
これからの自分の道のりを思うとき、
直面して困ることが、おそらくあるだろう。
いま話を聞いておきたい人は誰?
伊藤まさこさんの頭に浮かんだのは糸井重里でした。
大切な人を亡くしたとき、どうする?
からだが弱ってきたら、どうする?
なにをだいじにして仕事していく?
この連載では、伊藤さんが糸井に、
訊きたいことを好きなだけ訊いていきます。
読み手である私たちは、ここで話されたことが、
自分ごとになってスッと伝わってくるときに、
取り入れればいい。
そんな意味を入れたタイトルにしました。
長い連載になりそうです。
どうぞゆっくりおたのしみください。
おしゃべりの場所
秩父宮ラグビー場
写真
平野太呂
伊藤まさこ(いとうまさこ)
スタイリスト。
おもな著作に
『おいしいってなんだろ?』(幻冬舎)、
『本日晴天 お片づけ』(筑摩書房)
『フルーツパトロール』(マガジンハウス)など。
「ほぼ日」でネットのお店
weeksdaysを開店中。
エッセイ、買物、対談など、
毎日おどろくような更新でたのしさ満載。
糸井重里(いといしげさと)
コピーライター。
WEBサイトほぼ日刊イトイ新聞主宰。
株式会社ほぼ日の社長。
おもなコピー作品に
「おいしい生活。」(西武百貨店)
「くうねるあそぶ。」(日産)など。
ゲーム作品「MOTHER」の生みの親。
- 伊藤
- 人のはいってないラグビー場、
 はじめてです。
- 糸井
- ぼくもです。
 こうやって許可を取れば来られるんだね。
- 伊藤
- 撮影許可をいただきました。
- 糸井
- 寒いけど、雨あがりで気持ちいいです。
  
         
    	  
- 伊藤
- 今日は、糸井さんに、
 おもに「仕事」について訊きたいと
 思っています。
- 糸井
- わたくしの意見でよろしいのであれば、
 よろこんで。
- 伊藤
- 今日はお弁当も作ってきました。
- 糸井
- とてもたのしみです。
 ありがとうございます。
  
         
    	  
- 伊藤
- 糸井さんがほぼ日をはじめられたのは
 1998年ですね。
- 糸井
- はい。
 それまでは、個人の事務所として
 会社がありましたが、
 ほぼ日を開いた1998年から
 スタッフが増えていきました。
- 伊藤
- スタッフのみなさんの人数は
 いまと比べて少なかったと思いますが、
 ほぼ日にはいまも、古い時代からいる人たちが
 たくさん働いておられます。
 先日、その「古いスタッフ」のおひとりから
 こんなことを伺いました。
 「いま考えると、糸井さんは
 ほんとによく耐えてくれたと思ってます」
- 糸井
- ええ?! 誰だろう、そんなこと言うのは。
- 伊藤
- たとえば「これ○○さんに送っといて」と、
 ポスターを1枚、渡されたことがあったそうです。
 彼女は「はい」と受け取って、
 その紙をクルクル巻いて、
 宅配便の送り状をピャッと貼っただけで
 送ったそうです。
 ポスターそのまま、巻いただけですよ?
 それ、ぐちゃぐちゃになっちゃうに
 決まってる(笑)。
- 糸井
- そうかぁ(笑)、
 まぁ、当時はそんな感じだったでしょうね。
- 伊藤
- ほぼ日のみなさんって、のびのびしてるし、
 いろんな人がいます。
 最初は糸井さんの個人事務所だったわけですが、
 ほぼ日ができてからは、
 チームを組んで仕事するようになっていきますよね。
 私もこのところ、ほぼ日の
 weeksdaysのチームといっしょに
 動かせていただくことで、
 できなかったことができたり、
 関わっているものが大きくなって
 可能性が広がるのを感じています。
- 糸井
- うん、そうだよね、わかる。
  
         
    	  
