ロゴで大事なコンセプトを伝えたり、
色で心をつかんだり、
字詰めや書体で何かを予感させたり。
デザイナーさんの仕事って、
じつに「ふしぎ」で、おもしろい。
でもみなさん、どんなことを考えて、
デザインしているんだろう‥‥?
職業柄、デザイナーさんとは
しょっちゅうおつきあいしてますが、
そこのところを、
これまで聞いたことなかったんです。
そこでたっぷり、聞いてきました。
担当は編集者の「ほぼ日」奥野です。
名久井直子(なくい・なおこ)
ブックデザイナー。1976年岩手県生まれ。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、
広告代理店に入社。2005年に独立し、
ブックデザインをはじめ、紙まわりの仕事に携わる。
- ──
- そもそもの話なんですけど、
広告代理店で活躍していた名久井さんが、
どうして、本の世界へ?
- 名久井
- きっかけのひとつは、代理店にいたとき、
短歌をつくっていた友人から、
歌集のデザインを頼まれたことです。 - その友人の、自費出版の本の装丁。
いまは短歌が流行っていて
各版元から歌集も出て売れていますが、
当時は、自費出版でしか、
歌集をつくることができなかったんです。
- ──
- ええ。
- 名久井
- 歌人のみなさんはみんな、
そのために貯めたお金をドンと費やして、
本にして、手で売るみたいな。 - でも、それだけお金をかけるんだったら、
少しでも素敵な歌集にしたい。
それで、デザインしてほしいと頼まれて。
見様見真似というか、
へええ、本ってこうやってつくるんだと
いろいろ調べながら‥‥。
- ──
- そのときに「本っておもしろいな」と?
- 名久井
- 思いました。
- 広告って広く告げるって書きますよね。
実際マスへ向けた表現ですけど、
いったい誰に届いているのか‥‥が、
わたしには、いまいちわからなかった。
たとえば「ビールうまい!」みたいな
広告をつくって
実際にビールが売れることもあります。
でも、どこからどこまでが
わたしたちの広告のおかげなのか‥‥
手応えみたいなものを感じられなくて。
だって、ビールが本当においしいから
売れているだけかもしれないし。
- ──
- なるほど。
- 名久井
- 新聞15段で「バーン!」みたいな
広告をいくらつくっても、
電車の中で、自分でつくった
中吊り広告を見ても、
ぜんぜん、わかんなかったんです。 - よろこばれているかどうか‥‥が。
- ──
- そうなんですか。
- 名久井
- でも、本をつくるようになったら
いいねって言ってもらえたり、
実際に買ってくださる人がいたり、
いきなり「感触」があったんです。
- ──
- 具体的な人に届いている感触、ですか。
広告のときよりも、
規模はちいさくなるかもしれないけど。
- 名久井
- はい、楽しかったんです。
- あと、本の場合は
手でさわれるものをつくってますから、
広告よりも
やれることがいろいろあったんです。
- ──
- 大好きな創意工夫が、いろいろできる。
- 名久井
- 広告って、さわれないじゃないですか。
わたしは中吊り、さわっちゃうけど、
ふつうの人はさわらないと思うんです。
- ──
- さわらないです(笑)。
- さわりたくなる仕掛けがある場合には
さわりますけど、
でも、そうやって「さわりたくなる」のは、
まさに「創意工夫」の賜物ですよね。
- 名久井
- そう。さわれるものをつくる楽しさが、
本には、あったんですよね。
- ──
- さわれるもの‥‥。大事だと思います。
- 自分は、「ほぼ日」で連載した特集を、
外の出版社さんに
本にしていただくことがあるんですが、
それって、やっぱり
手応えとか実感を得たいからなんです。
- 名久井
- そうなんですね。
- ──
- 本の場合には、手渡したりもできるし。
- それに、デジタルタトゥーとかいって、
ウェブに載せたら「永遠に残る」
みたいに言われますけど、
ぼくは本にしたほうが残る気がしてて。
- 名久井
- あ、それは、完全にそうだと思います。
- ──
- 東京国立博物館に行ったら、
何百年も前の『新古今和歌集』とかが、
しっかり残ってますもんね。
- 名久井
- はい。紙って「しつこい」ですから。
- ──
- しつこい! たしかに。
- 紙というものは濡れたり破れたりして
脆弱かもしれないけど、
「本を残す力」って、
結局のところ、
残したいと思う「人の気持ち」ですし。
この本は大切にしたいと誰かが思った、
そう思われ続けたから、
何百年も「残った」わけですもんね。
- 名久井
- わたしも、そう思います。
- もちろん電子書籍を否定はしてないし、
とくに漫画とかは
