東京立川のPLAY! MUSEUMで開催された
谷川俊太郎 絵本★百貨展」では、
谷川さんがつくってきた絵本の「すごさ」を語る
連続トークイベントが行われました。
そのうちの一夜、ブックデザイナーの祖父江慎さんと
ほぼ日の永田と菅野が会場へ赴きました。
この顔ぶれで、谷川さんの絵本といえば‥‥
ピンとくる方も多いのではないでしょうか。
そうです。
谷川さんが文を、松本大洋さんが絵を、
祖父江さんがデザインを担当し、
ほぼ日から2014年に発行した『かないくん』です。
あの絵本に、どんな「すごい」技術や才能が
詰まっていたのか、和気あいあいと振り返りました
(苦労話も、けっこうありつつ)。
司会進行は、展覧会プロデューサーの
草刈大介さんです。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえしん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
Twitter:@sobsin

>草刈大介さんプロフィール

草刈大介(くさかりだいすけ)

展覧会プロデューサー。
朝日新聞社の文化事業部で、
数々の展覧会制作に携わったのちに独立。
東京都立川にある、
大人も子どもも楽しめる美術館
PLAY!MUSEUMのプロデュースも手がける。
2015年、ブルーシープ株式会社を設立し、
本の出版や展覧会制作、美術館の運営を中心に
幅広く活動している。
Twitter:@kusakari_bs

前へ目次ページへ次へ

第3回

編集者は青くなり、


プリンティングディレクターは燃えた。

草刈
そろそろ‥‥印刷の話をします? 
祖父江
しちゃう? 
草刈
しちゃおう。
永田
さきほど祖父江さんに、
大洋さんの『GOGOモンスター』の
「黒」のすごさを教えてもらいましたが、
『かないくん』の印刷といえば、白ですよね。
菅野
そうです、白2版(白の版が2種類あること)。
祖父江
なぜなら、大洋さんから雪の絵が来たとき、
びっくりしちゃったんですよ。
こうきたか! って。
菅野
雪だけのページもありますよね。
祖父江
うん、白で描いているところね。
『GOGOモンスター』の、黒の下に描いた絵は、
大洋さんから「印刷で出なくていい」って
言ってもらったけど、
『かないくん』は白に白を塗ってた。
これは印刷しないとまずいだろうと思って(笑)。
どうやってこの筆跡を残すか。
そこの製版が大変難しかった。

草刈
白の印刷って、普通あんまりしないんですよね。
菅野
そうですね。
通常は、紙そのものの色を露出させて白にするので、
白いインクを使うっていうのは、まずやらないです。
しかも、白インクを使うというところまでは
まだよかったんですけれど、
「白を2種類刷る」と祖父江さんがおっしゃったときには
「どうしよう‥‥」と思いましたね(笑)。
祖父江
絵の具が重なっている白とか一層だけの白とか、
白だけでも大洋さんはさまざまな表現を
されていたんですよ。
1版刷るだけでは、それを反映できなかった。
だから、製版のときに、
白だらけの絵をスキャンして、
明度彩度色相のカーブを反転して濃度を上げ、
柔らかい調子の版と
メリハリのある調子の版に分けて、
白の立体感を出すために
2種類の版をつくってもらって刷ったんです。
モノトーンの写真集とかだと、
グレーを2種類刷って、
本当に印画紙に写真を焼いたように見せることは
あるんだけど、
白でやった人はいないと思います。
黒だったらスキャンすれば濃淡の調子がわかるけど、
白はわかりにくいから。
草刈
その、難しい白2版をやろうっていうのは、
誰が言い出したんですか。
祖父江
はい(手を挙げる)。
草刈
ああ、祖父江さん(笑)。
お金もけっこうかかったんじゃないですか? 
菅野
そう、お金がかかりました。
製版代が、ははは‥‥。
祖父江
そんな印刷を引き受けてくれたのが、
森岩麻衣子さんという
凄腕のプリンティングディレクターだったんですよ。
蜷川実花さんの写真集も担当されている方で、
とにかく彼女に依頼すれば
いろんな印刷ができちゃうっていう
「色の魔術師」だったので、
「このページをなんとか」ってお願いして。
草刈
その方も、それを聞いたら
「難しいな」と言われました? 
祖父江
ううん。もう、彼女の目が燃えたんですよ。
草刈
へえー! 

菅野
「こういうパターン、ああいうパターンが
できますけど、どうしましょうか」みたいなご提案を
いっぱいくださって。
祖父江
普段から、僕と森岩さんは、
製版のときにいろいろと言い合うんですよ。
「こういう製版にしようよ」
「いやあ、私は、それは嫌だね」とか。
でも、これのときは、ふたりとも
「白を2版刷ろう」ということで、オッケー。
意見が一致しました。
菅野
森岩さんは、印刷の現場でも、
ずっと機械の前で見張っていてくれましたね。
祖父江
この白はUVインキを使っているんですけど、
『かないくん』を出版した当時のUVインキは
今の白インキよりも白が出なかったんですよ。
だからインキをたくさん盛りたかったんだけど、
盛りすぎると後で調整するのが大変だから、
印刷業者さんはあんまり盛りたがらなかったんです。
「これ以上盛ると周りが汚れます!」と。
でも、汚れると言っても、
白インキが周りにうわーって広がるだけなんですよ。
だから「汚しましょう」って言って、
最大限にインキを出してもらいました。
現場で、
「いや、もうこれ以上は無理じゃないですかね」
「大丈夫です、大丈夫!」
って、印刷所の方と
言い合いながら刷ったのね。
菅野
だから、絵本の表面がちょっとボコボコッと
してるんですよね。
祖父江
立体的にね。本物の雪みたい。
あと、桜の木の絵にも白が使われてるんですけど、
ここにスミ文字(黒い文字)が入るんですよね。
だから、版がちょっとでもズレると
目立って、変になっちゃうんですよ。
草刈
そうか、じゃ、文字が入るところは
白を抜いてあるんですね。
祖父江
しかも、インキをもりもりに盛るっていう
前提があったので、
製版するときに白版の抜きだけは
ちょっと太くして、
黒い文字が太く見えるようにしました。
そうすることで、
白のインキを山盛りにして刷っても、
黒い文字が細くならないようにしたんです。
菅野
細かいですねえ。
祖父江
でしょう。
草刈
そういうことをやっているときは、楽しいんですか、
祖父江さんは。
祖父江
もう、楽しくて楽しくて。
で、最後に「扉ページをどういうふうにしよう」
っていうのがあった。
菅野
二重の扉になっているところですね。
祖父江
大洋さんに
「扉の絵はどうしましょう」と相談されて、
「子どもたちがいなくなった後の教室とか、
どうですか」って言ったら、
「ああ、いいですね」と返してくれて。
それならと
「分版(インキの色ごとに紙を分けて刷ること)で
机だけのページと
子どもたちだけのページができたら嬉しいな」
という話になり、描いてきてくださったんです。
僕はなんて幸せ者なんだ、と思いました。

草刈
大洋さんは、この本文の印刷については、
どんな反応だったんですか。
祖父江
印刷も「お任せします」という感じで、
委ねられてしまいました。
菅野
そうでしたね。
大洋さんは本当に素敵な方で、なんだか、
こちらを緊張させずにお話してくださるんですよね。
私が緊張しないでお話しできる方は、
祖父江さんと大洋さんだけです(笑)。
俊太郎さんとお会いするときは、今でも緊張します。
草刈
お名前が出たところで、
そろそろ俊太郎さんのお話に移りましょうか。

(つづきます)

2023-09-09-SAT

前へ目次ページへ次へ