長谷川等伯という画人が描いた
東京国立博物館(=東博)所蔵の
国宝「松林図屏風」は、
聞けば聞くほど謎めく絵だった。
お正月には、この絵を見ようと、
たくさんの人がやってくる。
でも、誰が何のために描かせたか、
どこの誰の手にあったものかさえ、
わかっていない‥‥。
これは「下絵」だという説もある。
そこで、東博の松嶋雅人先生に、
等伯の人物像をも交えながら、
いろいろと、
おもしろいお話をうかがいました。
担当は、ほぼ日奥野です。

>松嶋雅人さんプロフィール

松嶋雅人(まつしままさと)

国立文化財機構文化財活用センター企画担当課長、東京国立博物館学芸研究部調査研究課絵画彫刻室研究員併任。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第3回 松嶋美術史観と、国宝。

──
江戸期の有名絵師・狩野探幽が、
長谷川等伯のスタイルを真似していた、
というのが先生の説‥‥松嶋美術史観。
松嶋
まず、狩野探幽という人のスタイルは、
永徳の流れをくむ、
伝統的な狩野派のそれではないんです。
まったく新しいスタイルなんだと‥‥
当時の狩野派の文献を見ても、
自分たちを一新したのは探幽であると
書いているくらいですから。
──
探幽が新しいスタイルをつくったと、
狩野派自ら表明している。
松嶋
でも、わたしは、
探幽のルーツは等伯だと思っています。
そう考える「いちばんの理由」は、
もちろん、
絵画的なスタイルの部分なんですけど、
もうひとつ‥‥。
──
はい。
松嶋
江戸時代を通じて、
長谷川等伯の名前が一切消えるんです。
──
消える?
松嶋
文献には、重要な絵師としては、
まったく出てこなくなる。
歴史的に抹消されたかのように。
だから海外へも流出しなかった。
──
生きていたころは
有名な絵描きだったのに‥‥どうして。
松嶋
江戸時代以降、
明治時代から戦後の昭和にいたるまで、
一時的にですが、
長谷川等伯の名前は、消えるんです。
おっしゃるように
生きてる間はビックネームだったのに、
江戸時代に、
長谷川等伯および長谷川一派の名前は、
どんどん消されていく。
わたしは、それは、
狩野派の仕業ではないかと思ってます。
──
そうなんですか。
松嶋
これは、狩野派がやったかどうかは
ともかくなんですが、
実際、
長谷川等伯のハンコが削られて
雪舟のハンコが捺された作品や、
周文の作品と伝えられてきた作品が、
出光美術館にあるんです。

──
えええ、そこまでして。
松嶋
虎の絵で、「竹虎図屏風」という
等伯の作品があります。
この作品を探幽が鑑定したさいに
(室町時代の)
「周文の描いた水墨画である」
と画面の上に書いているんですよ。
──
なんと。
松嶋
スタイルは完全に等伯そのものだし、
現在では、まちがいなく、
等伯の真筆であるとされていますが。
わたしは、その鑑定は、
探幽が意図的に書いたと思うんです。
──
等伯のDNAを密かに受け継ぎつつ、
等伯の名前を消すために‥‥?
つまり、ルーツは等伯だとか、
そんなことがあってはならないから。
松嶋
さっきも言いましたが、等伯って人は、
安土桃山時代に、秀吉の画家として、
一時的にでも狩野派をおしのけ、
たかくそびえ立ってしまったんですね。
なので、そのあとの時代‥‥
つまり、江戸の時代の狩野派としては、
少なくとも
長谷川等伯の存在を消す必要があった。
──
狩野派の天下には一点の曇りもないと。
松嶋
わたしは大阪の出身なんで、
京都のお寺によく行っていたんですが、
小学生当時、
「これは、長谷川等伯の障壁画ですよ」
なんて説明、聞いたことがなかったし。
──
えっ、先生が「小学生時代」って‥‥
そんなに最近になるまで、ですか。
松嶋
美術史的には、昭和の前半くらいから
長谷川等伯研究が活発になる。
1940年代から50年代にかけて、
「松林図屏風」も含めて、
価値づけがどんどん高まっていった。
──
へええ‥‥。
松嶋
それまで、智積院の『楓図』はじめ、
お寺さんに残る絵は、
ほとんどが「狩野山楽の筆だ」と
されていたんですが、
そこも、学問的に変更されていった。
少なくない作品が、
あらためて「長谷川等伯の作品」と、
確定していったんです。
──
再発見したのは誰とかあるんですか。
松嶋
昭和のはじめに、
日本画家の土田麦僊の弟である
評論家の土田杏村という方が、
智積院の絵を
「これは長谷川派の絵、それも等伯」
だと言いはじめたようです。
その後、美術史家の土居次義先生が、
しっかりと
長谷川等伯の作品を見きわめていく。
──
おお。
松嶋
さらに、昭和‥‥戦時中くらいかな、
長谷川等伯が七尾にいたころ、
信春(のぶはる)という、
仏画を描いていた絵師だったことが、
確認されました。
江戸時代の文献を見ると、
信春と等伯は別人だったんですけど。
──
わー、おもしろーい!
松嶋
別人説は昭和初期まで生きてました。
それを「いや、同じ人ですよ」って
証明なさったのが、土居先生。
以降、長谷川等伯の絵というものが、
確認されていって‥‥。
──
ええ。
松嶋
ついに2010年、ここ‥‥つまり
東京国立博物館で
「長谷川等伯展」が開催され、
80点超の作品が一同に集められた。
美術史的な動きとしては、
そのような感じで推移してきてます。
──
えっと、じゃあつまり、
ふたたび見いだされたっていうのは、
ごくごく最近‥‥。
松嶋
ここ数十年です。すくなくとも。
──
そうなんですか!
長谷川等伯って名前は学校で習うし、
昔から
評価の定まった画家だとばかり
思ってたのですが‥‥びっくりしました。
松嶋
この「松林図屏風」にしても、
きっかけは明確にわかりませんけど、
昭和9年に
『美術研究』という研究書が
最初の解説を書いているみたいです。
なので、明治・大正期には、
一般的には、
そんなに知られてなかったはずです。
──
それがいまや国宝となり、
東京国立博物館のお正月の風物詩となり、
この絵を見るために、
たくさんの人が訪れるようになった。