電子で読んだりもしているんですけど、
その場合って、
わたしたちは「読者」っていうよりも
「ユーザー」なんですよね。
つまり、電子の側の都合で、
簡単にアクセスできなくなったりする。
- ──
- たしかに‥‥。データの場合、
消されない限り「存在している」けど、
ウェブの大海原にただよってるだけで
誰にも見つけてもらえなかったら、
それは存在していないのと一緒ですし。
- 名久井
- 本という物体になっていれば、
思ってもみなかった人のところにまで、
めぐりめぐって、
ころころ転がって届く‥‥
みたいなことが起こったりしますしね。
- ──
- それに、名久井さんが装丁なさった
藤子・F・不二雄先生の
『SF短編コンプリートワークス』とか、
あれだけしっかりしたカタマリなら、
環境のよくないところに
置いとかれても、物理的にも残ると思う。 - 簡単に朽ち果てなさそうというか(笑)。
- 名久井
- たしかに、そうかもしれません。
- ──
- 自分は、編集者として、カッコいいな、
おもしろいなあと思う人の言葉を
「残したい」と思って、
インタビューの仕事をしているんです。 - だから名久井さんが考えてらっしゃる
「本にする意味」だとか、
「100年後に伝えたい」気持ちには、
めちゃくちゃ共感してます。
- 名久井
- 「残す、伝える」って、大事ですよね。
- ──
- 少し前に、刀鍛冶の方に取材したんですが、
いわゆる「名刀」というものは、
「何百年も大事にされてきた」
ことが「目で見てわかる」っていうんです。 - というのは、刀というものは、
絶え間なく手入れをしてあげてなかったら、
すぐ錆びちゃうらしいんです。
- 名久井
- ええ。
- ──
- 錆びたら砥がなきゃならないわけですけど、
研ぐと「刀身が細る」。 - そこで「名刀」というものに目をやると、
ぜんぜん身が細ってない‥‥
つまり砥がれた形跡がほどんどないって。
- 名久井
- ああ、なるほど。
- ──
- つまり、平安・鎌倉時代という
何百年も昔から伝わる名刀というものは
「つねに誰かが手入れをしていた」、
そういう刀ばっかりだっていうんですよ。 - 安全に保管できる博物館とかない時代に、
戦国時代とか、明治維新とか、
第二次世界大戦とかも、挟まってるのに。
- 名久井
- そうなんですね。
- ──
- それってやっぱり、どんな時代の人にも
「これは、大事にしなきゃ」って
思われ続けてきた力や、
美しさだとか雰囲気、迫力があったから、
なんだろうなと思うんです。
- 名久井
- 時代時代で所有者、持ち主が変わっても、
大事に、大事にされてきた。
- ──
- そういうものらしいです。
- 名久井
- わたしも、つくるからには、
いいものにしたいなと思ってやってますし、
クオリティや物質性が高ければ、
それだけ、残る可能性も高まると思います。 - おじいちゃんが大事にしていた本、
何だか素敵だから残しておこうかな、とか。
- ──
- ええ。
- 名久井
- だから、もののよしあしとかクオリティが
生存確率に関わってくる‥‥ということは、
たしかだと思っています。 - ただ、そうじゃないこともあるんです。
ようするに、
「超大量につくれば残る」可能性が高まる。
- ──
- あ、なるほど。そうですね。
- 名久井
- だから、後世に「残していく」ためには、
「超大量につくる」でも、いいんですよね。 - 新書や文庫って、そういうものでしょうし。
- ──
- 残る、残すという視点で考えれば。
たしかに。
- 名久井
- ひとつひとつの戦いに勝ち抜いてく品質か、
大量につくって生存確率を上げるか。 - どっちかかなあって思うんです。
だから、わたしは
凝った本だけが最強だとも思っていなくて。
- ──
- 結果として「残る」ことが、大切。
- 名久井
- わたしは、そう思ってます。
(つづきます)
2024-09-09-MON
-
直木賞作家・万城目学さんの小説で、
誰かの誕生日を寿ぐような、素敵な物語です。
題名は『魔女のカレンダー』。
ちっちゃな本で、特製の箱に入ってます。
ふだんから
名久井さんとおつきあいのある製本屋さんで
つくっていただいたそうです。
コンセプトは「プレゼントブック」なので、
この本そのものをプレゼントにしても、
別のプレゼントに添える
うれしい物語の贈り物にしてもいいですねと、
名久井さん。
ちっちゃいから本棚ではなく、机の上だとか、
身近なところに置いておけたり、
身につけておけそうなのもいいなと思います。
もちろん、名久井さんのことですから、
ただかわいいだけじゃなく、
装丁にも、何らかの「意味」が‥‥?
本屋さんには流通せず、ネットのみでの販売。
詳しくは、公式サイトでチェックを。