南伸坊さんの『私のイラストレーション史』の
刊行を記念して、シンボーさんとイトイが
「イラストレーション」をテーマに
公開対談をおこないました。
連載の「黄昏」では、他愛のない冗談で
笑いあってばかりのふたりですが、
今回は笑いを交えながらも考えさせられる、
ものづくりの話になりました。
昔の話がたくさん登場して、
チョットややこしい‥‥だけどおもしろい、
いくつもの発見のある話だと思います。
どうぞ、読んでみてください。

>南伸坊さんのプロフィール

南伸坊(みなみしんぼう)

1947年東京生まれ。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。イラストレーター・装丁デザイナー・エッセイスト。雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリー。主な著書に『ぼくのコドモ時間』『笑う茶碗』(共にちくま文庫)、『装丁/南伸坊』(フレーベル館)、『ねこはい』(青林工藝舎)、『本人伝説』(文春文庫)、『おじいさんになったね』(海竜社)『くろちゃんとツマと私』(東京書籍)などがある。

>この対談で登場するできごとの、おおまかな年表。

  • 1947年
    シンボーさん生まれる。
  • 1948年
    イトイ生まれる。
  • 1964年
    日本の「イラストレーション」はじまる。
    東京イラストレーターズ・クラブの結成。
    世間的に「イラストレーション」が認知されるはじまり。
  • 1965年
    「話の特集」創刊。
    アートディレクターは和田誠さん。
    誌面に登場する人の人選にも大きく関わる。
    高校生のシンボーさん、心を掴まれる。
  • 1968年
    『ガロ』に、つげ義春さんの「ねじ式」掲載。
    シンボーさん、突然変わった
    つげさんの画風に衝撃を受ける。
  • 1968年
    状況劇場「腰巻お仙」公演。
    糸井重里、横尾忠則さんが手がけた
    公演ポスターを見て、気分が悪くなる。
  • 1969~70年
    シンボーさん、「美学校」へ。
    木村恒久さん、赤瀬川原平さんのもとで学ぶ。
  • 1972年
    シンボーさん、『ガロ』で働きはじめる。
    のちに編集長になる。
  • 1976年
    『ガロ』で糸井重里と湯村輝彦さんの
    「ペンギンごはん」の連載がはじまる。
  • 1980年
    シンボーさん、フリーになる。
    横尾忠則さんの「画家宣言」。
  • ~中略~
  • 2019年
    『私のイラストレーション史』刊行。

 

前へ目次ページへ次へ

06 陰茎を描いて、あのペンギンになった。

『ガロ』での仕事で、
ぼくにとっていちばんのトピックは、
湯村輝彦さんとイトイさんに
『ペンギンごはん』を描いてもらったことなんです。
なぜか本ではさらっと書いてるけど(笑)。

*湯村輝彦(1942-
‥‥元祖「ヘタうま」イラストレーター。別名、テリー・ジョンスン。「Flamingo Studio」主宰。ソウル・ミュージックをこよなく愛する。「ほぼ日」での糸井重里との対話『ごぶさた、ペンギン!』もぜひお読みください。

*『ペンギンごはん』
‥‥『ガロ』に1976年4月号より連載され、多くの人々に衝撃を与えた不条理漫画。原作=糸井重里、作画=湯村輝彦。のちに『情熱のペンギンごはん』として単行本化。ヘタうま漫画の金字塔となる。

