苦手な方にはごめんなさいね、
ナメクジのお話がおもしろかったんです。
じめじめした場所でにゅるっと現れ、
塩をかけられて無抵抗なまま縮んでしまう、
ちょっとせつない嫌われ者のナメクジくん。
そんなナメクジにも脳があって、
考えたり、喜んだり、嫌がったり、葛藤したり、
「心」を感じさせる実験が行われています。
福岡女子大学の松尾亮太教授は、
日本にただ一人しかいない、
ナメクジの脳のスペシャリストです。
競わず、マイペースに研究をつづけて20年、
先生が見つけたナメクジの“脳力”に触れてみます。
担当は、ほぼ日の平野です。

ナメクジ写真:玉つむ(かたつむりが好き)

>松尾亮太さんプロフィール

松尾亮太 プロフィール画像

松尾亮太(まつおりょうた)

1971年、兵庫県伊丹市に生まれ、
大阪箕面市で育つ。
京都大学理学部卒、
東京大学大学院理学系研究科修了。
大学院時代はラットを用いた脳研究に従事し、
「海馬長期増強に伴い発現変化する
遺伝子の網羅的探索」で博士(理学)取得。
三菱化学生命科学研究所特別研究員を経て、
2001年、東京大学大学院薬学系研究科助手。
ここでナメクジの脳研究に出会う。
2005年、徳島文理大学香川薬学部講師、
2012年、同准教授。
2013年、福岡女子大学国際文理学部准教授を経て
2019年、同教授。
ナメクジの学習機構、および嗅覚、視覚の
研究に従事している。

ホームページ

前へ目次ページへ次へ

第1回 ナメクジは陸上に住む巻貝。

──
大人になってからナメクジを見る機会も減って、
ナメクジについて考えたことって、
あまりなかったなと思ったんです。
でも『考えるナメクジ』を読んでみたら、
ナメクジっておもしろい生き物なんですね。
松尾
ありがとうございます。

──
以前、おしゃべりするアリを調べていたところ、
そのとき書店やAmazonで
いっしょにおすすめされていた本が
『考えるナメクジ』だったんです。
まず本のタイトルが気になって、
ナメクジという生き物に
「考える」という動詞がつくのが意外でした。
見た目だけの勝手な印象ですが、
なんにも考えていなさそうだったので。
松尾
ええ、そうかもしれないですね。
まあ、私の研究でも、
「考えている」ように見えるっていうだけで、
しゃべれるわけではないんで
本当のところはどうだかわからないですけどね。
でも、ナメクジの脳を研究していますと、
いろんな発見があるんですよ。
──
大前提のお話になるんですけど、
ナメクジって何者なんでしょうか。
松尾
なにかって言われたら、
ナメクジは巻貝の仲間なんですよね。
二枚貝じゃなくて、巻貝の方が近いです。
貝殻がないからわかりにくいと思うんですけど、
「陸上生活に適応できた巻貝」というのが
一番正しい言い方でしょうね。

