写実的な表現を得意とする
画家の永瀬武志さんに、
新しく描きはじめる絵の制作過程を
連載していただくことになりました。
画家はどんなことを考えながら、
絵に命をふきこんでいくのでしょうか。
完成までの約3ヶ月間、
永瀬さんの視点を借りながら、
画家の世界をのぞいてみたいと思います。
毎週木曜日に更新します。

>永瀬武志さんプロフィール

永瀬武志(ながせ・たけし)

画家。
2004年3月、多摩美術大学大学院
美術研究科絵画専攻修了。
2005年以降、国内外で個展やグループ展を多数開催。
2020年、第3回ホキ美術館大賞入選。
油彩による写実絵画を得意とする。
作品のテーマは、光、生命。

ホームページ
ツイッター
絵画教室アトリエことりえ

前へ目次ページへ次へ

03 細部と全体のバランス。

 
こんにちは。
画家の永瀬武志です。
油絵の具によるグリザイユのつづきです。
今回はぐっと細部に入っていきます。
目元、鼻、唇、それら周辺の骨格や筋肉の起伏、
そして髪の毛などの細部を、
前回より一歩踏みこんで描いていきます。
 
 
前回は大まかな立体感を優先しましたが、
今回は目・鼻・口など、わかりやすく、
目につく部分をしっかり描きました。
細部と全体のバランスを常にとっていると、
絵はどうしても進みづらくなります。
ある部分を集中して描きこみ、
ひとしきり進んだら全体感を確認する。
まわりに比べて細部が強く出ていたら、
ぼかしてバランスを整える。
ここでは、それのくりかえしです。

 
細かな質感を描く後半の仕事に比べると、
グリザイユは地味な土台づくりで、
ぼくにとってはすこし我慢の時間帯です。
即興的であったり、とっさの反応だったり、
ワクワクする思考やゾクゾクする手の動きは、
ここではまだ控えておきます。
この段階で大事なことは、
しっかりした絵の構造をつくるための、
比較的システマティックでストイックな作業です。
退屈だなあとか、絵が詰まっていかないなあとか、
そういうきもちはいったん脇に置いて、
小さな変化を丁寧に感じとり、
ひとつひとつに喜びをかみしめながら、
ゆっくりじっくり進めていきます。
そうはいっても、
髪の毛などの細かい描きこみをするときは、
やはりすこし緊張感と恍惚感があります。
ただ、ここではそれらの感情を突き放して、
じぶんを制御しながら描き進めます。

 
どんなことにも言えると思うのですが、
冷静さを保つためには、
視野を広くもつことが大事です。
ぼくは絵を俯瞰で見るために、
頻繁に椅子から立ち上がって、
画面から離れ、遠くから
ぼんやりとながめたりします。
あとは、ありきたりですが、
緊張が高まったり、疲れたりしたら、
深呼吸をして、首や手首をぐるぐる回して、
リラックスするようにしています。
作業が退屈にならないように、
画面の変化に敏感になり、喜びを拡大する。
緊張や恍惚に溺れないように、
じぶんを制御し、画面を俯瞰で見る。
気分の盛り上がりはほどほどに、
ちょうどいい冷静さを心がける。
そんな、ちょっとした工夫の積み重ねで、
絵がよくなっていったり、
心地よく制作がつづけられたりするものです。

 
今週はここまでにします。
お付き合いくださりありがとうございました。
まだまだかたい印象ですが、
土台はしっかり、かためでいいかなと思います。
次回は、あとすこしだけグリザイユを詰めて、
それから色を加えていくつもりです。
それではまた来週お会いしましょう。
永瀬武志

(次回につづきます)

2021-03-11-THU

前へ目次ページへ次へ