長谷川等伯という画人が描いた
東京国立博物館(=東博)所蔵の
国宝「松林図屏風」は、
聞けば聞くほど謎めく絵だった。
お正月には、この絵を見ようと、
たくさんの人がやってくる。
でも、誰が何のために描かせたか、
どこの誰の手にあったものかさえ、
わかっていない‥‥。
これは「下絵」だという説もある。
そこで、東博の松嶋雅人先生に、
等伯の人物像をも交えながら、
いろいろと、
おもしろいお話をうかがいました。
担当は、ほぼ日奥野です。

>松嶋雅人さんプロフィール

松嶋雅人(まつしままさと)

国立文化財機構文化財活用センター企画担当課長、東京国立博物館学芸研究部調査研究課絵画彫刻室研究員併任。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第2回 捺されたハンコがニセモノ。

──
いろいろ謎めいた作品だということは
わかったのですが、
何というお寺の襖絵だったのかさえも
わかっていないとは‥‥。
松嶋
わかっていません。
──
16世紀に描かれた画が、歴史の中を
どんなふうに流れて今、
21世紀の東京国立博物館にあるのか。
その長い旅のことを思うと、
なんだか、すごいドキドキします。
松嶋
禅宗寺院の障壁画として描かれた
絵の一部だろうというのは、
まあ、確実だろうと思っています。
それも奥側の部屋の襖の絵ですね。
──
奥側‥‥というのは、わかる?
松嶋
お寺って通常「南面」してるんで、
奥側の部屋が北側になるんです。
で、北側の襖には、
絶対に「冬の情景」を描くんです。
──
ああ、松林図屏風は
先ほど「冬の松林の情景」だって
おっしゃってましたね。
ゆえに北‥‥つまり奥の襖だ、と。
松嶋
ちなみにですが東側には春を描き、
庭に面した南側には夏、
で、最後、西側には秋を描きます。
同一の空間に、四季を共存させる。
中国から伝わった概念ですが、
これを「四方四季」と言います。
──
じゃあ「松林図屏風」のまわりの
春・夏・秋の絵は、現在は‥‥。
松嶋
ないです。失われています。
ご承知かもしれませんけど、
この「松林図屏風」は、もともとは、
何らかの絵の下絵の最終段階だという説が
もっとも有力なんです。
──
はい、「大下絵」という。
今日の予習をしたときに何かで読みました。
松嶋
そう、で、その「大下絵」を、
この屏風のかたちに誰かが仕立てた時点で、
北面の絵以外は、失われていたんです。
──
誰か‥‥。
松嶋
誰でしょうね。
長谷川等伯が
何かしらの障壁画のためにこの下絵を描き、
あとから、長谷川一族の人なのか、
ぜんぜん無関係の人なのかわからないけど、
このように
屏風のかたちに仕立てたんじゃなかろうか、
と考えられているんです。
──
はー‥‥。
松嶋
そのあたりのことも、ま、記録がないので、
想定の話ではあるんですけど、
わたしには、無理のない想定だと思えます。
ちなみにね、長谷川等伯っていうハンコが、
ここに捺されてるんですけどね。
──
あ、ほんとですね。端っこに。
松嶋
このハンコ、ニセモノなんですよ。

──
えっ。えええ‥‥。
松嶋
本物の長谷川等伯のハンコにくらべたら、
ちがうんですよ、かたちが。
──
どうして。
松嶋
印のかたちが、まったくちがう。
──
ええと‥‥なんでわざわざ、
ニセモノのハンコが、捺されたんですか。
松嶋
わかんないです。それも。
等伯の下絵を、この屏風に仕立てた人が、
等伯のニセ印を捺したのか。
あるいは、もっと後代の誰かが、
これは等伯の絵だ‥‥ってことを知って、
自分でハンコつくって捺したか。
──
すごい話ですね‥‥。
この絵の価値を知ってる現代からすると。
松嶋
まあ、そのへんは、まったくの不明です。
でも、印影は明らかに別物なので、
完全に真正のものでないってのはわかる。
──
ニセのハンコが捺されているのに、
「絵は本物だ」と、
どうして‥‥言えるのでしょうか。
松嶋
絵のスタイルが、等伯ですから。
──
それは‥‥見て、わかる?
松嶋
わかります。
でも、ただただ「感覚的な印象」で
目利きみたいな人が
「こーんな素晴らしい絵は、等伯だ」
と言ってるわけじゃないんです。
──
では、何かハンコ以外の証拠が?
松嶋
いや、並べればわかるんです。
つまり、長谷川等伯が描いた絵って、
山水画の屏風作品で
十数件はあるので、
それ、ぜんぶ並べたら一目瞭然です。
──
そうなんですか。
松嶋
たくさん見ていれば、誰でもわかる。
みなさんにだって、わかりますよ。
ああ、この「松林図屏風」は、
一連の等伯の流れの上にある絵だと。
──
へええ。
松嶋
たしかにね、狩野永徳だとか、
ほかの桃山の‥‥海北友松なんかも
作品の数が残ってませんから、
そこまで簡単には
わからないかもしれないんですけど、
等伯の場合、海外流出もなく、
日本にたくさん、残ってるんですね。
──
だから、わかる。実際に並べれば。
松嶋
わかります。等伯の絵って、
「松林図屏風」を描いた50代から
72歳までの作品まで、
すべて順を追うことができるんです。
──
めずらしいわけですね、そういう人。
でも、並べればわかるって、すごい。
松嶋
ようするに、美術史という学問って、
絵描きのスタイルを、
きちんと
連携づけて見ていく学問作業なので。
この作品、等伯55歳くらいの歳に、
ぴったりハマるんです。
──
はー‥‥であるならば、
「なんでニセのハンコなんだ?」
という疑問が、
いよいよ想像力をかきたてますね。
松嶋
ついでのように言いますけど、
今わたしたちは、
ハンコが捺されている側を外側にして
左右に並べて、
「右隻・左隻」と言ってますよね。
──
はい、右隻の右端と左隻の左端に
ハンコが捺されてます。ニセモノの‥‥。
松嶋
それ、ハンコを絵の両端に置きたいから、
そう並べてるだけだったら?
つまり、もともとは
「右隻が左で、左隻が右だった」のに、
ハンコのせいで、
ハンコの位置に引っ張られて、
屏風の左と右がひっくり返った可能性も、
あるんじゃないかと思うんです。