──
陸上生活に適応するために、
巻貝だったナメクジの祖先は
どんな進化を遂げたんですか。
松尾
ひとつは、肺を獲得したということです。
エラ呼吸をやめて、肺を獲得したということが
最大の進化だと思いますね。
同じく巻貝から進化を遂げたカタツムリは、
水分を失わないように殻の中に完全に隠れて、
ピチッと蓋をするという戦略を取れます。
ところがナメクジには殻がありませんよね。
だから、できるだけ暗いところに隠れる。
どちらかっていうとナメクジの方が、
カタツムリよりも頭使ってんちゃうかと思うんです。
──
カタツムリは殻で守られる安全を選び、
ナメクジは殻に囚われない自由を選んだと。
松尾
そうですね、ナメクジは
カタツムリよりもアクティブなんですよね。
カタツムリの場合、殻を維持するためにも
栄養を余分に摂取する必要があります。
殻をなくしたことで
その負担が減ったのは大きいと思います。
どんなに狭い場所でも入り込めるようになったのも、
自分を助けていると思うんですよね。
──
ナメクジとカタツムリの生態は、
けっこう変わってくるものですか。
松尾
いや、ほぼ同じだと思います。
食べているものもやっぱり似ていて、
カタツムリもあんな顔して農業害虫なんですよね。
基本的にはほとんど同じだと思いますが、
ナメクジの方が繁殖力で優っているんじゃないかな、
という印象は持っています。
実際に比べたことがないのでわかりませんが、
外来種の「チャコウラナメクジ」がこれだけ短い間に
ぶわーっと日本に広まったところを見ても、
繁殖力の強さを感じます。
日本に来て70数年しか経ってないと思いますが、
世の中にはびこってしまっているんですよね。
繁殖してワーッと増えていくにはやっぱり、
世代時間が短くて早く死んでも、
たくさん卵を産むっていうことの方が勝つんだなと。
アメリカザリガニやセイヨウタンポポみたいな感じで、
外来種ならではのたくましさがあります。
──
ナメクジとカタツムリは、やっぱり近いものなんですね。
でも、カタツムリは童謡にも歌われて、
「のろまだけど、かわいいやつ」みたいな
親しい存在として認識されています。
でも、同じように暮らしているはずのナメクジは、
ただただ嫌われている気がするんですよね。
ちょっと不憫ですけど、おもしろいなあって。
松尾
稀にコアなマニアの方がいて、
「ナメクジの飼い方を教えてくれ」とか、
私に問い合わせをもらうことがありますよ。
でも、ナメクジ好きってほとんどいないですねえ。
東京に住んでいる主婦の方で、
買った野菜にナメクジがついていたから、
飼ってみたいっていうことでした(笑)。
──
へえーっ。
検索したら、ナメクジの研究をされている
松尾先生が引っかかったんでしょうね。
松尾
そうそう。
でも、そんなことは滅多になくて、
だいたい駆除の相談の方が多いですかね。
──
まあ、その気持ちもわかります。
先生が書かれた『考えるナメクジ』を
読ませていただいたのですが、
ナメクジは好きなものや嫌いなものの
味を記憶しているんですね。
松尾
食べたものの味は、
においで覚えているんだと思われます。
頑張れば2か月ぐらい覚えていられますよ。
だんだん忘れていきますけれど、
ナメクジの寿命が1年ぐらいだって考えたら、
けっこう長いんじゃないかなと思うんです。
──
2か月といったら、
一生のうちの6分の1ですもんね。
どうしてそんなに長い間、
記憶ができるのでしょうか。
松尾
そうですね、ナメクジの脳には
数十万個のニューロン(神経細胞)があるんですけど、
そのうちの半分ぐらいを嗅覚中枢に割いているんです。
哺乳類には脳の前方に
「嗅球(きゅうきゅう)」と呼ばれる組織がありますが、
我々ヒトだと脳のほんの一部にしか過ぎません。
むしろ大脳皮質という部分が大きくて、
嗅球なんてちょろっとついているぐらい。
ナメクジの場合、脳の半分ぐらいが
においの情報処理に使われているんです。
ナメクジは目の感度もいいんですけど、
周りの様子を見られるほど空間解像度はよくないので、
一番使っているのが嗅覚だと思うんですね。
人間だったら、周りの様子を探るときに
完全に視覚に頼っているじゃないですか。
──
はい、目ですね。
松尾
だけどナメクジは、においを嗅いだり、
触角でチョンチョンと触ったりして
周りの様子を探っているので、
においで覚えるということが
たぶん大事なことなんですよね。
特に、離れたものを探るのには、
においが一番の手がかりだと思うんです。

──
ずっと覚えていられるっていうのは、
自分の身を守るためでもあるんですかね。
松尾
二度と同じ失敗はしない、ということですよね。
ほかの動物にもそういう能力はありますよ。
──
生き物にとっては命がかかっているので、
特化することで、
感覚が研ぎ澄まされているんでしょうかね。
松尾
そうは言っても、ナメクジの感度は
それほどよくないんじゃないかって思うんです。
イヌはものすごく鼻がいいって知られていますよね。
なにをもって「鼻がいい」かと言うと、
空気中の分子数が人間よりも低いところで
感知できるという意味なんです。
ナメクジがどこまで感じ取れているのか、
まだちょっとわからないところがあります。
なので、まだ「なんとなく」という状態ですが、
人間の得意とするにおいと、
ナメクジが得意とするにおいは
違っているんじゃないかなという印象です。
人間だとにおいを感じない距離で
ナメクジはわかっていたりすることもあるし、
逆に人間と変わらないような場合もあったりして、
ちょっと一概に言えないような気がしています。

──
ずいぶん身近に暮らしてきた割に、
ぼくの知らないことばかりです。

(つづきます)

2021-01-29-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • このインタビューをさせていただく
    きっかけになった松尾亮太さんの著書、
    『考えるナメクジ』が好評発売中です。
    松尾さんがナメクジの脳の研究で見つけた、
    びっくりするようなナメクジの生態が、
    科学の素人の私たちにも伝わるように
    親しみやすく解説されています。
    とくに「葛藤するナメクジ」の解説は必読。
    雨の日に見かけるナメクジを見る目が、
    すこしやさしくなれそうな一冊です。
    全国の書店および、Amazonなどで販売中。