長谷川等伯という画人が描いた
東京国立博物館(=東博)所蔵の
国宝「松林図屏風」は、
聞けば聞くほど謎めく絵だった。
お正月には、この絵を見ようと、
たくさんの人がやってくる。
でも、誰が何のために描かせたか、
どこの誰の手にあったものかさえ、
わかっていない‥‥。
これは「下絵」だという説もある。
そこで、東博の松嶋雅人先生に、
等伯の人物像をも交えながら、
いろいろと、
おもしろいお話をうかがいました。
担当は、ほぼ日奥野です。

>松嶋雅人さんプロフィール

松嶋雅人(まつしままさと)

国立文化財機構文化財活用センター企画担当課長、東京国立博物館学芸研究部調査研究課絵画彫刻室研究員併任。専門は、日本絵画史。所属学会は美術史学会。

1966年6月、大阪市生まれ。1990年3月、金沢美術工芸大学卒業。1992年3月、金沢美術工芸大学修士課程修了。1997年3月、東京藝術大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。東京藝術大学、武蔵野美術大学、法政大学非常勤講師後、1998年12月より東京国立博物館研究員。

主な著書に『日本の美術』No.489 久隅守景(至文堂 2007)、『あやしい美人画』(東京美術 2017)、『細田守 ミライをひらく創作のひみつ』(美術出版社 2018)など多数。

前へ目次ページへ次へ

第1回 近世水墨画の最高傑作。

──
長谷川等伯さんの「松林図屏風」って、
「近世水墨画の最高傑作」
と言われているとうかがったんですが。
松嶋
ええ。
──
実際どのような作品なのか、
先生にいろいろ教えていただきながら、
どんなふうに最高傑作なのか、
すこしでも理解できたらと思ってます。

長谷川等伯筆《松林図屏風》(右隻) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 長谷川等伯筆《松林図屏風》(右隻) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

松嶋
はい、わかりました。
まず、近年、ここ東京国立博物館では、
お正月に展示しているんです。
──
はい、うかがいました。
松嶋
つい先日まで開催していた
『桃山ー天下人の100年』展の中でも
展示していたので、
「いま出てるってことは正月出ないの」
と心配するお客さまもいらして。
──
みんなが「お正月に見たい作品」だと。
松嶋
そうなんです。定番になってきてます。
絵画のありかたとしては、
遠くに雪山‥‥が見えるんですけれど、
画面でいうと上のほう、
つまり、奥の季節は「冬」なんです。

長谷川等伯筆《松林図屏風》(左隻) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 長谷川等伯筆《松林図屏風》(左隻) 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

──
ははあ。
松嶋
それに対して、手前側は春先なのか、
晩秋なのか‥‥
とにかく寒い時期の松を描いた作品。
──
えっ、季節が混在しているんですか。
一枚の絵の中で‥‥。
松嶋
日本の絵には「四季花鳥図」など、
複数の季節が混在しているものが、
しばしば、あるんです。
この絵では、そのあたりのことは
確実には言えないのですが、
全体的には
冬の清涼な空気を感じますので、
新春に見ていただくぶんには、
おかしくないのかなと思っています。
──
たしかに「夏!」って感じはしませんね。
松嶋
この絵は、信長や秀吉や家康が活躍した
安土桃山時代に描かれたもので、
420年ほど前の作品なんですけど、
誰が、何のために描かせたかについては、
わかっていないんですよ。
──
由来が謎であると。
松嶋
まあ、等伯は千利休が見出したとか
言われていますし、
権力者の近くにいた人ですから、
当時の偉い人が発注したんでしょう。
わたしは、大きさや主題から、
禅宗寺院の「方丈」つまり「お堂」の、
ひとつの部屋を飾っていた障壁画だと
考えています。
──
ふすまや壁に描かれた絵だった‥‥と。
ちなみに、
描かれている場所はどこなんでしょう。
松嶋
はい、主題については、
こういったものに描かれる風景の場合、
中国の名勝地が多いんです。
でも、この場合は、おそらく日本です。
──
日本。
松嶋
等伯って北陸石川、七尾の出身なので、
「能登半島の松林だ」と言う人も、
いらっしゃるんですけど、
でも、この絵は京都で描かれた絵です。
当時、京都の偉い人に対して
能登の松林を描いたってピンとこない。
遠くの山も白山ですよと言われても、
たとえば、
住職や施主にゆかりある場所でないと、
必然性がないのです。
──
なるほど‥‥。
松嶋
だから、京都の禅寺に納める絵には、
たぶん‥‥描かないと思うんですよね。
──
北陸の山である、白山は。
松嶋
基本的に、当時、風景画を描くならば、
和歌や漢詩に詠まれた名所が選ばれる。
そう考えたときに「松」と言ったら、
三保の松原か、
天橋立くらいしか思う浮かばない。
──
おお。
松嶋
その場合は、
遠景に見える山が問題になりますけど、
わたしは「富士山」だと思うので、
つまりは「三保の松原」じゃないかと。

