特集「色物さん。」3組目のご登場は、
傘や土瓶、毬などを使ったみごとな曲芸で
寄席を華やかにいろどる
太神楽(だいかぐら)の世界から、
翁家社中のおふたりにご登場いただきます。
翁家和助さんと、翁家小花さん。
前々から、太神楽さんの中でも、
おふたりの舞台は「おもしろいなあ」って、
ずーっと思っていたのです。
でも、その何気ない感想には、
神事に源を発する太神楽の長い長い歴史が、
深く関わっていたのです。
太神楽師さんの「わきまえる」の精神も、
カッコイイなあと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。さあ、どうぞ。

>翁家社中さんのプロフィール

翁家社中(おきなやしゃちゅう)

翁家
1995年 国立劇場第1期太神楽養成研修の研修生となる
1998年 同研修を卒業後、翁家楽に入門し
落語協会にて一年間の前座修行

1999年 師匠の楽、叔父師匠の小楽と共に
翁家楽社中として都内の寄席を中心に活動

2012年 国立演芸場 花形演芸会 金賞受賞
2018年 翁家小花と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る

翁家小花
2001年 国立劇場第3期太神楽養成研修の研修生となる
2004年 同研修を卒業後、
翁家小楽に入門し落語協会にて一年間の前座修行

2005年 翁家楽社中に加入し都内の寄席を中心に活動
2018年 翁家と翁家社中として
都内の寄席を中心に活動、現在に至る

前へ目次ページへ次へ

第3回 笑いのある太神楽をしたい。

──
はじめて、寄席にお出になったときは、
あんまり緊張しなさそうな
和助さんでも、
やっぱり緊張とか‥‥したわけですか。
和助
覚えてないですね。真っ白です。
──
わあ、そうなんですか。
最初は師匠と一緒に出たいたけれども。
和助
はい、そうです。
最初の3年くらいは記憶がないですね。
──
そんなにないんですか(笑)。
和助
自分が何をしていたか一切覚えてない。
脳が消しているのかもしれない、記憶から。
毎日、こまごまとした雑用をこなして、
師匠のところで稽古して、
高座で怒られて‥‥の繰り返しでした。
──
単純に多忙でもあったんでしょうけど。
和助
高座に出りゃあ、失敗して。
だから当時、高座は「地獄」でした。
ぼく、失敗するたびに、
1000円、取られてたんですよ(笑)。
──
え、それは‥‥師匠に?
和助
そう、あまりにも失敗しちゃうから。
──
苦難の時代があったんですね‥‥。
和助
で、高座に出はじめて半年くらいかな、
原付を盗まれちゃったんです。
そのときに師匠が
「ほら、貯めといてやったぞ」って。
──
わあ。
それまでの「1000円の罰金」を!
和助
足りると思うから、これで買えって。
数えたら「18万円」ありました。
──
買えますよね、それくらいあれば。
つまり、それだけの「失敗」を‥‥。
和助
半年で180回「落とした」んですよ。
つまり、ぼく、高座で。
──
単純計算で、1日1回ペースですね。
でも半年で「180回、失敗したんだ」って、
回数で実感できたことも、
きっと「肥やし」になってますよね。
師匠が1000円、
ずーっと貯めてくださっていたってことも、
感動するなあ。
小花さんはどうでしたか、最初のうち。
小花
わたしも、覚えていないんです(笑)。
やれって言われたことを必死でやって、
「猿まわしの猿」状態です。
とにかく
失敗しないように、失敗しないように‥‥
というだけでした。
和助
結局、そこは「師匠の高座」であって、
自分の高座じゃないんです。
つまり、ぼくが失敗すると
師匠に迷惑かかっちゃうってことです。
──
なるほど。
小花
恥をかかせてしまう‥‥というか。
──
そういう下積みの時代って、
やっぱり「つらい」もの‥‥ですよね?
和助
たしかに大変ではあったんですけれど、
でも、まぁ、
