2005年以来、約20年ぶりに、
リリー・フランキーさんが、ほぼ日に遊びにきました。

「久しぶりに、ふたりきりで話すつもりで」。
それだけを約束事に始まった糸井との対談は、
ふたりの心の赴くまま、どんどん転がっていきます。
「エロ」の話。「ふたりが面白いと思うこと」の話。
「役者としての引き際」や、「今の時代の書く難しさ」、
「棺桶に入れたいもの」の話まで。
笑いと頷きの絶えない時間が終わったあと、
「こんな話を聞いてくれる先輩、なかなかいないから」と、
少し名残惜しそうにリリーさんはつぶやきました。
そんな、愉快で、ちょっぴり哀愁漂う、2時間半。
「溢れんばかりの下ネタを、泣く泣くカットしたがゆえ」
の、全7回です。どうぞ。

>リリー・フランキーさんのプロフィール

リリー・フランキー

1963年生まれ。俳優。

武蔵野美術大学卒業後、イラストやエッセイ、小説、音楽など、幅広い分野で才能を発揮。2005年には、初の長編小説『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(扶桑社)が200万部を超えるベストセラーになる。
役者としての代表作に、『ぐるりのこと。』(2008年)、『そして父になる』(2013年)、『万引き家族』(2018年)など。2023年、主演を務めた日英合作映画『コットンテール』が第18回ローマ国際映画祭で最優秀初長編作品賞を受賞した

前へ目次ページへ次へ

第2回 「わかんない」の面白さ。

糸井
べつに、「世の中と反対のことを言ってやれ」っていう
つもりじゃないんですよね。
「ただ、それがある」だけで面白い。
何かと対決してるわけじゃなくてね。
リリー
そうなんですよね。
糸井
そして、そこを理解してくれるのがジャズマンだった。
山下洋輔さんとか坂田明さんとか、
それこそタモリさんとかね。
あの人たちも、おんなじところを見てた気がする。
僕が印象的だったのは
「タモリさんがなぜジャズ好きになったか」って話で。
タモリさんは、
あまりにも音楽的センスがよくて
音楽のことなんでもわかっちゃうんだけど、
「ジャズだけは『わかんなかった』から好きになった」
って言うんですよ。
リリー
ああ。
糸井
もうさ、このセリフは全てに言えるよね。
「自分にわかんないものだから突っ込んでいく」っていう、
ジャズの人はみんなそうですよね。

リリー
いやあ、そうですよねえ。
なんか今って、わかんないことがあると、
すぐ調べちゃうじゃないですか。
でも、本当は「わかんない」っていうことが
一番面白いっていうか。
糸井
そう。そう。
昔、「それは誰ですか」っていうクイズゲームを
よくやってて。
たとえば僕がゲームオーナーだとすると、
僕は「その場にいる全員が知ってる人」をひとり決めて、
「さあ当ててみてください」と言うわけです。
で、みんなは「その人は自分はモテると思ってますか」とか
いろいろと質問をする。
で、僕が「思ってます!」って答えると、
みんなが「ああ、じゃあアイツかなあ」となってきて、
今度はもっと的を絞って質問する。
それを繰り返して、
正解が誰なのかを当てていくゲームなんですね。
だんだんみんな、
もう答えがわかってるのにわからないフリをして、
「最近博打で大負けしましたか?」とか
いやらしい質問をするようになっていくんだけど(笑)。
リリー
(笑)
糸井
そういう遊びをしてたときに、
ジャズピアニストの山下洋輔さんが
「じゃあ次俺ね」って言って。
いろいろ聞いてるんだけど、全然わかんないんだよ。
どんな質問をしても、
どういう人なんだかまったくわからない。
で、全員お手上げになって、
「答えは誰なんですか」って聞いたら、
「にんにく」って。
もうね、「誰ですか?」っていうゲームで、
「にんにく」がアリなんですよ、ジャズマンには。
あの吹っ切れの良さには、本当に憧れますよね。
リリー
それもやっぱり、
「わかんない」からこそできる面白さですよね。
今の話って、もうほとんど、
フリージャズのセッションをやってるようなもんで。
糸井
完全にジャズですよね。
その、「俺の番だ」っていうときの、最初の音。
「なんでもアリのなかで、どんな音を出すか」
という面白さ。
僕は今、
「あの面白さはどこに行っちゃったんだろう」
と思いますけどね。

リリー
なんかやっぱり世の中が、
「真面目であることがいい」っていうふうに
なってきちゃいましたよね。この30年ぐらい。
僕が大学生のときは、
いわゆるバブルの頃というか、景気がいい時代で。
みんな少々ふざけてたというか、
みんな少々博打打ちであったというか。
堅実にものを考えないで済む時代だったんでしょうね。
糸井
そのころから、薄々、
「あ、つまんなくなるなあ」っていう
予感はありましたよ。
たとえば、広告代理店が、
仕事を取るためにどんどんプレゼンの数を増やしていって。
俺はもう、3案出すだけで面倒くさいなと思ってて、
社長と直にやるプレゼンテーションなら
せいぜい2案あればいいんだけど、
下から順番に通していくプレゼンテーションとなると
10案ぐらい出すのはざらになったんですよ。
これやって何になるんだろうと思ったら、
「取りたいだけ」なんです。
「何がやりたい」じゃなくて。

