次第に日差しがあたたかくなってきました。
きれいで、やさしくて、おいしいものが
大好きなわたしたち。
親鳥であるニットデザイナー・三國万里子さんの審美眼に、
ときめきに花を咲かせる4人が水鳥のようにつどい、
出会ったもの、心ゆれたものを、
毎週水曜日にお届けします。
「編みものをする人が集える編み会のような場所を」と、
はじまったmizudori通信は、
ニットを編む季節の節目とともに一旦おやすみします。
ニット風景も一挙ご紹介です!

前へ目次ページへ次へ

♯013

2021-02-03

 
『折々のうた』をご存知でしょうか?
朝日新聞に長く連載されていた詩歌のコラムです。
もう少し言うと、万葉集から現代詩までの、有名無名、
老若男女による日本語の詩(翻訳も含む)1~2行に、
ツィッターにちょっと足したくらいの字数(180字)の解説を、
自身が詩人でもある大岡信さんが付けたものです。
わたしが『折々のうた』を知ったのは新聞紙上ではなく、
岩波文庫としてまとめられたもので、でした。
もともと母が熱心に読んでいたのに影響を受け、
わたしも自分用に少しずつ集め出したのが20代の頃。
今のところ11冊持っているのですが(全巻揃えると19巻)、
わたしはこれらを、少し変わった方法で楽しんでいます。
コピーして、トイレの壁に貼っているのです。
1見開きに詩と解説が4組。
これを毎朝貼り替えます。
この習慣を思いついたのはもう20年ほど前、
息子がまだ幼い頃でした。
育児に追われる合間の一人になれる時間に
滋養のある文章を読みたい、
という気持ちから始めたことだったと思います。
当時わたしは家族以外に知り合いのいない
ベッドタウンに引っ越したばかりで、
ほとんどの時間を母子二人で過ごしながら、
外の世界に飢えていました。
息子との時間は幸せなものでしたが、
自分たち以外の人生があることも知っていましたし、
なんというか「他人の人生の発露」に
触れたかったのだと思います。
その意味で『折々のうた』のテーマである「詩」は、
まさにわたしが求めていたものでした。
数ある詩のアンソロジーの中からこの本を選ぶ理由は、
何をおいても大岡信さんの解説にあります。
たとえば万葉集って難しい。
歌われているのは、恋する気持ちや、近親者の死への嘆きなど、
時を超えて共感できる事柄のはずなのに、
文化や言葉遣いのギャップのために、
知識のないわたしには半分も理解できないものが多い。
そこまで遠くない、たとえば昭和の詩歌でも、
それが詠まれた状況がわからないと、
詩というタイトな形式のためにとっつきが悪く、
文字の上を目が滑ってしまうこともしばしばです。
それを大岡さんが、作者の生きた時代や作家性にも触れつつ、
鋭く、ぐっと踏み込んで解説してくれるのです。
1行の詩を読んで、次に大岡さんの解説を読んで、
また詩を読み直した時に、
キュッと締まっていた蕾がほどけていくみたいに、
詩の姿が見えてくる。
詩の解釈というのは読み手に委ねられるもので、
ある意味無限とも言えるし、
「大岡さんはこう読む」ということではあるけれど、
それをわかった上で、遠い誰かの発した思いと言葉に
ここまで近づけるって、こんなにうれしいことか、
と、トイレの中でしみじみするのです。
それにしても生きているといろいろあります。
この頃は特にニュースを見ていて、
何やら不安な気持ちに心が占領されてしまい、
でも大人だしそんなことも言ってられない、
と自分の中に封じ込めて日々を過ごしています。
そんな中で、この『折々のうた』を集中して読むことが
わたしにとっていい解毒剤に
なってくれているような気がしています。
一つの詩を理解することで、
自分の中に新しいものの見方の筋道がつく。
それが心のもやもやと直接に関係がなくても、
行き詰まった心のエネルギーの、一つの出口になってくれる、
ということかもしれません。
もう一つ思うのは、詩というものには「頭の中」と現実を
結びつける作用があるみたいだ、ということです。
たとえば詩の中で冬のみかんの匂いがしたり、
蟻がぞろぞろ石を超えていくのを、
しばし言葉の中に没入してたどるうちに
自分にとっての現実に着地しやすくなる、とでもいえばいいのか。
そうしているうちに
「その時々のことにちゃんと気持ちを向けて生きる他に
することってないよね」というような、
明るい諦めにも似た、さばさばした気持ちになります。
詩を読んでさばさばするのも、なんだかおかしいですが。
トイレに『折々のうた』を貼る習慣は、
引っ越しがきっかけでしばらく途絶えていたのですが、
少し前に夫が思い出して
「また『折々』貼ってもいいぜ」というので再開しました。
「今日のあの詩だけどさ」、なんて話が
夫婦でできるのも、悪くないですよ。

