みんなだいすき祖父江慎さんと、
伝説のプリンティングディレクター
佐野正幸さん、
図書印刷の製本コンシェルジュ・
岩瀬学さんに、
じっくり語っていただきました。
印刷について、製本について、
紙について、色について‥‥そして
3人でつくった
junaidaさんの絵本『の』について。
たいへん、おもしろい内容です。
福音館書店の編集者・岡田さんも、
ときどき混ざってくださいます。
担当はほぼ日奥野です。どうぞ〜!

前へ目次ページへ次へ

第3回 季節や空気や時間や温度まで。

佐野
話を戻しましょう。
祖父江
はっ!
──
お願いします!
佐野
わたし、junaidaさんとのお仕事は、
前作の『Michi』が最初だったんです。
装丁なさったのは、
祖父江さんではないんですけど。
岡田
そうですね。ハル・ユデルさんでした。

junaida『Michi』(福音館書店) junaida『Michi』(福音館書店)

佐野
で、あのとき原画をスキャンして、
junaidaさんにデータをお渡ししたら、
これ、おかしいんじゃないか、と。
──
おかしい?
佐野
そう、うちのスキャンしたデータが。
そこで、junaidaさんと
電話でお話をさせてもらったところ、
「ライト寄りの情報が少ないと思う」
と、おっしゃったんです。
──
ライト寄りの情報が少ない。
佐野
そう。
──
‥‥どういう意味ですか。
佐野
たとえば、うっすらした影なんかが、
なくなっちゃってる‥‥と。
祖父江
ハイライト部が飛び気味ですね、と。
佐野
そうです、そうです。
あらためて
junaidaさんが入稿されたデータと、
うちのデータを見比べたら、
おっしゃってることがよくわかった。

──
ほおお。
佐野
つまり、junaidaさんのデータって、
昔のアナログデータに近い‥‥
そのままを印刷すると
キレイな色が出ないんだけれど、
階調は豊かなんですよ。
そういうデータだったんです。
祖父江
補足すると、junaidaさんのデータは、
PCのモニターが鮮やかなぶん、
モニター上で自然に見えるように
色を抑えてるんですよ、アンダーめに。
でしょ?
佐野
そう、だと思います。
──
なるほど。
祖父江
つまり、junaidaさんは、
デジタルデータを整えるときも、
実際に紙の上で見ているつもりで
色を調整するんです。
でも、モニター上で最適にしても、
そのまま印刷すると、
暗くなり過ぎちゃったりするのね。
──
その意味で、
印刷の場合「キレイに出ない」と。
祖父江
junaidaさんは絵を描く人のなかでも、
かなり製版に詳しいと思います。
ただ、そのまんまでは、
印刷向きではないデータだったんだね。
──
そういうときに、
PDである佐野さんの知識や経験が、
モノを言うわけですね。
佐野
junaidaさんのデータを見たら
階調が豊富だったし、
直接お話もさせていただいたので、
ああ、そういうことか、
こんなふうにしたいんだなあって、
すぐにわかりました。
──
それで、軌道修正して。
佐野
はい。
──
junaidaさんも納得されて。
佐野
もちろんです。
祖父江
おめでとうございます。
佐野
ありがとうございます(笑)。
なので、そのときの経験があったので、
今回の『の』では、さほど悩まずに。
祖父江
わー、やっと『の』の話!
岡田
ありがとうございます!

──
岡田さんも喜んでおられます!
祖父江
ここで、せっかくなんで
『の』の色校を見ながら話しましょう。
──
あ、見たいです。
祖父江
じゃんじゃじゃーーーーーーーん。
これです、これこれ。
王様のキングサイズのベッドの絵。
これ、かなり青に変遷があります。

岩瀬
たしかに、並べると、ぜんぜんちがう。
佐野
でしょう。
でも、カメラには、写りますかね。
祖父江
一回目かな、青がちょっと暗いんです。
もうすこしキレイに青を出したい、と。
この時点ではCMYKの4色です。
それで、2枚めね、
ここでCMYK+蛍光ピンクの5色に
増やしたんだけど、
明るくあざやかになったぶん、
今度は立体感が失われちゃったんです。
──
じつに微妙な差ですけど‥‥本当だ。
ベッドの立体感が。
祖父江
明るいけど、ペタッとしちゃいました。
そこで、ベッドの上面と側面に、
ちょこっとだけね、調子の差をつけた。
そうしたところ‥‥。
──
ええ。
祖父江
ほーらほらほら、
最初は、暗くて重くて寒かった部屋が、
あざやかで、あたたかそうで、
健やかなベッドに早変わりしましたっ。
──
すごーい。
今の説明を受けてから改めて眺めると、
ぜんぜん、ちがいますね。
佐野
junaidaさんも、
もう少しあたたかい世界や空気を
描いているつもりだって、
はじめ、おっしゃっていたんです。
祖父江
インキの青ってね、どうやっても
重くて暗い印象になっちゃう。
だから、佐野さんとしては
あざやかに見せるために
彩度ではなく、明度で、
この部屋の明るさやあたたかさを、
表現できないだろうか、と。
佐野
ただ、明るくしたぶん、
調子の差が、出にくくなるんです。
平面的になっちゃう。
そこで後から整えてあげたんです。
祖父江
絵を描く方って、
原画の色にとらわれすぎて
しまうことがあるんですが、
junaidaさんは、
自分の絵はあくまでも
「基準」にすぎないよとおっしゃって、
びっくりしたんですよ。
柔軟性を持っているんです。
──
極端な話、
印刷で色が変わっちゃってもいい、と。
祖父江
より魅力的になるんだったら、
あえて、原画に忠実でなくてもいいと、
そういうことですね。
原画は基準であるにすぎない、
必ずしも原画どおりにする必要はない。
──
いさぎよい。
祖父江
つまりね、たぶん、
印刷された状態を明確にイメージして、
絵を描いてるんです。
原画の水彩絵の具と、
印刷用のインキがちがうって知ってる、
というか。
佐野
うん、うん。
祖父江
原画を基準として、
理想的な色にしてほしい、みたいなね。
それくらいのつもりですと言われて、
あー、プロだなあ、
junaidaさんは、やさしいなぁ~って。

