>山﨑風雅さんプロフィール

山﨑風雅(やまざきふうが)

1995年生まれ、神奈川県出身。
大学在学時、NPOに参加し陸前高田に通うように。
2020年、気仙沼市本吉町にある日門定置網の漁師に。
現在、漁師になり3年目。

>伊藤誠さんプロフィール

伊藤誠(いとうまこと)

1985年生まれ、千葉県出身。
2014年、気仙沼でアフロ巧業を立ち上げる。
主に、気仙沼を中心に、戸建て住宅や飲食店、
コミュニティースペースなどの内装・外装の
デザインから施工までを手がける。
アフロ巧業のインスタグラムはこちら

>玉川千晴さんプロフィール

玉川千晴(たまかわちはる)

1985年生まれ、気仙沼市唐桑出身。
大学進学とともに東京に上京し、
2012年にUターン。
三陸新報に勤めたのち、
現在は気仙沼地域戦略に勤務。
玉川さんが担当する気仙沼市の観光情報を
発信するサイト気仙沼さ来てけらいん

>鈴木麻莉夏さんプロフィール

鈴木麻莉夏(すずきまりか)

1998年生まれ、気仙沼市出身。
中学2年生からSCK GIRLSとして活動をスタート。
高校を卒業後、民間企業での勤務を経て、

現在は気仙沼市役所観光課で勤務。
観光プロモーションや、
ホヤぼーやに関する仕事を担当。
SCK GIRLSとしても活動し、現在は3代目リーダー。

>丹治和也さんプロフィール

丹治和也(たんじかずや)

1987年生まれ、新潟県出身。
大学院を卒業後、自動車メーカーに勤務。
ビール好きが高じてブリュワーに転身し、
香川県、新潟県などのブリュワリーを経て
2019年夏、気仙沼に移住し、
「BLACK TIDE BREWING」にジョインする。
現在は営業活動をメインに担当。

>加藤拓馬さんプロフィール

加藤拓馬(かとうたくま)

1989年生まれ、兵庫県出身。
2011年、東日本大震災を機に
気仙沼でボランティア活動に従事し、
2015年、一般社団法人まるオフィスを設立。
代表理事になる。教育事業を中心に、
移住支援や人材育成などの事業を手がけている。
2020年より、気仙沼市探究学習コーディネーターとして、
おもに中高生の学びを支援している。

前へ目次ページへ次へ

第4回 あなたの役割は水を呼び込むこと。

──
探究的な学びとは、
具体的にどういうことなんでしょうか?
加藤
自分で興味のあるテーマや課題を見つけて、
深掘りするプログラムです。
大学のゼミのようなイメージで、
自ら主体的に学んでもらうことを大切にしています。
──
テーマや課題というのは、
どんなことがあるんでしょうか。
加藤
たとえば、気仙沼に住んでいる
外国人の技能実習生たちが、
もっと暮らしやすいまちになるためには
どうしたらいいんだろうっていうことを、
中1のころからずっと探究している
高校生の女の子がいます。
昨日、地元の経営者と会ってもらって。
──
なにか一緒にやるんですか?
加藤
技能実習生を雇っている経営者の方で、
彼女と問題意識が近かったんです。
海外から来た実習生に対する
地域の偏見みたいなものがあって、
なかなか実習生たちが地元になじめていない。
彼女は技能実習生を集めて
交流会を開きたいと話していたので、
つながりのある社長に相談をしました。
──
同じ課題を抱えている方だと、
話も早いですね。
加藤
そうですね。来月には交流会を
開くことが決まりました。
──
すごい、スピーディーですね。
加藤
気仙沼の大人たちは早いですよ、行動が。
──
テーマは町に関わることだけですか?
加藤
町に限らないです。
サメの魅力を伝える、酸性化から海を守るなど
町に関わる探究もあれば、
子どもの自尊心や学校でのAIの活用法など
身近なテーマを選んでいる子もいます。
あとは、避難所や防災意識といった
震災をきっかけにしたテーマを選ぶ子もいます。