糸井
「相手先の好みがどうだ」とかいろいろ張って、
とにかく仕事を取れればいいんだ、
稼げればいいんだとなってから、
つまんなくなった。
世の中がそうなってったのが、
90年代半ばぐらいからでしょうかね。
これ、俺、居られないなあと思い始めて。
面白い、面白くないとか、
考える必要がなくなっちゃったんじゃないですかね、
世の中は。
「釣り」を始めたのはその頃ですよ、僕は。
リリー
ああ、釣り。やってましたね。
糸井さんみたいに「現象を作るのが好き」とか、
「メンコがひっくり返る瞬間を見たい」っていう人が
釣りにハマる時期っていうのは、やっぱりこう、
「なんかちょっと今は面白くない」っていうのが
あったんでしょうね。
糸井
そうでしょうね。
「紛らわせてくれること」と「夢中になれること」が
重なってる状態が、一番いいわけじゃないですか。
恋愛なんてまさにそうですよね。
あのときの僕は、「1からやる」ことがやりたかったの。
釣りは僕にとってまさに、
1から覚えて
上手になっていくようなものだった。
大学生とかに負けるわけですもん。
あいつは釣ったけど、俺は釣れなかったみたいな。
リリー
昔の格言でも
「釣りを知らないことは、
人生の楽しみの半分を知らないことだ」
みたいなものがありますけど‥‥
釣り好きな人って
ひとりでものすごい没頭できるじゃないですか。
でも僕、釣りに行っても、
「うわ、おっきいのが釣れた」ってときに
ひとりだと喜びきれないんですよね。
「見てよ」って言える人がいないと、
僕の釣りは成立しないというか。

糸井
そこね、紙一重なんですよ。
僕もたぶんその気持ちはあるんです。
誰もいないんだけど、こう‥‥
探すっていう(キョロキョロしながら)。
でもね、今度はその寂しさがよくなるんです。
リリー
えっ。
糸井
恋愛もそうだけど、
ずーっとご機嫌にさせてくれる人と付き合ってても
面白くないじゃないですか。
どっかでわさびが必要なわけで。
人に釣りの喜びを語るときによく語るのは、
1人で出かけてって、
だーれもいないところがだんだん明るさを増してって。
で、魚さえもいない夜が終わって、
糸の先に「ツン‥‥」って来るんですよ。
竿を持ってる手にその「ツン‥‥」が響くわけですよ。
「いた」。
だーれもいないところに、
「俺とお前がいた」って思ったときに、
今までの寂しさがウワーって。
リリー
いやもうそれ、メンタルギリギリの状態じゃないですか。

会場
(笑)
糸井
でも、釣ったときにもう、
泣きそうになるぐらい嬉しいんですよ。
そいつを持って、誰かいればなあって思いながら、
ひとりで静かに放すんですよね。
みんなでワイワイやってるのも楽しいんですけど、
やっぱり最初の「んっ」っていう、これがね。
リリー
そうなのか‥‥。
でもやっぱり、さっきのジャズの話もそうですけど、
「わかりきらないもの」というか、
「思い通りにならないもの」に
惹かれていくわけじゃないですか、釣りにしても。
糸井
そうだねえ。
リリー
だから「思い通りにならないもの」に夢中になる装置が
自分も欲しいんですけど。
趣味がほんとマジでないんですよ、僕。
休みだったら、ほんっとにいっさい何にもしないので。
もうずっと寝てたいんですよ。
糸井
いや、リリーさんに趣味がない理由は、俺わかるよ。
それ、「趣味を仕事にしちゃったから」ですよ。

(つづきます)

2024-05-23-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 遡ること数ヶ月前、2023年10月。
    ワールドプレミア・第18回ローマ国際映画祭の会場には、
    会場中の鳴り止まぬ「リリー・コール」を浴びながら
    レッドカーペットに登場するリリーさんのお姿が‥‥!

    リリー・フランキーさんをはじめとする日本の俳優たちと、
    イギリスの新鋭監督パトリック・ディキンソンさんが
    タッグを組んでつくりあげた
    日英合作映画『コットンテール』が、
    同国際映画祭の最優秀初長編作品賞に輝いたのです。

    リリーさんにとっては『万引き家族』以来となる
    国際映画祭のレッドカーペット参加となった本作が、
    3月1日(金)からついに日本でも上映開始。

    俳優リリー・フランキーが演じる、
    「亡き妻〈母〉の願いを叶える家族の旅の物語」。
    ぜひ劇場でどうぞ。