あの時代があってよかったと思います。
たとえば、当時は
師匠の道具と小楽師匠の道具と
自分の道具、
師匠の着物と小楽師匠の着物と
自分の着物、
ぜんぶぼくひとりで運んでいたんです。
──
そんなに運べるものですか!?
和助
重いですよ、めちゃくちゃ。
で、あるときに、重量を計ってみたら、
「25キロ」くらいあったんです。
──
何が入ってるんですか‥‥って、
もちろん、商売道具でしょうけれども。
和助
升が2つ、ナイフが12挺、傘が2本。
あるときに、上野の交番で
「キミキミ、待ちなさい待ちなさい」
って警官に止められたんです。
田舎から出て来た家出少年か何かかと
間違えられたみたいで。
──
止められたら‥‥ヤバくないですか?
鞄の中身的に。
和助
そうなんですよ。
鞄を開けたら、ナイフ12本ですからね。
案の定「これは一体何だね、キミ!?」
と問い詰められて、離してもらえず。
その日の舞台だった
鈴本演芸場から迎えに来ていただいて、
ようやく事なきを得たんです。
──
おもしろいですね(笑)。
おもしろいと言っちゃあ悪いですけど。
ちなみにですが、お師匠さんは、
もともと、
寄席には出てらっしゃらなかった、と。
和助
はい。うちの翁家和楽師匠は、
60歳くらいから寄席に出はじめました。
ちっちゃいころから
太神楽をやってはいたんですけれども、
米軍のキャンプや
飲み屋街のキャバレー回りで忙しくて。
──
へええ‥‥。
和助
ずっと、寄席とはぜんぜん違う舞台に
上がられていたそうです。
キャンプでは当然日本語は通じませんし、
キャバレーの舞台では、
お客さんから
「おねえちゃんを口説くのに邪魔だ!」
なんて怒られるので、
何もしゃべらず、
洋服で、
ジャズに合わせて曲芸をやるスタイルに
なっていったそうです。
──
なるほど‥‥。
和助
ところが、寄席に入るときに、
昔ながらの
太神楽のかたちを守らないといけない、
ということで、
「袴を履いて
曲芸をちゃんとするツッコミ役の太夫」
「たっつけ袴を履いて道具を渡したり、
片付けたりしながらボケる役の後見」、
その二人が
おもしろおかしく掛け合いをしながら曲芸をする、
という芸風にしたそうです。
──
太夫さんが主に芸を見せる人で、
後見さんが進行役と言うか説明役ですよね。
でも、太神楽にも歴史があるように、
芸人さんに歴史あり、ですね‥‥!
ようするに、おふたりの芸は、
その師匠からの流れを汲んでいるんですね。
和助
そうですね。
昔は「掛け合いをしながら曲芸をする」
という形式が当たり前だったんですが、
現代では、逆に、めずらしいものになっています。
でも、ぼくは、太神楽の芸というのは、
師匠のやるようなものだと思っていて。
舞台で、師匠から
「おまえ、ちょっとそこに立って」と言われて、
「えーっ、ぼくですか!?」
なんて掛け合いがあって、
結局、舞台の真ん中に立たされて‥‥。
──
ナイフが。
和助
そう、飛んできて。
コントとまでは言わないですけれども、
いま、ぼくたちがやってるような芸の原型は、
確実に師匠からのものです。
──
太神楽のなかでも、異色な芸風だった‥‥と。
和助
だけどそれは、「翁家和楽」という
実力のあるベテラン太神楽師が
やっていたからこそ、
芸として魅力的だったわけです。
われわれが真似ても、
そう簡単にはいかないぞ‥‥と。
──
じゃあ、いま、おふたりは、
どんな考えで高座に立ってるんですか。
和助
掛け合いを入れながら
少し軽い感じでやったほうがいいのか、
曲芸をばっちり決めて
真面目な感じでやったほうがいいのか、
それは、その日のお客さまのようすや、
番組によるんです。
大前提として、
トリの師匠の邪魔をしてはダメですし。
──
つまり、他の出演者のとの兼ね合いで。
そこの「さじ加減」は、経験則ですか。
和助
失敗しながら身体を張って覚えました。 
──
そこへたどり着くのに、
何年くらい‥‥かかっているんですか。