糸井
いまここで補ってくれて、うれしいっす(笑)。

イトイさんも漫画家になろうと思ってたぐらい
絵が描けるわけですね。
だから『ペンギンごはん』は下書きの段階で、
ほとんど漫画になってるんです。
それを湯村さんが絵にするときに、
描かなくてもいいのにペンギンの陰茎を描く(笑)。
陰茎を描いたことで、
あのペンギンになったんですよね。
糸井
そうなんですよねえ。
あの漫画には、そういうところが
様々あるんです。
湯村さんの面白さって、イトイさんとの関係で
いたずらをしてるんでしょうけど、
ほどほどのいいところにまとまらないというか。
糸井
たぶん湯村さんは、頼まれたことを
そのままやるのが嫌なんです。
だからほかの場所でも、
常にそういうことをしたいと思ってる。
ただ、ぼくとの関係だともっとできるから
「むちゃくちゃなことしてやれ」と。
そういうことだよね。
糸井
あのとき、彼にとっての読者は
ぼくだったんです。
シンボーもそうだよね。
最初に見る3人ぐらいが読者で、
その人たちが「面白い」とか
「やめてください」とか言うのを楽しみにしてた。
あの人の本質はきっとあれで、
原作にちょっとした
あぶな絵のようなものを入れると、
その絶対見えてはいけない絵を
浮世絵並みに克明に描くんです。
上に紙を貼って見せられるようにしてるけど、
剥がすと全部描いてある。
もしも剥がしたら「絶対出せない!」っていう(笑)。
あれこそが湯村さんの真骨頂だと思う。
結局出さないんだけどチンポを描く。
あのいたずらっ気はすごいなあ。

そのあぶな絵ってのは、絵描きの生理なんですよ。
安部慎一も、いちおう、全部描くよ、
描いてから紙貼る。
で、ボクはさ、
学生のときの湯村さんの絵を知ってるんですよ。

*安部慎一(1950-
‥‥漫画家。『ガロ』や『ヤングコミック』を中心に活躍。作品に『やさしい人』『美代子阿佐ヶ谷気分』など

糸井
湯村さんのこと、大好きなのよね(笑)。
そう! 『話の特集』に湯村さんが
ハガキで投稿してるんだけど、
和田さんの漫画の真似を送ってきてたんです。
それがそっくりで、さらに「湯村輝彦」って
印象的な名前じゃないですか。
それで覚えてて。
だから湯村さんの大学の卒業展も見に行った。
ところが、そのときはすごくおとなしい絵なんだ。
キレイでカワイイ。
ビートルズを描いてたんだけど。
糸井
あ、オレそれ知ってる。
湯村さんが『話の特集』に出るようになる
途中の絵もあるんだけど、
ものすごく当時のイラストレーションの絵なんですよ。
即、採用されるイラストレーション。
形もきれいなね‥‥和田さんの絵を思わせるような。
糸井
和田誠のバリエーション。
だけどいま、そこは全然出さないもんね。
糸井
出さないね。
人に見せないよね。
湯村さんは、あるとき自分で決めたんだと思う。
「ああいうきれいでカワイイのほうにはいかない」
って。
かなり意識的に
「自分はこういう表現をしよう」って
決めたと思うね。

糸井
自分が立っている場所を、
黒人のいる街角みたいなとこに
定めたんだよね。
つまり、ソウルミュージックの好きな人なんで。
あ、ソウルミュージック。
糸井
それも、湯村さんが好きなのは
「レコードを出すのは商売になるけど、
ジャケットなんか誰かに頼んどきゃいいよ」
ってあたりの、
ちょっと絵が蔑まれてる世界での絵だから。
「それがいいのね」っていう美意識。
「ヘタうま」って言葉もあそこから
生まれてくるけど。
きっと「自分はどこの子なんだ」ってときに、
黒人の住んでる街の、
レコードのジャケットを描いてる人みたいに
決めたんだよね。
はい、はい。
糸井
国芳が浮世絵の中で落書きみたいなのを
描いてる絵があるじゃないですか
(歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書」)。
ああ、あれ完全に湯村さんそのものだもんね。
むしろ国芳が真似たんじゃないか
ってぐらい(笑)。
糸井
ほんとにそうだよ。
きっと湯村さん、そのあたりを決めてから
楽しくなったんじゃないかな。

(つづきます)

2019-11-23-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 私のイラストレーション史
    1960──1980

    南伸坊 著

    >Amazon.co.jp のページへ

    シンボーさんが、自身の小六から
    「ガロ」の編集長時代までの
    経験を振り返りながら、

    1960年~1980年の期間における
    日本のイラストレーション史を
    綴ったエッセイ。
    さまざまな作品などをシンボーさんが
    自身のタッチで模写した、
    美しいカラーイラストも魅力です。