- 伊藤
- 私はフリーとして活動しているので、
 以前は特に、
 関わるものがすべて「自分」でした。
 たとえば本を出すときも、
 切り貼りしてラフのデザインを考えて、
 0から10までまずは自分で考えないと、と
 思っていた気がします。
 若さゆえ、それを直されたりすると、
 絶対戻したりとかして(笑)。
 糸井さんも「糸井重里」というひとりの人から、
 会社で組織的な仕事をしていくに至る段階が
 いろいろあったんだろうなぁ、と思います。
 ほぼ日は、今年で創刊22年になるんですよね。
- 糸井
- うん。
 ひとりでやってた時期よりも
 ほぼ日のほうが長くなりそうなくらいだよね。
 おっしゃるとおり、ほぼ日ができるまで、
 ぼくは選手だったんですよ。
 広告の世界にいる、ひとりの選手でした。
 いつも選手として、よそのチームに入っていました。
- 伊藤
- はい。たくさんの企業の、
 広告作品を作られました。
- 糸井
- 強いチームに入ったときには、そのぶん、
 「必ず打てよ」とか、
 「ルールはこうだからそれに合わせてくれ」とか、
 それだけのことが要求されました。
 プレーヤーとしていろんなチームに行っては、
 与えられたゲームをする日々でした。
 長いことやってれば、そのうち、
 「外の人間だけど、主将としてチームに入る」
 ということもありました。
 そんな経験をたくさんしていたから、
 まぁ、集団に慣れてなかったわけではありません。
 当時もチームプレーをやっていたといえば
 そのとおりなんだけど、
 いまとはぜんぜんちがいます。
- 伊藤
- ちがいますよね。
- 糸井
- たとえて言うなら今日、まさこさんが
 作ってきてくださったという、
 「お弁当」なんですよ。
 お弁当箱がそこに、まずある。
- 伊藤
- はい。
- 糸井
- ごはんがあって、おひたしがある、
 ぼくはおかずの、しょうが焼きです。
 「よし、ここはひとつ、
 しょうが焼きでやってみましょう」
 てなことが広告の世界にはあるのです。
 そこでぼくはしょうが焼きとして、
 いい仕事をすればそれでよかった。
 でも、その頃のぼくは、
 弁当箱そのものは持っていなかったんです。
 しょうが焼きだからね。
- 伊藤
- なるほど、ふふふ。
  
         
    	  
- 糸井
- ほぼ日をはじめるときは、当然のように、
 お弁当箱から作ることになりました。
 箱なんて作ったこともないし、材料もないけど、
 じつは葉っぱでもできるんですよね。
 そんなふうに見よう見まねで作ったチームでした。
 それまでは「言われたこと」をやればよかったけど、
 今度はこっちから誰かにお願いしたり、
 乗っかってもらう場所を
 作んなきゃいけなくなりました。
- 伊藤
- しょうが焼きとしていい仕事をすることから、
 お弁当箱を作る仕事に変わった、と。
- 糸井
- そう。
 いままではお願いを受けてばかりだったから、
 まぁ、カッコつけて言えば
 「かぐや姫」でいられたわけですよ。
 だけど今度は頭を下げて、
 お願いしますという役です。
 プロポーズしまくりました。
- 伊藤
- でも、お弁当箱を作るほうが、
 覚悟もひっくるめてたのしそうですね。
- 糸井
- そうなんだよ、ドキドキがちがうよね。
 だって、うまくいくかどうかが
 ほんとうにわからないんだから。
 弁当箱を作る作業として、
 最初にやったのが、会社の引っ越しでした。
- 伊藤
- たしか「鼠穴」というところですよね。
- 糸井
- そう、事務所をそう呼んでた。
 場所は東麻布です。
 それまでいた青山の事務所は
 いろんな人が遊びに来てくれる場所でした。
 でも、ほぼ日を作った当初は、
 ちょっと行きづらい場所に越したんです。
 砂漠の真ん中に、研究所を作るような気持ちで。
- 伊藤
- どうしてですか?
- 糸井
- そのほうが集中できると思ったの。
 そうしないと、
 ファイトがもたないと思ったんですよ。
- 伊藤
- おお、ファイト。
 どうして「もたない」と思ったんですか?
- 糸井
- やるからにはやっぱり、
 「やってよかった」と思いたかったんです。
 そのときぼくがやろうとしていたことは、
 テスト前の一夜漬けで
 乗り切るようなことじゃないと
 わかっていました。
 でも、それまでのぼくには
 一夜漬けの癖がついていたんです。
 だから意識的に負荷のあることを
 しなくてはいけなかった。
- 伊藤
- それまでとはちがう環境と態勢を
 作ろうとした引っ越しだったんですね。
(明日につづきます)
2020-01-14-TUE
 
       
        