──
美術品の由来が謎な場合、
いまみたいに推定していくんですね。
松嶋
もちろん、そのあたりの美術的な話と、
鑑賞なさる人たちの思いは、
一致する必要はないと思いますけどね。
──
いろいろわかってない絵っていうのは、
やはり、めずらしいんですか?
松嶋
いや、たくさんありますよ。
日本の絵なんて、ほとんどがそうです。
──
え、そうなんですか。
松嶋
発注者、制作者、
屏風のように動かせるものならば、
どちらへ納品されたか‥‥。
たとえば、どこそこのお寺が竣工して、
そのときに入った襖絵だ、
なんて記録があれば確定するんですが、
そういう記録が、
現代まであんまり残っていないんです、
日本って。
──
へええ、それは、ちょっと意外ですね。
そのあたり、日本の人は
こまめに書き留めておきそうですけど。
松嶋
そういう記録のことを
レジストレーションといいますけれど、
それが、
きちんとそろっている作品は、少ない。
平安時代、奈良や京都のお寺のために、
天皇がつくらせました‥‥とかなら、
まあ、残っているケースもありますが、
その場合は、
作品のほうが残ってなかったりします。
──
そうなんですか。記録だけが残ってて。
松嶋
1000年前の日本の文化財なんかは、
そうそう、残ってないです。
──
そういうものなんですね‥‥。
松嶋
結局、日本の造形の材料というのが、
「木と紙」だからです。
中国は、強い材質のものが多いので
保つんです。
たとえば、お墓の副葬品として、
土に埋もれていても。
──
なるほど。
松嶋
日本は、木や紙ばかりだから、
土に埋まっちゃったらなくなります。
そうじゃないにしても、
そのまま置いとくだけでも、
200年くらいしたら
自然にバラバラになってしまいます。
──
何もしてなくても?
松嶋
糊が乾いて分解しちゃうんですよね。
これは
日本の土壌が酸性だっていうことも
関係しているんですけど、
石の建築物って、
酸性の土壌だと溶けてしまうんです。
──
へええ。
松嶋
ヨーロッパの土は、
アルカリ性だから大丈夫なんですよ。
──
だから日本は木と紙でつくった。
そういう理由があったんですか。
松嶋
伊勢神宮も
20年おきに「式年遷宮」をしますけど、
新しい調度で神にお遷りいただくなど
さまざまな理由があると思いますが、
見方を変えると、
つまり「保たないから」ですよ。
唯一神明造という建築技術の継承とか、
もちろん、
そういうこともあるとは思いますが、
材料の耐久性のほうが、
実際的な理由じゃないかと思いますね。