松嶋
先ほども申し上げたとおり、東博は、
この絵を、昭和22年に
福岡孝紹という人から購入しますが、
昭和25年には、
新国宝制度がはじまるんですね。
──
新しい国宝の制度が。はい。
松嶋
この絵は、その一発目に、
平安期の「孔雀明王像」などと並んで、
国宝に指定されています。
──
それほど有名でもなかった絵なのに。
松嶋
これは、すさまじい作品だ‥‥って、
当時の研究者も思ったんでしょう。
ハンコがニセモノだってことなども
当然わかったはずですが、
それでも「これは国宝である」って。
──
ひゃー‥‥あらためて、すごいです。
ちなみになんですが、
ひとつの美術作品が国宝になるのに、
どういうプロセスを経るんですか。
松嶋
有形文化財には、美術工芸品で言うと
絵画・書籍・彫刻・工芸・歴史資料、
さまざまジャンルがありますが、
歴史的な価値や、
技術・芸術性の高さなどに照らして
突出していると思われる作品が、
まず重要文化財に推されるんです。
文化庁の調査官が候補をリスト化して、
文化審議会で
専門家に見てもらったうえで、
文部科学大臣に答申されて決定するんです。
──
重要文化財には、毎年、どれくらい?
松嶋
最近は、40件から50件ほどです。
個人宅などに残った状態だと
知らぬ間に散逸したり、
海外に流出してしまう可能性がある。
そういう事態を防ぐために、
国が指定して、
保存・保管しようという動きですね。
──
なるほど。
松嶋
そして、その重要文化財のなかから、
「国の宝」として
より突出しているものを「国宝」と。
──
で、国宝がうまれる数は、年に‥‥。
松嶋
1件か2件、でしょうか。
この「松林図屏風」は例外的ですが、
多くの日本人が知らないような
そういう作品を国宝にすることは、
今後、おそらくないかなと思います。
──
ってことは、国宝のうまれる余地は、
今後は‥‥。
松嶋
それは、たくさんあると思いますよ。
50年とか100年とか経てば、
歴史的価値は膨らみますから。
──
ああ、そうか。ときの経過とともに。
ちなみに、国宝の数って
現時点で、どれくらいあるんですか。
松嶋
美術工芸品は、900件近く。
そのうち、東博では、
2020年3月の末時点で
「89件」の国宝を所有しています。
全国宝の10分の1くらい。
──
ほかの800いくつの国宝というのは、
だいたい、
博物館とか美術館に入ってるんですか。
松嶋
個人蔵の国宝もありますよ。
ただ、相続がうまくいかなかったりで、
国が買ったりするんですね。
──
はああ、個人蔵の国宝‥‥。
家の床の間に国宝があるとか、すごい。
松嶋
気軽な場所にポンとは置いてないです。
ただ、財団が解体したり
私企業が破綻したりする場合があって、
そのタイミングで、
保有していた重要な文化財が
市中に流れてしまうことがあるんです。
──
ええ。
松嶋
その結果、どこへ行ったかわからない、
つまり
散逸しないように国が引き取ることで、
結果、東博に集まってくる‥‥
というような事情も、あるんですよね。
──
こちらに保管や保存をお願いできたら、
それはもう、安心ですものね。
松嶋
幕府の将軍・大名家のコレクションが、
明治になって
売りに出されて散逸するんです。
それらを当時の産業界の立役者たちが
コレクションしていく。
で、その人たちが世代交代するごとに
美術館へ納められたり、
市中へ流れたりしてきたんですが、
それらが、今、
国立博物館にどんどん集まってきてる。
──
なるほど。
松嶋
そういう流れは、
今後、さらに加速していくと思います。

狩野永徳筆《檜図屏風》 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 狩野永徳筆《檜図屏風》 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

(つづきます)

2021-01-04-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 長谷川等伯が描き、国宝に指定されている
    松林図屏風が、
    なんとほぼ日ハラマキになっちゃいました。
    もちろん、東京国立博物館さんの監修です。
    「右隻・左隻」の2バージョンあります。
    シャツのしたからチラ見せする国宝!
    あなたのおなかに、ご利益あれ。
    1月2日(土)からの
    (本物の)松林図屏風の公開にあわせて、
    東京国立博物館ミュージアムショップと、
    ほぼ日カルチャんにて、
    数量限定で先行販売いたします。
    その後「ほぼ日ストア」でも販売しますよ。
    詳しくは、公式サイトで、ご確認ください。

    なお、長谷川等伯「松林図屏風」の公開は、
    本館2室にて、
    2021年1月2日(土)〜17日(日)。
    入館には、事前予約が必要です。
    くわしくは、
    東博さんの公式サイトでご確認を。