写実的な表現を得意とする
画家の永瀬武志さんに、
新しく描きはじめる絵の制作過程を
連載していただくことになりました。
画家はどんなことを考えながら、
絵に命をふきこんでいくのでしょうか。
完成までの約3ヶ月間、
永瀬さんの視点を借りながら、
画家の世界をのぞいてみたいと思います。
毎週木曜日に更新します。

>永瀬武志さんプロフィール

永瀬武志(ながせ・たけし)

画家。
2004年3月、多摩美術大学大学院
美術研究科絵画専攻修了。
2005年以降、国内外で個展やグループ展を多数開催。
2020年、第3回ホキ美術館大賞入選。
油彩による写実絵画を得意とする。
作品のテーマは、光、生命。

ホームページ
ツイッター
絵画教室アトリエことりえ

前へ目次ページへ次へ

04 人間が描けているか。

 
こんにちは。
画家の永瀬武志です。
今回はグリザイユをもうすこし詰め、
そのあと「グレーズ」という技法で
色をのせていこうと思います。
 
 
動画はグリザイユのつづきからです。
髪を一本一本描いていきます。
深呼吸して体の力を抜き、
筆にまかせるようにして線を引きます。
全体的にグリザイユが終われば、
画面をしっかり乾燥させ、
ようやくカラーの世界に入っていきます。
はじめて色をのせるときは、
毎回ちょっとした感動があります。
地道な土台づくりが報われる瞬間ですね。
色をのせるときは、
オイルでゆるく溶いた透明っぽい色を
透かすように塗っていきます。
これは「グレーズ」と呼ばれる技法で、
油絵制作ではよく使われます。
今回は黄色からのせていきました。

 
黄色にした理由は比較的明るく、
他ともなじみやすい色だからです。
それからこの絵のモデルさんは、
すこし夕方っぽい
オレンジ色の光を受けているので、
肌に黄色味、オレンジ味を
やや強くしていくつもりです。
次に、ピンク色。
先に塗った黄色と画面上で混ぜるようにして、
ちょうどいい色味にしていきます。
もちろんこれは色付けの最初の最初なので、
まだまだニュアンス程度です。
これから何度もグレーズしたり、
白の混ざったしっかりと練りのある
絵の具で描き起こしていきます。
それでもやっぱり最初のグレーズは爽快です。
ひとしきりグレーズしてたあと、
画面を1日乾燥させます。
そのあと顔の細かな形状を描いていきました。

 
まずは目元や頬などを、
立体感を意識して描いていきます。
微細な表情や感情の表現は、
この段階ではあまり意識しないようにします。
意識しすぎると、そこが強調されて、
こわばってしまうことが多いからです。
序盤から中盤にかけては、
なるべく無心で顔の形状をたどり、
その結果、表情や感情が自然に出てくるのを
待っているような感じです。
あせらず、どんな表情が現れてくるのか、
たのしみに待ちたいと思います。
髪の毛の色、背景の色、肌の色などは、
すべて互いに影響しあって
画面全体の印象をつくっています。
どこかを足せば、どこかはすくなく見えます。
髪に赤味を足せば、その隣の肌は、
急に白っぽく見えたりします。
いろいろな場所を調和させつつ、
ときに目を引くような落差をつくりながら、
これから時間をかけて
画面全体に強さをもたせていこうと思います。

 
今回はここまでにします。
すこしずつ細密描写も入ってきました。
これで4割くらいでしょうか。
まだまだ完成まで先は長そうです。
ぼくの絵は、
細かい描写が目的なのではなく、
「人間がちゃんと描かれている」ことが
大事だと思っています。
「人間がちゃんと描かれている」とは、
たとえば、その人のまわりに
どのくらいの広さの空間があって、
どれくらいの光が降り注いでいて、
どれくらいの温度があって、
どれくらいの風が吹いているのか。
そして、その中でその人は、
息を吸っているのか、それとも吐いているのか。
その人は生まれてから、
そこに立つまでの何十年間を
どんなふうに生きてきたのだろうか。
この先、数週間、数ヶ月、数年先の未来に
どんなイメージをもっているのだろうか。
具体的にはわからないのだけれど、
なんとなくそういうことに
思いをはせられるスペースが絵の中にある。
そういうようなことが、
「人間がちゃんと描かれている」
ということなのかもしれません。

 
人物画がそうあるべきとは思いませんが、
すくなくともいまのぼくは、
そこを目指しているように思います。
なので、そこさえ外さなければ、
技法的に実験したり、逸脱したり、
いろいろなトライを画面の中に
放りこんでいっていいと思っています。
試行錯誤しながら、たのしみながら、
このあとの絵の制作を進めていきたいです。
永瀬武志

(次回につづきます)

2021-03-18-THU

前へ目次ページへ次へ