苦手な方にはごめんなさいね、
ナメクジのお話がおもしろかったんです。
じめじめした場所でにゅるっと現れ、
塩をかけられて無抵抗なまま縮んでしまう、
ちょっとせつない嫌われ者のナメクジくん。
そんなナメクジにも脳があって、
考えたり、喜んだり、嫌がったり、葛藤したり、
「心」を感じさせる実験が行われています。
福岡女子大学の松尾亮太教授は、
日本にただ一人しかいない、
ナメクジの脳のスペシャリストです。
競わず、マイペースに研究をつづけて20年、
先生が見つけたナメクジの“脳力”に触れてみます。
担当は、ほぼ日の平野です。

ナメクジ写真:玉つむ(かたつむりが好き)

>松尾亮太さんプロフィール

松尾亮太 プロフィール画像

松尾亮太(まつおりょうた)

1971年、兵庫県伊丹市に生まれ、
大阪箕面市で育つ。
京都大学理学部卒、
東京大学大学院理学系研究科修了。
大学院時代はラットを用いた脳研究に従事し、
「海馬長期増強に伴い発現変化する
遺伝子の網羅的探索」で博士(理学)取得。
三菱化学生命科学研究所特別研究員を経て、
2001年、東京大学大学院薬学系研究科助手。
ここでナメクジの脳研究に出会う。
2005年、徳島文理大学香川薬学部講師、
2012年、同准教授。
2013年、福岡女子大学国際文理学部准教授を経て
2019年、同教授。
ナメクジの学習機構、および嗅覚、視覚の
研究に従事している。

ホームページ

前へ目次ページへ次へ

第2回 思い悩めるナメクジ

──
『考えるナメクジ』で紹介されていた実験で、
においを覚えさせたナメクジの
葛藤する姿がおもしろかったんです。
今日はぜひ、あの解説を改めてお願いしたくて。
松尾
ええ、はい、はい。
ではよければ、このビデオを見てください。

松尾
奥の方が暗くなっています。
ナメクジは暗くじめじめした場所を好むので
暗い方へと進んでいくんですね。
そこに、にんじんジュースを垂らしてあげると、
この個体にとっては初めて食べるものなので、
触角をピーンと伸ばしているのがわかりますか。
──
はい。
松尾
触角で前方のにおいを探っているんですよね。
「おや、なにかあるな」と感じながら進んでいます。
でも、彼にとっては初めての体験なので、
にんじんジュースが好きかどうかは
自分でもよくわかっていません。
ナメクジは食わず嫌いもしませんし。
──
ようやくたどり着いたところで、
邪魔されちゃいましたね。
松尾
にんじんジュースが口に入るときに、
苦い味のするキニジン硫酸水溶液をかけると、
この瞬間「にんじんジュース=苦い」と、
体験するわけですね。

──
あ、ほんとうだ。
体をぐねぐねさせて嫌がっています。
松尾
ナメクジの周りを、
にんじんジュースとキニジン硫酸で
まみれた状態にして90秒。
これで、苦い味を覚えたわけです。
──
先生、ナメクジが
自分でネバネバを出していませんか。
松尾
そうそう、自分の身の回りを
ちょっとでも中和しようとして
粘液を出している状態ですね。
──
嫌がっているんだなあって
素人目にも伝わってきました。
松尾
そうですよね。
では続いて、もうひとつの動画をどうぞ。

──
今度はどういった状況ですか。
松尾
先ほど見ていただいた動画で
「にんじんジュース=苦い」と覚えさせたナメクジを、
同じ状況にして置いています。
ナメクジは暗い方に向かって進む習性があるので、
にんじんジュースのある前へ進むよう仕向けています。
前に進んで行くと、途中でなにかに気づくんです。
──
「きっ、きのうの苦い液体だっ!」

松尾
そう、昨日の体験を学習しているので。
──
でもこれって、本当は
まだ苦くないにんじんジュースですよね。
松尾
そう、本当はね。
ところが、にんじんジュースのにおいを嗅いで、
昨日の苦かった味を覚えてしまったんです。
この実験をすると、次の日であれば
ほぼ100%に近いナメクジが寄っていきません。
──
へえー。
松尾
ただ、この実験でおもしろいのが、
おなかをすごく減らした状態にしておくと、
結果が変わるんですよ。
5日以上絶食した場合だと、
苦いジュースの味を覚えさせた後、
3時間という短い時間でテストしても
かなりの数のナメクジが
にんじんジュースを食べに行くんですよね。
──
苦いとわかっているはずなのに?
松尾
苦いのはわかっちゃいるけれど、
しょうがないということで。
背に腹は代えられんっちゅうことです。
──
この動画のナメクジを見ていると、
行こうかな、でもどうしようかなって、
悩んでいるように見える瞬間がありますよね。
松尾
そう、引き返しているんですね。
暗い方に誘導しているわけですが、
進む方向に「嫌いなにんじんジュース」があって
引き返そうとするんだけれど、
本能的に明るい場所も嫌いなので。
暗い側も嫌だし、明るい側も嫌だし、
ということで、ウロウロしつづけるんです。

──
あはは、ナメクジが葛藤している。
松尾
全部の個体が葛藤するわけではなくて、
ピタッと止まったまま動かなくなる
ナメクジもいるんですけどね。
──
勇気を出しているのか、
触角でつつこうともしていますよね。
松尾
食べそうになるんですけど、寸止めです。
食べようかなと行動に移しつつも、
「うぇー、やめとこう」って。
──
へえ~!
松尾
この動画で紹介しているのが、
私らが呼ぶ「苦悩するナメクジ」の
典型的な逃げ方なんです。
──
「ナメクジにも心があるんじゃないか」
と思えるんですよね、これを見ていると。
あれ、ナメクジってかわいいかも、
と思えるきっかけになりそうです。
頭のいい動物って人気がありますよね。
松尾
うん、うん。
イヌとかサルとかね。
──
あとはイルカや、カラスとかも、
知恵を活かしているエピソードって
誰かに語りたくもなりますよね。
知的な生き物と言ったら
言い過ぎだとは思うのですが、
ナメクジの葛藤なんて思ったこともなかったんで。
松尾
いやいや、どの動物も、
それなりに頭はいいんですよ。

──
ナメクジの脳の研究は、
いつ頃からでしょうか。
松尾
大学院を出てから1年後までは
マウス、ラットの研究だったのですが、
その後からナメクジを始めました。
ですので、もう20年近くになります。
──
マウス、ラットといえば、
動物を使った実験の世界では王道ですよね。
松尾
王道中の王道ですね、ええ。
私は学生の頃に三菱化学生命科学研究所という
研究機関にいまして、ラットの海馬を材料とした
記憶・学習の実験で学位を取得しました。
そこから東京大学で助手の口が見つかって、
マウス、ラットの研究をしているんだけど、
ナメクジの研究もやっている研究室だったと。
──
へえー、そこでナメクジと出会った。
松尾
マウスもナメクジも、
両方手伝ってくれって言われていたんですけど、
やってみたらナメクジの方がおもしろかったんです。
それでナメクジに軸足を移しました。

(つづきます)

2021-01-30-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • このインタビューをさせていただく
    きっかけになった松尾亮太さんの著書、
    『考えるナメクジ』が好評発売中です。
    松尾さんがナメクジの脳の研究で見つけた、
    びっくりするようなナメクジの生態が、
    科学の素人の私たちにも伝わるように
    親しみやすく解説されています。
    とくに「葛藤するナメクジ」の解説は必読。
    雨の日に見かけるナメクジを見る目が、
    すこしやさしくなれそうな一冊です。
    全国の書店および、Amazonなどで販売中。