──
それってつまり、どういう意図で‥‥。
松嶋
いや、意図はわからないけど、
今のように、右隻左隻を並べたほうが、
構図的に断然カッコいいんです。
──
わあ。
松嶋
本当は「構図が逆」だったかもしれない。
等伯が描いた時点では。
──
本当は「左が右で、右が左」だったのに、
反対に並べたほうがカッコいいから、
誰かが、わざわざ、
ニセのハンコをこしらえて、逆に捺した。
はあ‥‥。
松嶋
この絵の「長い旅」の歴史の中では、
そんなことが起きたのかもしれない。
──
ニセのハンコ‥‥すごい仕事してる。
いやあ、本当に謎の多い作品ですね。
松嶋
長谷川等伯って人自体、謎めいてる。
日本の画壇を400年間も支配した
狩野派の出じゃなく、
北陸の一地方から京の都に出てきて、
利休を通じ、
秀吉という天下人に接近するんです。
──
すごいことなんでしょうね、それは。
不可解とさえ言えそうなほど。
松嶋
当時は、もちろん、
永徳が「天下一の画工」だったけど、
それだけに、永徳亡きあとは、
狩野派の勢いが、一時的に弱まった。
そのときに、長谷川等伯という人が
自らの一門を率いて、
智積院の『楓図』という作品を描く。
──
水墨画じゃなく、金ピカの絵ですね。
松嶋
狩野派は、そのころまでに
100年、続いている流派ですから、
押しも押されもせぬ名門です。
大勢の絵師を抱えた大企業なので、
彼らを押しのけて
新興勢力が智積院で絵を描くなんて、
とんでもないことなんです。
──
既得権益の壁を乗り越えて。
松嶋
乗り越えて、さらに頂点に立ってる。
──
はー、そういう人物だったんですか。
長谷川等伯さん‥‥すごい。
ひとつ「等伯は、並べればわかるよ」
というお話でしたけど、
たまたま画風の似た名人がいた、
という可能性とかもないんですかね。
松嶋
ないでしょうね。
狩野派のスタイル、
雲谷派のスタイル、
海北派のスタイル‥‥というように、
長谷川一門のスタイルがある。
──
ええ。
松嶋
そのような流派一門のスタイルって、
完全に専売特許なんです。
だから、その流派一門以外の絵師が
似たような絵を描いても、
それは意味的には「ニセモノ」なので。
だから「流通」しない。
──
なるほど、「流通しない」ってことは、
描いても大切にされないし、
結果として後世にも残らないだろうと。
松嶋
イリーガル、まがいものですからね。
ま、数百年後に出てきたニセモノに、
ハンコを捺したりして、
流通させてしまうケースもあるけど。
──
いわゆる「贋作」というやつ。
松嶋
でね‥‥じつは、時代が下ってから、
当の狩野派が、
等伯のスタイルを真似てるんです。
──
え、そうなんですか?
松嶋
うん、江戸時代に。
わたしの美術史観なんですけれども。
──
おお、松嶋美術史観。
聞きたいです。
松嶋
いいですか。お話ししても。
──
ぜひ、お願いします。
松嶋
永徳のあと、探幽という天才絵師が
世に出てきて、
徳川将軍家の御用絵師になるんです。
で、彼のスタイルが
わたしには、
長谷川等伯を真似たように見える。
──
なんと‥‥!

狩野探幽筆《山水図巻》(探幽縮図) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 狩野探幽筆《山水図巻》(探幽縮図) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

(つづきます)

2021-01-03-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 長谷川等伯が描き、国宝に指定されている
    松林図屏風が、
    なんとほぼ日ハラマキになっちゃいました。
    もちろん、東京国立博物館さんの監修です。
    「右隻・左隻」の2バージョンあります。
    シャツのしたからチラ見せする国宝!
    あなたのおなかに、ご利益あれ。
    1月2日(土)からの
    (本物の)松林図屏風の公開にあわせて、
    東京国立博物館ミュージアムショップと、
    ほぼ日カルチャんにて、
    数量限定で先行販売いたします。
    その後「ほぼ日ストア」でも販売しますよ。
    詳しくは、公式サイトで、ご確認ください。

    なお、長谷川等伯「松林図屏風」の公開は、
    本館2室にて、
    2021年1月2日(土)〜17日(日)。
    入館には、事前予約が必要です。
    くわしくは、
    東博さんの公式サイトでご確認を。