2005年以来、約20年ぶりに、
リリー・フランキーさんが、ほぼ日に遊びにきました。

「久しぶりに、ふたりきりで話すつもりで」。
それだけを約束事に始まった糸井との対談は、
ふたりの心の赴くまま、どんどん転がっていきます。
「エロ」の話。「ふたりが面白いと思うこと」の話。
「役者としての引き際」や、「今の時代の書く難しさ」、
「棺桶に入れたいもの」の話まで。
笑いと頷きの絶えない時間が終わったあと、
「こんな話を聞いてくれる先輩、なかなかいないから」と、
少し名残惜しそうにリリーさんはつぶやきました。
そんな、愉快で、ちょっぴり哀愁漂う、2時間半。
「溢れんばかりの下ネタを、泣く泣くカットしたがゆえ」
の、全7回です。どうぞ。

>リリー・フランキーさんのプロフィール

リリー・フランキー

1963年生まれ。俳優。

武蔵野美術大学卒業後、イラストやエッセイ、小説、音楽など、幅広い分野で才能を発揮。2005年には、初の長編小説『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(扶桑社)が200万部を超えるベストセラーになる。
役者としての代表作に、『ぐるりのこと。』(2008年)、『そして父になる』(2013年)、『万引き家族』(2018年)など。2023年、主演を務めた日英合作映画『コットンテール』が第18回ローマ国際映画祭で最優秀初長編作品賞を受賞した

前へ目次ページへ次へ

第3回 「僕が芝居をわかってどうする」。

糸井
だってリリーさん、役者やるって思ってなかったでしょ。
リリー
全く思ってないですね。今でもあんまり思ってない。
糸井
そうでしょ。でも、呼ばれてしまって。
「お前こういう悪いやつの役なんだよ」って
言われるがままにやってるときって、
それは釣りと同じなんですよ、もう。
リリー
‥‥そうか。
「思い通りにならないからやってる」のか。
そう考えると、
さっき話してた「趣味」に当てはまるのかもしれない。
たしかに、ずっと‥‥
「僕でいいんですか」と思いながらやってますからね。
それがいいんでしょうね。

糸井
それずーっと言ってますよね。
で、「役者ってこうすればいいんだよ」っていうところは
まだきっとわかってない。
リリー
わかってないですね。
しかも「わかろうとしてはいけない」っていうことが、
最近わかり始めてきたんですよ。
僕みたいに何の訓練もされてないまま演技してる人間が
演技とは何かがわかってしまったら、いる意味がない。
常に「野に放たれた生き物」じゃないといけないというか。
糸井
「わかってない演技」という、
ワイルドさを求められているわけですよね。
リリー
そうそう。
だって、「わかってる演技」を求められてるなら、
訓練を受けたうまい人が他にいっぱいいるから。
糸井
それやってる時間はたぶん全部、
「趣味をしてる時間」だと思いますよ。
リリー
趣味だったんだ。バイトだと思ってました。

糸井
だからこそ、ほんとに嫌だなって思うことも、
現場で絶対ありますよね。
釣りもそうですけど。
朝から一匹も釣れなくて、
ほんとに嫌だったりするんだけど、
でも日が暮れたからやめようって言われると、
そうもいかないんだよっていう。
リリーさんの演技は、たぶん趣味だから、
「他の人のうまさ」を観察する余裕はあるでしょう。
リリー
そうですね。
僕はほんと、
お芝居に関しては何の知識も技術もないですけど、
「映画を観ること」だけはとてつもない時間を
費やしてきているので。
「うわ、すごいなあ」とか、
「いいね」みたいなのはあるんですよ。
「おお、今50ミリにレンズ替えるのかよ」みたいな。
なんかその、「映画好き」としてずっといますよね。
糸井
それはほら、最高の「趣味」じゃないですか。
リリー
確かにそう言われてみればそうだ。
この間その話を秋元康さんにもしたら、
秋元さんも趣味がなかったんですよ。
みんなある程度のおじさんになると、
釣りだったりゴルフだったり、
趣味を持ってる人がイキイキして見えるよねって
話になって、
「ふたりでなんかやろう」ってなったんですけど、
もう、話し合いの段階でとん挫するんですよ。
やっぱり、釣りもそうですけど、
僕、男の趣味の中で一番位が高いのは
「1人で完結してる人」って勝手に思ってて。
瓶の中に帆船模型入れたり、ナイフ作っちゃったりとか。
そのナイフで平泉成さんがケーナを作って、
それを田中健さんが吹くとか。
男社会のなかでは、童貞イズムというか、
「女の人ウケの悪い趣味ほど位が高い」
とされてるじゃないですか。
僕らは、「そういうものをやりたいよね」と。