和助
師匠と3人で、
15年くらい一緒にやっていたんです。
その間は、そのへんのことって、
一切、気にしなくてよかったんですよ。
師匠がその日の流れを決めて、
師匠に言われた通りにやっていたので。
小花
それも舞台は毎回、ほぼ一緒なんです。
当然、舞台では、
よけいなことなんかもしゃべれません。
和助
ぼくのセリフは、
師匠に「おまえ立て」と言われたとき、
「えーっ、ぼくですか!?」だけ。
何をやって何をやらないか、
芸の時間配分も、ぜんぶ師匠が決める。
それはそれで、正しいと思います。
ぼくも、いいなと思ってたんですけど、
いま思えば、
それは師匠だから成立していたんです。
小花
そのことに、
師匠がいなくなってから気づきました。
和助
うちの師匠が
掛け合いを混ぜるような太神楽をやると
「ああ、品の良いおじいちゃんで、
おもしろくって、いいよね」
みたいに感じになったりするんですよ。
でもぼくらが師匠と同じようにしても、
実力不足で、
ぜんぜん、おもしろくはならないんです。
──
そうなんですか。
和助
はい。2014年に和楽師匠が亡くなって、
しばらく
小楽師匠と3人でやっていたんですけど、
その小楽師匠も声が出なくなって引退し、
2018年から、
われわれふたりでやるようになりました。
──
最初は、試行錯誤で?
和助
もう、紆余曲折ですよ。
小花
やっぱり師匠がいないとダメだよねとか、
言われることもありました。
なので、そう言われたくないって一心で、
もっとがんばらなきゃと奮起したり。
和助
芸歴があるわりには、
色物であることの自覚が育たないまんま、
師匠がいなくなってしまったんです。
そんななかで、他の出演者のみなさんに
迷惑をかけないよう、 
少しずつ少しずつ、現場で勉強してきて。
──
ことごとく実地で学んできた感じですね。
お聞きしていると、おふたり。
和助
今日は笑いをやるべきじゃないかなとか、
メリハリを
つけられるようにはなりました、やっと。
──
他の出演者さんの兼ね合いもありながら、
お客さんの反応だって考えますものね。
和助
はい。今日のお客さんは、
芸で驚きたいっていう感じじゃなくて、
寄席を味わいに来ている方が多いかな‥‥
という日には、
「すごいでしょ!?」
みたいな芸をやっちゃうと、うるさい。
小花
寄席を「味わい」に来ているお客さんを、
疲れさせてはいけないので、
そういうときは、落ち着いた芸をします。
──
なるほど。
和助
まだまだわからないことだらけですが、
毎日の高座で、これからも、
ちょっとずつ
変わっていけたらいいなと思ってます。

(つづきます)

2022-10-26-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 翁家社中さんは
    都内の寄席を中心に活動しているので、
    各寄席のサイトで出演情報をチェックすれば、
    おふたりの曲芸を見に行くことができますが、
    今後は自ら、いろんな太神楽の会を
    開催してみたいと思っているそうです。

    「曲芸だけで一時間以上やってみたり、
    逆に、曲芸を一切やらず、
    獅子舞をはじめとする神楽だけの会、
    昔から伝わる
    神楽・曲芸・茶番芝居・鳴り物を組み合わせた
    本来の太神楽の会‥‥など、
    さまざまな会を企画予定しております」
    とのこと。和助さんのTwitterなどから
    告知していくそうなので、
    ぜひぜひチェックしてみてくださいね。

    「今回の記事で
    もし太神楽にご興味をお持ちいただけましたら、
    ぜひ、太神楽を体験しに来てみてください!」
    (和助さん)

    翁家和助さんのTwitter

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介