新潟県長岡市に本社をかまえ、
「黒豆せんべい」や「大袖振豆もち」など、
おいしいヒット商品を生み出してきた岩塚製菓。
ほぼ日社内にもファンが多く、
もちろん糸井重里もそのひとりです。
そんな人気者の岩塚製菓ですが、
「おせんべいがおいしい」以外、
じつはあまり知られていなかったりします。
この会社がどんな想いから生まれ、
どんな困難や失敗を乗り越えてきたのか。
まだ稲穂が青々としていた7月下旬、
糸井は岩塚製菓の本社をおとずれ、
槇春夫会長からいろいろなお話をうかがいました。
キーワードは、ズバリ「米と縁」です。
紆余曲折、ドラマチックなエピソードの数々、
たっぷりとおたのしみください。

>槇春夫さんのプロフィール

槇春夫(まき はるお)

岩塚製菓株式会社
代表取締役会長CEO

1951年 岩塚製菓の創業者の一人。
槇計作の三男として新潟県長岡市に生まれる。
1974年 富山大学卒業後、ダイエーに勤務。
1976年に岩塚製菓株式会社に入社。
以降、数々の要職を歴任し、
1998年に代表取締役社長に就任。
2023年より現職。
2021年旭日小綬章を受章。

前へ目次ページへ次へ

第3回 失敗から生まれたヒット商品

糸井
イモ飴の製造からはじまって、
米を使った米菓でいこうと当てをつけたのは、
どういう理由からなんですか。
1950年あたりから
風向きが変わってきたんです。
イモ飴でなんとかやっていたんですが、
大手メーカーの水飴が出まわりはじめて、
太刀打ちできなくなったんです。
糸井
イモ飴だけではやってけないぞと。
それでどうしようか考えて、
近くの「小千谷(おぢや)」という町に、
当時大きな米菓メーカーがありまして、
そこに藁をもすがる思いで
作り方を習いに行ったそうです。
1954年頃だと聞いてますけど。
糸井
頭を下げて、お願いして。
そうですね。
ただ、そのときは条件が厳しくて、
見てもいいけど社員と話してもらっては困ると。
ひと言も会話をしてはいけない。
なにかに触ってもいけない。
「黙々と見て、ただ通りすがるだけ」
っていう条件で見学させてもらったそうで。

糸井
近くでじっと見るだけ。
まあ、それじゃあどうにもならないので、
そこで働いていた人を
高給を出してスカウトしたそうです。
あの人がいいんじゃないかってスカウトしたら、
じつはその人は総務の方で(笑)。
糸井
作り方、知らない(笑)。
そういう笑い話を、
あとになって聞きましたけど(笑)。
ただ、その頃は工場といっても、
働いている人はみんな知り合いといいますか、
近所のおばさんとかお嫁さんとか。
あとは親戚一同ですよね。
糸井
要するにノウハウは
バラバラと蓄積されているわけで、
それを集めさえすれば。
そういうことなんですね。
昔の工場の写真を見ると
親戚がたくさん写っていましたけど、
自分がここに入った頃は、
もう誰もいなくなったあとでした。
みんな出てしまって。
糸井
辞めてしまったんですか。
辞めたんですね。
あとで聞いたら、
「あんなとこにいたら
自分の人生がダメになるから」と(笑)。
糸井
希望が見えなかったんですかね、当時は。
そうだと思います。
どうなるんだろうという感じだと思います。
糸井
当時は手作業でしょうし、
一日の製造数もたかが知れてるわけで。
いわゆる「3K」の典型でしたから。
きつい、汚い、暗い、それで休みもない。
そんなんじゃ、やってられないと。
だからもうストライキじゃないけど‥‥。
糸井
「こんなの、やってられるか!」と。
仲間を引き連れて、
みんなでサボりにいったり。
糸井
ワルですね(笑)。
まあ、それが「お子様せんべい」の
誕生秘話にもつながるわけですが。
糸井
あ、冷蔵庫に入れたまま。
本にも書いてましたよね。
米を冷蔵庫に入れたまま、
サボっていなくなっちゃった(笑)。
糸井
どういうことか、
みなさんにぼくから説明しましょう。
お願いします(笑)。
糸井
おせんべいにするとき、
まず米を水に浸すという工程があるわけですが、
その浸している時間というのは、
ある程度、決まりがあったわけですよね。
これ以上はダメだよっていう。

だいたい長くても5時間くらいですね。
糸井
その決まりをずっと守っていたんだけど、
どうせ浸しているだけなら、
別に見てなくていいんじゃないかと。
当時、そう考えたワルがいて、
「ちょっと映画でも行ってくるか」と(笑)。
はい(笑)。
糸井
ただ、そのままだと見つかるから、
その米を冷蔵庫に入れておこうと。
冷蔵庫に入れておけばバレないだろうと。
で、そのまま数時間ほどサボって‥‥。
結局、夕方から翌朝まで浸水していたそうなので。
糸井
じゃあ、次の日までそのまま冷蔵庫で。
さらに浸水の時間が延びていたんですね。
それで翌日、通常どおり作業がはじまるんですが、
さすがに本人はサボったとは言えない。
糸井
言えないけど、
あきらかにいつもと様子がちがう。
だから創業者がえらかったと思うんです。
オバケみたいな失敗作ができても、
そこで怒らなかったわけですから。
ちょっとは怒ったでしょうけど。
「これはなんだ?」と。
糸井
これはなんだ(笑)。
ただ、それをミスと捉えず、
その変化に注目したところがすごい。
あ、そうそう、これです。
これがその「お子様せんべい」ですね。
これは以前のパッケージですね。

糸井
そういう失敗の延長線上に、
このおせんべいがあるわけですね。
そういうのがないと、
こんなにやわらかいものはできません。
糸井
ふつう、せんべいってやわらかくないわけで。
これは噛まなくても口の中でとけるので、
生後7ヶ月からでも食べられます。
糸井
そうやって偶然生まれたせんべいが、
爆発的なヒットになり。
爆発的なヒットで、はい。
糸井
ちょっといま、いただいていいですか?
どうぞ、どうぞ。
糸井
(パクっと口に入れて味わう)
ああ、うんうん、ふふっ。
これ、やわらかいだけじゃなく、
ちゃんと残り香もおいしいんですよね。
米そのものですから。
他のものはなにも入っていません。
お米と塩と砂糖だけ。
糸井
あぁ、いいなぁー、これ(笑)。

おいしそうに
召し上がっていただいて(笑)。
糸井
これも本で知ったことですけど、
この商品がのちの岩塚製菓にとって、
ものすごく大事な役を果たすわけですね。
そうなんです。
いまの岩塚があるのも、
これが生まれたおかげとも言えます。

(つづきます)

2023-11-15-WED

前へ目次ページへ次へ