新潟県長岡市に本社をかまえ、
「黒豆せんべい」や「大袖振豆もち」など、
おいしいヒット商品を生み出してきた岩塚製菓。
ほぼ日社内にもファンが多く、
もちろん糸井重里もそのひとりです。
そんな人気者の岩塚製菓ですが、
「おせんべいがおいしい」以外、
じつはあまり知られていなかったりします。
この会社がどんな想いから生まれ、
どんな困難や失敗を乗り越えてきたのか。
まだ稲穂が青々としていた7月下旬、
糸井は岩塚製菓の本社をおとずれ、
槇春夫会長からいろいろなお話をうかがいました。
キーワードは、ズバリ「米と縁」です。
紆余曲折、ドラマチックなエピソードの数々、
たっぷりとおたのしみください。

>槇春夫さんのプロフィール

槇春夫(まき はるお)

岩塚製菓株式会社
代表取締役会長CEO

1951年 岩塚製菓の創業者の一人。
槇計作の三男として新潟県長岡市に生まれる。
1974年 富山大学卒業後、ダイエーに勤務。
1976年に岩塚製菓株式会社に入社。
以降、数々の要職を歴任し、
1998年に代表取締役社長に就任。
2023年より現職。
2021年旭日小綬章を受章。

前へ目次ページへ次へ

第2回  サツマイモしかなかった

1929年頃ですけど、
世界史的に見ると世界恐慌の時期に、
日本中も大不況に陥って、
新潟県にも凄まじい荒廃が襲いました。
糸井
自分たちの食べものもないくらいですよね。
このへんもかなり大変だったようで、
当時は娘がどこかに売られていったとか、
なんかそういう時代があったそうで。
糸井
はぁー。
そういう歴史がある村で、
なんとか種だけでも植えられないかと。
つまり、この零細の地である岩塚で、
なにか産業を起こせないかってことですよね。
それで平石さんやうちの親父が、
出稼ぎにいかなくても
暮らしていける地域にするんだと。

糸井
この村の苦しい状況を変えようと。
それはもう大変な苦労があったんだと思います。
糸井
ぼくの知り合いに
ネパールの人がいるんですけど、
ネパールって山の上にある土地なので、
他の国と貿易ができなくて、
貧困問題もすごく残っているそうで。
あー、そうですよね。
糸井
だけど、このままじゃダメだってことで、
いまの状況をどうしたら変えられるか考えて、
その彼は「教育」しかないと。
それでいまもネパールの山奥に
学校をつくる活動をつづけているんです。
素晴らしいですね。
糸井
教育からはじまるという発想は、
立派な話にも聞こえちゃうんですけど、
でも、その場しのぎのことをしていては、
結局、なにも変えられないままで。
いまの話は長岡の「米百俵」物語と同じですね。
糸井
あ、そうですね(笑)。
戊辰戦争で長岡藩が焼け野原になったとき、
支藩の三根山藩から、
それこそお米を百俵いただいたと。
そのとき家老の小林虎三郎が、
「これは絶対、食べちゃいかん」と。
それを文武両道に必要な資金にしようと。
糸井
ええ、ええ。
それを聞いた若い武士は、
自分の子どもが飢えているのに、
なんで米を配らないのかと。
それで刀を抜いて襲い掛かるという、
そういう場面もありますけど(笑)。
糸井
(笑)
一時的に配って食べてしまえば、
それで終わりだったけれども、
それを元手に学校をつくったという話は、
もうほんとにそれと同じことですね。
糸井
そういう文化風土が、
この土地にはあるんですかね(笑)。
脈々と伝わっているんでしょうかね。
その時々で必死になんとかしようと、
考えながら、やりながらだとは思いますけど。
糸井
大変なことですね、それは。

ほんとにそう思います。
親父たちが最初にはじめたのは
サツマイモを使った「イモ飴」の製造ですけど、
それもたまたまといいますか、
偶然あの山の上がサツマイモ畑だったからで。
糸井
いいなぁ、いちいち(笑)。
結局、このへんは土地が痩せていて、
蕎麦とかサツマイモくらいしかできなかったんです。
糸井
それしか採れないと。
あるものといえば、それくらいしかない。
それで手っ取り早いところで、
イモ飴の産業を起こしたわけです。
糸井
最低限、いまあるものでやろうと。
手に入るものだけで、
なんとかしようとしたんでしょうね。
糸井
我慢するのを超えちゃったところに、
次の芽があったってことですね。
そうかもしれませんね。
糸井
そういう歴史を知らずに地図だけを見たら、
「あのへんは米どころだから米菓が有名なんだ」
とか思っちゃいますよね。
「当然じゃないの?」みたいな(笑)。
そう思っちゃうんですけど、
ほんとうはそうじゃないんです。
糸井
いまは米も余るほどあるわけだけど、
そういう新潟という土地でも、
米がなくて苦しんでいるときがあって。
はい。
糸井
で、イモのまま売っても二束三文だから、
手間をかけてイモ飴にして売ってみようと。
つまり、そうしたというのは、
商品化したかったんでしょうね、きっと。
そういうことですね。
糸井
イモ飴ってジュースにするんですよね。
それを搾って、煮詰めて、飴にする。
その手間がお金になるわけで。
それでもギリギリだったと思いますけど。
糸井
そういうことを無理をしてでも
はじめなきゃならなかった理由は、
それまでに相当な苦労があったからで。
想像を絶する苦労だったと思います。
自分なんかはよく覚えていませんけど。
糸井
お父さんの時代ですよね。
親父の時代なんですけど、
ただ、親父にすれば、
そのまた親がえらかったと(笑)。

糸井
米百俵からつづくわけだ(笑)。
お金を持ち出しても、
見て見ぬふりしたりとか(笑)。
まあ、いろいろ大変なことはあったようで。
糸井
そういう教えを近くにいた子どもが、
見たり聞いたりしていたんですかね。
どうなんでしょうね。
ただ、なんでもそうかもしれませんけど、
やっぱり結果だけ見ても
よくわからなくなるんですけど、
そこに至る過程を見ていくと、
そうなっていった理由というのが、
またよくわかるといいますか。
糸井
そういうことですよね。
イモ飴からはじまったというのも、
つまり、藁をもすがるの「藁」を探して、
その藁で草履を編んだみたいな。
はい、もうほんとに。
糸井
そういうスタートだったわけですね。
この会社のはじまりは。

(つづきます)

2023-11-14-TUE

前へ目次ページへ次へ