「仕事って、なんだろう?」をテーマに、
糸井重里が3日間で3人のスペシャリストと
語り合ったトークライブ。

最終回のゲスト中竹竜二さんは、
早稲田大学ラグビー蹴球部監督を経て、
ラグビーU20日本代表ヘッドコーチを
3期にわたって務めたスペシャリスト。
また、ラグビーだけでなく、
企業のリーダー育成トレーニングを行う会社や
コーチの学びの場を促進する団体を設立するなど、
ジャンルを超えて人を導いてこられた方です。

そんな中竹さんが話してくださったのは、
「行動」から「考え方」、「ものの見方」まで、
今すぐ挑戦できそうなことの数々。
そしてそれは、
これから就活をする人にも、
何十年も働いている人にも、
届くようなものばかりです。

出席者全員が体験した空気の変化や、
昨年のラグビーワールドカップで日本が強かった理由など、
糸井も何度も感心したお話を
全8回にわけて、「ほぼ日曜日」からお届けします。

前へ目次ページへ次へ

第2回

言語化することで、意識が変わる

糸井
中竹さんのおかげで僕もラクになった。
「どうしたらいいんだろうなあ」と思ったまま
話をしなきゃなんなかったのが、全部変わった。
立つだけでもう変わったよね。驚いた。
中竹
握手やハイタッチでも変わりますよ。
糸井
こういうのは海外で学んだことなんですか?
中竹
こういったノウハウは基本、海外ですね。
僕はチームづくりをするうえでの研究をずっとしていて。
例えば「人は人をどうやって信用するか」とか。
それで、年に4回ぐらい海外に行って、
最先端の情報を持って帰って来ては、実践しています。
糸井
昔、中竹さんが「ラグビーの練習を見に来ませんか」と
誘ってくれて、
練習前のミーティングから
見学させてもらったことがあるんです。
野球選手とかお相撲さんって、
わりと口数が少ないじゃないですか。
ラグビーもそうだと思っていたのですが‥‥
みーんな喋るんです!
あの辺の仕組みを教えてください。
中竹
それもぜひ今ここでやってみましょう。
隣の方と「今日、なんのために来たのか」を
話してみてください。
一言でもいいので、言語化して喋ってみてください。
(客席のみなさんがそれぞれ話す)
中竹
はい、ありがとうございます。
実は、これを最初にすることで、
この後の時間が大きく変わります。
僕は練習でも、かならず最初にミーティングをします。
そこでやることはだいたい決まっています。
今日の練習の目標を、ノートに書く。
これが最初は書けないんですよ。
「え、今日の練習? いや、頑張ります」
「頑張りますじゃなくて、もっと具体的にして。
昨日、パスはどうだっけ?」
「ああ、パス失敗しましたね」
「今日それを頑張るんじゃないの?」
「あ、そうです。今日はパス頑張ります」
今日の時間をどう使うかということを、
言語化していくわけですね。
なぜそれが必要かというと、
「今日は左側のパスにこだわるんだ」とか、
そういうことを明確にするだけで
過ごす時間が変わるんですね。
ボーッとしているとボーッと時間が過ぎるんですよ。
だけど怖いのが、ただやってても、汗は出るんです。
終わったら充実感がある。
でもそれは、
どこに向かっているかわからないので、自己満です。
ハイパフォーマーと言われる人たちは、
そういう「無意識な時間」をいかに減らし、
いかに意識的に行動するかを考えています。
今日のこの場でも
意識的に「これを学んで帰るぞ」とか
「勇気を出して質問するぞ」とか考えていると、
この時間が「自分の時間」に変わるんです。
放っておくと、そうならないんですよ。
そういうことを繰り返しているうちに、
選手たちも「どうせ聞かれるから書いておこう」となる。
これは良いチームのバロメーターにもなります。
糸井
聞かれる前に書いてる。
中竹
そうです。
「中竹さん、今日はもうみんな書いた。
だから早速試合の話をしましょう」
と、選手が言ってくれたときは嬉しかったですね。
僕はそういうチームになってほしいんです。
「自分たちで作れるチーム」
ミーティングで僕が喋る回数が少なくなるほどいい。
それはつまり、
選手たちがやるようになる、ということなので。
(中竹さんが監督を務めた)U20日本代表でも、
トーナメントに入ってからは、
試合前、僕は一切喋らないんですよ。
糸井
ほお!
中竹
だからどうかその大事な時間を
自分たちのものにしてくださいねって。
糸井
U20っていうことは、
20歳以下の子たちに対して
中竹さんはそうしているってことですよね。
中竹
そうですね。
僕が偉そうに「今日はこの試合で云々かんぬん」
と話してもいいのですが、
それを言われて「おー!」とか言ってるチームは、
僕からするとちょっともったいない。
「このチームは俺たちが作り上げて、
俺たちが勝つんだ!」
とやってくれたほうが、
その人の人生においてどれだけ良いか。

糸井
あ~。
中竹
でも最初からそんなふうにはなれないですから。
コンバインドチームですしね。
「一回一回の遠征で、僕の言葉を減らそうね」
と言って、半年かけてそこに向かいます。
良いチームは最後には本当にそうなります。
糸井
「動きをする」ということと、
「言葉を組み立てる」ということが、
並行してできるようになる、ということですね。
中竹
はい、言語化はやっぱり大事です。
どんなにAIが進化しても、
「頭の中にあること」は読み取れない。
そうすると、伝える手段は言語化しかないんですよ。
これは訓練しないとできないことです。
なので、いろんな場面でそうしています。
糸井
さっきはみなさん、
ものすごく素直に隣の人と喋ってましたね。
まるで催眠術にかかったかのように(笑)。
隣の人と喋るって、
ものすごく難しいことじゃないですか。
でもそれが、誰かが水を向けるとできる。

中竹
そうですね!
糸井
というあたりに、人間の行動の面白さがありますね。
中竹
そうですね。
そこから「ふだんの癖」を
変えていけたらいいと思います。
選手たちも同じで、
グラウンド以外でのふだんの癖が
だんだん変わっていくんです。
糸井
ああー。
中竹
例えばこういう場で、
横に座った人に自分から挨拶するとか、
そういうことを意識しなくてもやれるようになると、
それ自体がみなさんを磨いていく。
放っておいてもやるか、
がんばってやらないといけないかは、
全然違いますし、その積み重ねですから。

(つづきます)

2020-05-13-WED

前へ目次ページへ次へ