東京立川のPLAY! MUSEUMで開催された
谷川俊太郎 絵本★百貨展」では、
谷川さんがつくってきた絵本の「すごさ」を語る
連続トークイベントが行われました。
そのうちの一夜、ブックデザイナーの祖父江慎さんと
ほぼ日の永田と菅野が会場へ赴きました。
この顔ぶれで、谷川さんの絵本といえば‥‥
ピンとくる方も多いのではないでしょうか。
そうです。
谷川さんが文を、松本大洋さんが絵を、
祖父江さんがデザインを担当し、
ほぼ日から2014年に発行した『かないくん』です。
あの絵本に、どんな「すごい」技術や才能が
詰まっていたのか、和気あいあいと振り返りました
(苦労話も、けっこうありつつ)。
司会進行は、展覧会プロデューサーの
草刈大介さんです。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえしん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
Twitter:@sobsin

>草刈大介さんプロフィール

草刈大介(くさかりだいすけ)

展覧会プロデューサー。
朝日新聞社の文化事業部で、
数々の展覧会制作に携わったのちに独立。
東京都立川にある、
大人も子どもも楽しめる美術館
PLAY!MUSEUMのプロデュースも手がける。
2015年、ブルーシープ株式会社を設立し、
本の出版や展覧会制作、美術館の運営を中心に
幅広く活動している。
Twitter:@kusakari_bs

前へ目次ページへ次へ

第4回

遺伝子レベルで混ざり合っている。

草刈
祖父江さんは、谷川さんとは
いろんな本を
つくっていらっしゃいますよね。
祖父江
うん、いろいろやってます。
その話になるかなと思って、
前に谷川さんとつくった絵本を持ってきました。
『おそばおばけ』! ズズズズドーン。

草刈
おお、しりあがり寿さんとコラボされた
絵本ですね。
祖父江
これのときは、しりあがりさんに
その場で即興で絵を描いてもらうことになって。
僕は
「谷川さんの言葉に合わせて、
一発描きで描いてください」って言ったんだけど、
谷川さんは
「いや、話は、絵に応じて考えられるから、
思い切って好きに描いてください」と。
菅野
へえー、そんな、ライブ的に描かれたんですね。
祖父江
そうなんです。
こないだ、谷川さんとjunaidaさんとつくった
絵本『ここはおうち』のときも、
文字を谷川さんが書いて、
それを見てjunaidaさんが絵を描いて、
という順序でつくりました。
その間、おふたりはなるべく直接
お話をしないように気をつけていた
みたいです。
草刈
推敲というより、完成の前段階のものを
キャッチボールしていた感じなんでしょうか。
祖父江
たぶん、
「自分はこのお題に対して
こういうもので応えます」っていうのを、
途中の段階で話し合っちゃうと、
考えがまとまり切る前に崩れてしまう
ということなんだと思います。
緊張感がなくなるというか。
菅野
『かないくん』のときも、谷川さんと大洋さんは
全然お話しされてませんでしたね。
出来上がるまで、お顔を合わせることなく・・・・。
永田
完成後の対談のときまで会ってないですね。
祖父江
すごいねえ。ほんと、すごい人だらけですね。

草刈
印刷の話の続きに行きましょうか。
菅野
というと、加工の話ですね。
祖父江
カッコー、カッコー・・・・はい。
この絵本は、まず何が特徴かっていうと、
カバーをめくった本体の表紙に
マットPP加工をしてるんです。
絵本を飾ったときに
光が反射して絵が見えなくならないように。
草刈
そこまで考えて!
菅野
カバーを取ると、
本体の表紙にはタイトルが入ってないんですよね。
祖父江
カバーをはずすと、
絵画みたいにこのまま飾れる。すごいでしょう。
草刈
珍しいですよね。
祖父江
カバーのほうは、ちょっと「ピカリ!」って光って
もらいたいので、グロスPP(光沢の出る加工)
にしようと思いました。

▲永田が持っている向かって左がカバー、右が表紙。

祖父江
このカバーでいちばん面白いところは、
出版社名も定価もバーコードも入ってないってこと
だよね。
これで、1回、印刷所がストップしました。
菅野
はい(笑)。そうでした。色も刷っていません。
草刈
「なんか抜けてるよ」と。
祖父江
印刷所さんが
「後ろに何もないっていうのは、絶対おかしい」
って思ったらしくて。
現場にいた営業の人が、
「『裏表紙は何も刷らなくてオッケーです』
と言っても、印刷所のみんなが信用してくれない」
と電話がかかってきました。
「何もなしでいいですね」って、僕に確認されて、
「もちろんです」と言ったら、営業さんが
「ほら、いいって言ってるよ」と伝えてくれて、
やっと印刷が動き出したっていうねえ。
菅野
やっと信用してくださって(笑)。
草刈
印刷の現場の方って、そんなにちゃんと見て
確認なさるんですね。
祖父江
1回間違えると、また紙を仕入れるところから
やり直さないといけないですからね。
時間とお金の問題があるので、
失敗が許されないんですよ。
だから、よく止まります。
菅野
特に祖父江さんは、
ちょくちょく現場から電話がかかってくる
デザイナーさんですね。
草刈
それくらい、裏表紙に何もないというのは
珍しいんですよね。