好きな色合い

 
最近はやたらと整理をしたくなるのか
部屋の片付けをしていたところ、
クローゼットでご無沙汰していた
1枚のシャツをみつけました。
友人からもらったもの
(正しくは友人のおばあさまのものだったそう)
で当時試着したところ、
一見派手に見える模様も肌なじみがよく、
譲ってもらいました。
やっぱりどことなく魅力的だとみていたら、
ある絵画がふと思い浮かびました。
エミリー・ウングワレーさんというオーストラリアの画家で、
曲線やドットで描かれた抽象的な表現が印象的です。
ずいぶん前に、美術館でみたことがあるのですが、
自分の身長の2倍も3倍も大きい画面に広がる色彩が
力強く、そして美しく、
とても圧倒された記憶があります。
彼女のアボリジニという文化的な背景や
オーストラリアの風土も興味深く、
どうしたらこんな色になるのだろうと
頭の中はどんどん感嘆と疑問でいっぱいに‥‥。
当時のわたしは茫々とした色たちにどきどきしていました。
なんだかとても飛躍して
大袈裟になってしまいましたが、
そうでした、
このシャツもオレンジとブルーが重なり合って
なんともいいがたい色合いが
いいなあと思ったのでした。
そしてこの好きな色合いをまとえることが
またうれしく、春に向けて、
すこし陽気な気分になれる気がします。

風のように生きた人。

 
「女というのは心をみせないものだと思っていた。
歌や言葉で飾り、衣装で身を包んで、
時には裏腹なことを言う。
だが、あなたは違う。
まるでじかに心を抱いているようだ。」
これは、向田邦子さん脚本のドラマ、
「源氏物語」の一節です。
母が頻繁に向田さんのセリフを口ずさむので、
私もいつの間にか覚えてしまいました。
好きな作家の中でも、
ほぼすべての書物を読んでいるのは
向田邦子さんくらいかもしれません。
とくに『父の詫び状』などエッセイを読むと、
自分らしく気持ちよく居られるように感じます。
そんな向田さんの展示が
1月末まで、青山のスパイラルにて行われていると聞き、
お気に入りのエッセイをカバンに入れて向かいました。
展示会場には彼女の原稿や旅の記録、
黒柳徹子さんとの対談動画など展示されています。
とくに印象的だったのは、お洋服のコーナー。
お洒落だった彼女が、
大切にしてきたコートやワンピースが
クローゼットをのぞくように展示されています。
どれも美しい状態で、
彼女がそれらをどれだけ丁寧に扱ってきたかが
一瞬で伝わってきました。
時代も合間ってだと思いますが、
心奪われたのは「マント」の存在感。
また、色違いで揃えていた
エルメススポーツのニットポロシャツも、
彼女の価値観を纏っているようでした。
旺盛な好奇心があった人だった、とは
よく聞く話ですが、
そうした彼女の性格や思考までもが
それらから垣間見えるようでした。
向田さんの美しい文体は、
生活のいたるところに溢れていたんだと。
KIGIさんのアートディレクションも素晴らしく、
「風のように軽やかに生きた」というテーマが、
あらゆる場所で生きていました。
向田邦子展、ウェブ上でも見ていただけるので
ぜひのぞいてみてください。

お休みの日は、午前中に家の仕事を片付けて、
午後はドラマを観ながらおやつと編むのが私の幸せ。
ああ、もうすぐ楽しい編み込み模様が終わってしまいます…
この先のながーいメリヤス地獄。
飽きずに編むよい作戦はありますか?

 

とっても綺麗な編み込みですね!
わたしも、はじめたばかりの編みもののお供は
もっぱらラジオとおやつです。
まだはじめたばかりなので手元に集中してしまい、
ドラマをみられるようになるのはまだまだ先です……

 

mizudoriの模様、かりっときれいに編んでいらっしゃいますね。
わたしはメリヤスの部分は血行促進のために
「立って、ユーミンの曲に合わせて軽くダンスしながら」編みました。
長い長いメリヤス編み、時々意識が遠のきそうになるんですよ(本当に)。
健康第一で編みましょうね!

 

“わたしのニット風景”を引き続き募集します。
ほぼ日の中で編みものの進み具合やできばえを
みんなでたのしみあえたら、と思います。
完成した作品のコーディネート、お供のお菓子やお茶など
写真とひとこと添えて送付ください。

送り先→postman@1101.com 件名→わたしのニット風景

三菱アルティアムにお越し頂きありがとうございました。「編みものけもの道 三國万里子展」は渋谷PARCO「ほぼ日曜日」にて、2月7日(日)より巡回開催します。詳細はイベントページをチェックしてください!

2021-02-03-WED

前へ目次ページへ次へ