東京立川のPLAY! MUSEUMで開催された
谷川俊太郎 絵本★百貨展」では、
谷川さんがつくってきた絵本の「すごさ」を語る
連続トークイベントが行われました。
そのうちの一夜、ブックデザイナーの祖父江慎さんと
ほぼ日の永田と菅野が会場へ赴きました。
この顔ぶれで、谷川さんの絵本といえば‥‥
ピンとくる方も多いのではないでしょうか。
そうです。
谷川さんが文を、松本大洋さんが絵を、
祖父江さんがデザインを担当し、
ほぼ日から2014年に発行した『かないくん』です。
あの絵本に、どんな「すごい」技術や才能が
詰まっていたのか、和気あいあいと振り返りました
(苦労話も、けっこうありつつ)。
司会進行は、展覧会プロデューサーの
草刈大介さんです。

>祖父江慎さんプロフィール

祖父江慎(そぶえしん)

1959年愛知県生まれ。
グラフィックデザイナー。コズフィッシュ代表。
多摩美術大学在学中に工作舎でアルバイトをはじめる。
1990年コズフィッシュ設立。
書籍の装丁やデザインを幅広く手がけ、
吉田戦車『伝染るんです。』や
ほぼ日ブックス『言いまつがい』、
夏目漱石『心』(刊行百年記念版)をはじめとする、
それまでの常識を覆すブックデザインで、
つねに注目を集めつづける。
展覧会のアートディレクションを手がけることも多い。
Twitter:@sobsin

>草刈大介さんプロフィール

草刈大介(くさかりだいすけ)

展覧会プロデューサー。
朝日新聞社の文化事業部で、
数々の展覧会制作に携わったのちに独立。
東京都立川にある、
大人も子どもも楽しめる美術館
PLAY!MUSEUMのプロデュースも手がける。
2015年、ブルーシープ株式会社を設立し、
本の出版や展覧会制作、美術館の運営を中心に
幅広く活動している。
Twitter:@kusakari_bs

前へ目次ページへ次へ

第2回

これを絵本にするのは大変ですよ。

永田
そういえば、『かないくん』に関しては、
最初の打ち合わせのときに、
 「子ども向けの絵本」と限定しなかったですね。
それもあって、谷川さんは
最初はひらがなだけで、
途中から漢字が入ってくるという
入れ子の構造をつくって、
大人の物語としても読める
絵本にしてくださったのかもしれません。
それは、子どもも大人も超えておもしろがられる
祖父江さんのデザインのスタイルに
すごくマッチしていたなあと思います。
菅野
たしかに・・・・、あ! 
草刈
祖父江さんが到着しました。
思ったより早かった。
祖父江
祖父江です。
すみません、今、着きました。

菅野
今、『かないくん』の成り立ちのところを
お話ししていたんですよ。
祖父江
まだそこなんですね、よかった。
はい、そういうわけで、
僕もね、制作に加わることになったんです。
草刈
祖父江さん、話に入るのが
さりげなすぎます。
祖父江
そのへんは、うまく繋いでください。
草刈
わかりました(笑)。
ではそもそも、なぜ祖父江さんが
ブックデザインを担当されることに
なったのでしょうか。
菅野
私たちは、最初から
「祖父江さんしかいない」と思っていました。
草刈
「この人しかいないだろう」と。
大洋さんに絵を描いてもらおうと決めたときも、
同様だったのでしょうか?
菅野
大洋さんにしても、じつは、心のなかでは
「大洋さんしかいない」と決まっていました。
でも、すごくお忙しい時期だったこともあって
引き受けてくださるかが本当にわからなかったので、
まずは「頼んでみよう」という感じでした。
もともと、大洋さんのお母さんである工藤直子さんと
谷川さんは親交がありました。
だから、「大洋さんとはご縁があるな」とは
薄々思っていて、
ずっと永田さんと私の頭の中に
大洋さんがいたんですよね。
祖父江
谷川さんが、大洋さんのお宅に
よく遊びにきていたそうなんです。
大洋さんは谷川さんのことを
「不思議おじさん」と心のなかで
呼んでたそうなんですよ。
なので、大洋さんは
「谷川さんの絵本だったら、
もう、やらざるを得ない」
という状況だったかも(笑)。
草刈
祖父江さんは、最初に谷川さんの書いたテキストを
読んだとき、どう思いました?
祖父江
「これはねえ、絵本にならないんじゃないか」
と思いました。