糸井
なるほどね。
リリー
たとえば乗ってる車とかでも、
女の人とかが好きそうな車に乗ってるよりも、
女の人が「うわ、この車絶対嫌」って言う車に乗ってる方が
「兄さん、位高いっすね」ってなる。
そういう「女の子が介在しにくいジャンルの趣味」を
やってる人たちのほうが、やっぱ位が高いよな‥‥
とはいえさあ、みたいなことを、
秋元さんとずっと話してて。
糸井
うん。
リリー
で、結局僕と秋元さんが話してても何にも始まらないから、
とりあえずふたりで着地したのが、
「すごくちゃんとした、いいお店で、
作務衣(禅宗の僧侶が日々の雑事を行うときに着る衣)を
オーダーしてみよう」だったんですよ。
自分専用の作務衣をあつらえる。
「ユニフォーム着れば野球人に見える」みたいな発想で、
「作務衣を着てれば趣味がありそうに見える。
そこから始めよう」って。
で、ふたりで作務衣を着てウロウロしてみたんですけど‥‥
やっぱすることがないんですよねえ。

会場
(笑)
糸井
「作務衣」を思いついたところでもう詰んでるよ(笑)。
でも秋元さんもそうだけど、
「あんまり人がやったことない仕事」をやってる人って、
あれ全部趣味ですよね。
「こういう新しいドラマのパターンがあるんじゃないか」
みたいなことをきっと当てずっぽうで言って、
「いいっすね」って言われちゃって、
わかんないまま、思い通りにならないまま
なんとかやっちゃうみたいな。
リリー
それを趣味って言っちゃうなら、
糸井さんも秋元さんも「多趣味な人」っていうことに
なるでしょうね。
糸井
ぐるっと回って、そうだと思います。
ただやっぱり仕事になっちゃうと、
「よりよくやる」だとか考えて、
秋元さんも僕もつい真面目に仕事しちゃう人間なんで、
そこは気をつけないとつまんなくなったりする。
だから、趣味を仕事にしつづけていたいなら、
さっきリリーさんが言った
「俺が芝居をわかろうとしてどうするんだ」
っていうような感覚が、すごく大事なんでしょうね。

(つづきます)

2024-05-24-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 遡ること数ヶ月前、2023年10月。
    ワールドプレミア・第18回ローマ国際映画祭の会場には、
    会場中の鳴り止まぬ「リリー・コール」を浴びながら
    レッドカーペットに登場するリリーさんのお姿が‥‥!

    リリー・フランキーさんをはじめとする日本の俳優たちと、
    イギリスの新鋭監督パトリック・ディキンソンさんが
    タッグを組んでつくりあげた
    日英合作映画『コットンテール』が、
    同国際映画祭の最優秀初長編作品賞に輝いたのです。

    リリーさんにとっては『万引き家族』以来となる
    国際映画祭のレッドカーペット参加となった本作が、
    3月1日(金)からついに日本でも上映開始。

    俳優リリー・フランキーが演じる、
    「亡き妻〈母〉の願いを叶える家族の旅の物語」。
    ぜひ劇場でどうぞ。