──
なるほど。
松嶋
ましてや、襖絵や屏風絵となれば、
何百年も保つものなんて、なかなかない。
定期的に修理して、数百年、保たしてる。
──
その役割を博物館や美術館のみなさんが、
担ってくださっていると。
でも、博物館や美術館がうまれたのって、
そんな昔じゃないですよね。
松嶋
明治時代以降ですね。
だから、それまでは、
お寺さんだったり元大名家の個人とかが、
大事に保存していたんです。
等伯の「松林図屏風」も、昭和22年に、
東京国立博物館が、
福岡孝紹という人から買っているんです。
──
ふくおかたかつぐ、さん。
松嶋
お祖父さんが
「孝弟(たかちか)さん」という
土佐藩の藩士の方で、
明治期に政治の世界で活躍した人なんです。
──
じゃ、それまでは
福岡さんちにずっとあったんでしょうか。
松嶋
それは、わかんないんです。
──
それも、わかんないですか。
松嶋
福岡さんが、
どこから、どうやって手に入れたのかは、
記録に残されていないので。
──
ともあれ、それまでは誰かの家にあった。
じゃあ、有名な絵でもなかったんですか。
松嶋
一般的には、有名ではありませんでした。
──
はー‥‥でも、当時、この絵を買った、
東博の担当者の人は、
今はそれほど評価されていないけど
「買ったほうがいい」と。
松嶋
思ったんでしょうね。
まあ、これは推測に過ぎませんけど、
大名家のあいだで、
重要な文化財がグルグル回ることって
よくあるので、
そういう感じだったかもしれません。
──
はあ‥‥。
松嶋
先日まで「桃山展」に来ていた
国宝の「洛中洛外図上杉本」なんかも、
そういう作品のひとつ。
織田信長が上杉謙信へ贈ったというね。
狩野永徳の作品ですが。
──
でも、それほどに壊れやすいもの‥‥
何もしなくても
バラバラになっちゃう木と紙の作品を、
壊れないように
大事にとっておいてくださったのって、
本当にありがたいことですね。
松嶋
当時から「これは傑出したものである」
と思われていたんでしょう。
大事にするだろうし、力のある作品は。
──
残っているということ自体が、
ぞんざいには扱えない風格があったことを
物語っているわけですね。
松嶋
日本の文化財は伝世(でんせい)と言って、
人の手から手に伝わるんです。
──
なるほど。伝世。
ちなみに、そうじゃない場合っていうのは。
松嶋
エジプトなんかだと、
だいたい土の中から出てきてますよね。
中国だってほぼ、皇帝コレクション以外は、
地下から掘り出したもの‥‥
と言ったら言い過ぎなんですけど。
──
それを日本では埋めないで‥‥手渡しして。
埋めたらなくなっちゃいますしね。
松嶋
そのこともありますし、
中国からもたらされて
桓武天皇が手にされていたような文化財も、
現在は
三の丸尚蔵館に収蔵されたりしてるんです。
──
人から人へと伝えられた結果。わー。
松嶋
エジプトでは、昔々に、
その地で暮らしていた人たちがつくったものを、
お墓に納めて、いったん忘れて、
現代の人たちが掘り返しているんです。
で、それを、大英博物館だとか、
ルーブルが所有しているという状態だけど。
──
ええ、ええ。
松嶋
日本では、1000年2000年のスパンで、
人々の大切にしてきたものが伝わっている。
それも、人の手から人の手へ。
世界的に見ても、希有な国だと思います。

長谷川等伯筆《松林図屏風》 長谷川等伯筆《松林図屏風》

(つづきます)

2021-01-02-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 長谷川等伯が描き、国宝に指定されている
    松林図屏風が、
    なんとほぼ日ハラマキになっちゃいました。
    もちろん、東京国立博物館さんの監修です。
    「右隻・左隻」の2バージョンあります。
    シャツのしたからチラ見せする国宝!
    あなたのおなかに、ご利益あれ。
    1月2日(土)からの
    (本物の)松林図屏風の公開にあわせて、
    東京国立博物館ミュージアムショップと、
    ほぼ日カルチャんにて、
    数量限定で先行販売いたします。
    その後「ほぼ日ストア」でも販売しますよ。
    詳しくは、公式サイトで、ご確認ください。

    なお、長谷川等伯「松林図屏風」の公開は、
    本館2室にて、
    2021年1月2日(土)〜17日(日)。
    入館には、事前予約が必要です。
    くわしくは、
    東博さんの公式サイトでご確認を。