──
最終的な仕上がりを最優先にしている。
祖父江
原画の再現じゃなくて、
junaidaさんの頭の中にあるイメージを
優先してるんです。
あと、途中で本文用紙も変えてます。
はじめはユーライトっていう、
真っ白で印刷のノリがきれいな紙に
刷ってたんだけど、
紙のほんの~り青みがかった地色が
絵に影響しちゃっていたので、
あたたかみがあるイエロー系の紙に、
変えたんです。
──
それも、最終的な仕上がりのために。
祖父江
だから、並べると、
もちろん厳密にはちがうんだけど、
どんどん
原画の「印象」に近づいた結果、
佐野さんが持ってきた最終の色校、
原画とくらべて、
junaidaさんでさえも、
一瞬「どっちがどっち?」ってね。
──
そこまでの完成度!
水彩絵の具と印刷用のインキでは、
ぜんぜん別のものなのに。
祖父江
数値的、スキャナー的な眼ではなく、
心の眼で確認してるってことよ!
あやうく原画に赤字を入れかけました。
──
佐野PDの、さすがのお仕事。
佐野
いえいえ。
──
あの、junaidaさんの絵というのは、
制作側から見ると、
どういった絵なんでしょうか。
祖父江
まずね、すっごいなあって思ったのは!
──
はい。
祖父江
なんと「原寸」で描いているんです~。
ふつうは大きく描くよね。
でも、本になったときのことを
完璧にイメージしたいんだと思うけど、
junaidaさんは、原寸で描いてる。
佐野
出来上がった本とぴったり同じサイズ。
だから、現場での取り扱いもラクです。
祖父江
つまり、よく描けるなと思うんですよ。
こんな細かいのが、原寸ですよ?

──
本当ですね‥‥細かい。
ベッドの上のクマのぬいぐるみの目が。
祖父江
こんなこまかいところまで原寸じゃ、
一発くしゃみのハックションで
線がずれたら
終わっちゃうじゃない!?
面相筆とか使って描いてるって言ってた。
──
はあー。ためいき。
祖父江
ほらほらほら、見て見て。このページ。
これも、佐野さんのすばらしい仕事。
波の濃淡や豊かさが、バッチリ出てる。

junaida『の』(福音館書店)より junaida『の』(福音館書店)より

──
微妙な調整なんでしょうね。
佐野
ここも、けっこう気をつかいました。
祖父江
junaidaさんの要求って高いんだけど、
やりたいことは明確なんです。
最初、お話ししていたときは、
junaidaさんとしては、
物質には「重量感」がほしい。
人物には
魂とか命、生命感がほしいと。
佐野
そうですね。
こっちならこっちのほうがいいですと
意思表示してくれるので、
PDや現場としては、
むずかしいけど迷うことはないんです。

祖父江
この部屋は、あたたかいのか寒いのか。
そのあたりをきちんと表現するために、
季節や時間帯、
光や空気の感じをたいせつにしてる人。
──
つまり、印刷というものは、
そんな、季節や空気や時間や温度まで、
表現しようとしているんですか。
祖父江
そうだよ~。
──
今みたいな言葉や感覚を共有しながら。
祖父江
そうなんですよ~。

マストの上の人物には「ハッピーに」という赤字 マストの上の人物には「ハッピーに」という赤字

(つづきます)

2019-12-04-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 祖父江さん+佐野さん+岩瀬さんが集結!
    junaidaさんの絵本『の』が売れている。

    まだ発売してそんなに経っていないのに、
    すでに重版がかかっているという
    junaidaさんの最新絵本が、『の』です。
    の‥‥という言葉が連れていってくれる、
    王様のシルクのふとんの大海原、
    銀河のはての美術館、
    女の子の赤いコートのポケットの中‥‥。
    この絵本をつくったのが、
    本連載で語り合う3人のプロたち。
    南青山のTOBICHI2では
    『の』の原画展&
    特別セット『のの』販売会を開催中です!

     

    詳細はこちらの特設ページでご確認を。