草刈
えっ、なんでですか? 
祖父江
「これを絵にするとなると、
どうしたらいいか絶対に迷うよな」と思ったんです。
すごく自由で、複雑な文章なので。
もちろん、大洋さんがやるなら
きっと形になるだろうと信じていましたけども。
ただ、描くとなると、
グラフィックやビジュアルがないストーリーは
やっぱり難しいんですよ。
永田
それは、最初からおっしゃってましたね。
「これを絵本にするのは大変ですよ」って。
実際に制作が始まったらもう、
この本のプロデューサーはまさに
祖父江さんだったんです。
草刈
そんな難しい絵本を実現するとなったときに、
祖父江さんはどういうことを考えたんでしょう。
祖父江
そうですね。
絵をどうするか、というときに
大洋さんにひとつお願いしたのは、
「盛り上げすぎない」ということで。
永田
最初は、『かないくん』の物語の
今の記憶と昔の記憶が混ざり合うような場面で、
宇宙の絵が入ってくる構想だったんですよね。
僕たちは、そのラフを見せてもらって
「すごい!」と感動したんですが、
祖父江さんは「宇宙はやめておこう」と。

祖父江
『かないくん』に限らず、
僕の中で、どうしても
宇宙は禁じ手のような気持ちがあって。
圧倒的すぎるように感じてしまうんです。
別の本をつくったときにも、何度か
「宇宙はやめよう」と言ってきました。
菅野
一方で、祖父江さんのご意見で加えられた
ページもあるんですよね。
永田
そうでした。
もともと、ゲレンデの場面に行く前の、
木の幹の絵はなかったんですよね。
菅野
そうそう、これは祖父江さんのご指定で
増やしたんですよね。
祖父江
僕が増やしたというより、
増えるべくして増えました。
大洋さんが描いてくださったのを見て、
「すごい! これはいい!」と思って。
やっぱり大洋さん、すごいなと。
草刈
大洋さんは、絵本をつくるのは『かないくん』が
初めてだったのでしょうか。
永田
詩集の絵は書いていらっしゃいましたが、
絵本は初だったと思います。
祖父江
大洋さんのすごいところは、
一枚描きをずっと続けていることなんですよ。
漫画家さんの多くは、背景は背景で別に描く、
というふうに、基本的には一枚描きをしないんです。
大洋さんは、『かないくん』の絵で、
ちょっと「間違えた」とか
できあがってみて「違うな」と思うと、
まず破るんですよね。
草刈
捨てちゃうんですか。
永田
そうです。
大洋さんは、絵を描き直すと決めたら、
元の絵に執着しないようにするんです。
「この絵はボツだ」と自分に言い聞かせる
ためなのか‥‥
菅野
けっこう、破ってましたね。

祖父江
どこか直したいところがあったら、
普通その部分だけ描き直して、
後から合わせればいいやと思うじゃないですか。
ところが、大洋さんはもう一回全部描くんですよね。
そのために、元の絵を破る。
草刈
かっこいい。
祖父江
「破らないと次に進めない」って
おっしゃってました。
他にも、すごいことだらけなんです、大洋さんは。
僕は以前、大洋さんの
『GOGOモンスター』という、
怪物がいっぱい出てくる本の
デザインも担当させてもらったんです。
そのとき特にびっくりしたのは、
登場人物の髪の毛の中とかにもお化けを描いて、
ペン入れの段階でどんどんそれを
消していくんですよ。
暗闇のシーンとかも全部、
まずおばけの絵を描いて、
後からそこを真っ黒にペンでつぶしていくんです。
だから、原画では下に絵があることが
光のかげんではわかるのに、
製版したら黒にしかならない。
僕は、下の絵のでこぼこが見えるように
なんとか活かそうと思って
製版の指示でいろいろ工夫したんだけども、
大洋さんに
「えっ、いや、出す必要ないです」
って言われて。
草刈
下にわざわざ描いた絵を、出さなくていいと。
それはどういうことだったんですか? 
祖父江
つまり、
「闇の中で消されたものをまず描かないと、
その闇を描くことはできない」と。
草刈
はああ、かっこいい!

祖父江
だから、大洋さんは描いたの。
「印刷したら、全然真っ黒になっていていい」
「下の絵を描いたのは、
描くときのいわゆる作法的なものであって、
印刷するためじゃないんです」って。
それを聞いて、「すっげえ! この人」と思った。
草刈
すっげえ!
祖父江
すごいよね。

(つづきます)

2023-09-08-FRI

前へ目次ページへ次へ