▲永田が持っているのが裏表紙。真っ白です。

祖父江
しかも、先ほど
「表紙はマットPPで、カバーはグロスPPに!」
と言いましたけれど、実際は違います(笑)。
草刈
違うんですか(笑)。
まだ、特殊な加工があるんですか。
祖父江
カバーの裏表紙をよく見ないとわからないんですが、
つやつやしたグロスPPが
途中までしか掛かってないように見えません? 
わかるかな。
ふふふ。
草刈
あ、ほんとだ。
菅野
加工が破れたみたいになってるんです。
祖父江
加工の機械が止まる瞬間の、
端っこが残っているような仕上がりにしました。
草刈
はあー、言われてみればそうなっています。
菅野
わざとだと知らなかったら
「事故かな」って思いますよね。
祖父江
これも、印刷所さんに
「PPを途中までにしてほしい」
って頼んだら、
「できません」と言われちゃって(笑)。
菅野
そりゃ、そうですよねえ。
祖父江
なので、じつは「トランスタバック」という、
グロスPPよりちょっとお高い加工をしています。
これ、PPフィルムを貼ってるんじゃなくて、
光沢ある透明の絵柄を転写してるんですよ。
グロスPPのように光沢度が高まるんですが、
途中で切れたように加工できるんです。
菅野
私たちも、入稿のときまで
こういう加工をなさるって知らなくて、驚きました。
祖父江
そうだっけ、言ってなかったっけ。
菅野
はい(笑)。

菅野
祖父江さんは、この本のおしまいを
トランスタバック加工にしようというのは、
ずうっと前から考えてらっしゃったんですか。
祖父江
ずっとっていうか、『かないくん』というお話の
終わり方を読んだときに、
そうしようと思ったんです。
『かないくん』は、終わり方が
変わってるんですよね。
結論もなく、いきなり終わるんですよ。
菅野
余韻のある終わり方ですよね。
祖父江
物語の中に2つの時間軸が現れるんですけども、
終わったところが現在なのか、過去なのか、
未来なのかもあんまりはっきりとは示されず、
バサッと終わってしまう。
で、この「急に終わる」ということを大事にして、
加工が最後まで完成されてなくて、
中途半端な状態で終わらせたかったんです。
これは、昔アラーキーさんと写真集をつくったときの
学びを活かしたんです。
草刈
へえ、そうなんですか。
祖父江さんが険しい顔になりましたよ。

祖父江
荒木さんに、写真集の構成を見てもらったときに
「この構成だと、1冊で完結する文学に
なってしまう。
俺のこの写真集は続いていく小説にしたい」
と言われたことがあって。
つまり、最後の写真が「the end」の印象を
与えてしまっているけど、
この先がちゃんとあるんだって感じさせる
構成にしてほしいということだったんです。
そのとき、僕はけっこう目覚めちゃって。
それまで、本というものは
表紙があって、裏表紙があって、
その間に本文が綴じられているというイメージで
考えていました。
模型というか、箱庭みたいに完結しているつもりで。
だけど、荒木さんのこの言葉以来、
「完結してない本」というのは美しいんだと
思うようになりました。
『かないくん』も未完成な感じがある物語なので、
完結しない本にしようと思い、
裏表紙は真っ白で
「まだ、ここにお話があるのかもしれない。
この白は雪かもしれない」とか
「ここに続きが書かれるのかもしれない」とか
「本当はここに続きがあったのに、落丁している
のかもしれない」とか‥‥
そういうふうに感じてもらえるニュアンスを残そうと、
加工を工夫したんです。
PPの「掛けかけ」みたいなかんじで。
でも、こういうのを先に言うとなんかダサいから、
受け手の方がご自由にイメージしていただければと
思います。
もしかしたら、どこかのお宅では、
この白い裏表紙に続きを書いているお子さまが
いるかもしれない。
菅野
最後のところに
「『始まった』と思った」
という台詞も出てくるので、
内容自体も、継続していくお話ですよね。
祖父江
うん、何が始まったのかはわからない。
でも、終わったのではなく、
「始まった」んだと思った。いい言葉ですね。
菅野
はい、本当にいい言葉です。
祖父江
まさに本の形と絵と言葉が、
遺伝子レベルで混ざり合っている感じね。

(つづきます)

2023-09-10-SUN

前へ目次ページへ次へ