──
テーマの決め方は自由なんですね。
加藤
自発的に探究してほしいので、
なんでもありにしています。
中学生だと校則に関心のある子が多くて、
先生に「この校則はぶっちゃけどう思うか」
インタビューして歩いている子もいて、
みんな楽しそうにやっていますね。
最近は、気仙沼で小学校から
「探究する授業の時間」があって、
そこでも学ぶようになりました。
──
小学生から探究するんですか。
加藤
みんな、テーマを見つけてくるのが上手で、
すごくおもしろいです。
僕のなかで印象的だった子どもたちの
探究学習をもっと広めたい気持ちがあって、
サユミさんに高校生たちの活動を
マンガで描いてもらったんです。
「中高生の問いストーリー」というんですけど、
自分たちの活動を振り返ることができる
という意味でもやっていて楽しかったです。
──
おもしろそうな子がたくさんいますね。
方言で地域をつなごうとか。
加藤
大島出身の中学生で、
地域の高齢化率が50%超えているんです。
年寄りが住みやすい島にするために、
いろいろ聞いて回ったら
「子どもとしゃべれるとうれしい」と
言われて、方言を交流の機会に
活用できないか考えている子でした。
それで、みんなが知っている物語を
気仙沼弁に訳したらおもしろいんじゃないか、
と考えて「シンデレラ」を翻訳して。
──
気仙沼弁のシンデレラ。
加藤
「おらがお城さてでってけっから」みたいな。
──
あはは、いいですね(笑)。
大人が考えないようなアイデアで。
加藤
クラスで大評判だったみたいです。

▲「中高生の問いストーリー」つづきはこちらから。 ▲「中高生の問いストーリー」つづきはこちらから。

──
どれくらいの規模で教えているんですか?
加藤
今は市内に10校ある中学校をメインに
「総合的な学習の時間」という授業の
コーディネートをしています。
あとは気仙沼市にある10校のうち、
7校の中学校で放課後に
「探究クラブ」をやっています。
高校生になると市営の「探究学習塾」も
あるので、内湾のフリースペースに
集まってもらって、
そこで学びを深めてもらったり。
──
気仙沼には探究出来る機会が
たくさんあるんですね。
加藤
少しずつですけど、
浸透してきたのかなと思います。
僕自身も彼らの姿をみて
自分の学びを探究したい気持ちになって、
今年度から副業をはじめたんです。
──
おお。副業ですか。
加藤
島根県が、教育×まちづくりの先駆的な地域で、
「教育の魅力化」というものに取り組んでいるんです。
僕たちもずっとお世話になっていたこともあり、
週2日でお手伝いしています。
──
教育の魅力化‥‥どんな内容なのか、
ちょっとまだ想像がついていなくて。
加藤
いま僕たちがやっていることの
原点になるんですけど、
地域の特性や文化の魅力を教育資源に活かしたり、
学校と地域が一体となって子どもの学びの
機会をつくったりするイメージです。
──
学校と地域が一体になる。
加藤
はい。学校と地域が協力して、
子どもたちの学びの場をつくるという考えかたですね。
12年も気仙沼に集中してきたので、
ちょっと外の空気を吸いたくなったこともあります。
気仙沼でやっていることを、
客観的にみることもできるので楽しいです。

──
去年、Uターンで気仙沼に戻ってきた千晴さんが、
「気仙沼で働きたくても選択肢が少ない」
とお話されていたのが印象的だったんです。
それは、どこの地方にもある問題だと思うんですけど。
加藤
そうですよね。
──
拓馬さんたちの取り組みは、
若い人が気仙沼に出入りするきっかけになり、
「若い人の受け皿」なのかなと感じたのですが、
拓馬さんはどう思われますか?
加藤
なるほど、たしかにそうですね‥‥
それで思い出したのが、ここでまた、
菅野一代が出てくるんですけど。
──
つなかんの一代さん。
加藤
2016年だったかな。
一代さんに言われて覚えているのが、
当時、若い移住者が一気に増えたんです。
それまで、一緒に活動してきた学生も移住を決めて。
で、僕は当然一緒に活動してくれると
思っていたんですけどそうでもなくて。
みんな、それぞれ好きなことをやりはじめて、
「あれ?」と思ったんです。
──
てっきり、手伝ってくれると思っていたけれど。
加藤
はい。まるオフィスを立ち上げた直後だったので、
仲間をつくりたい気持ちもありました。
だけど、思うようにはならなくて、
僕はふてくされてしまって(笑)。
──
ちょっと、寂しいですよね。
加藤
寂しかったですね。
それで、一代さんに相談をしたんです。
一代さんの旦那のやっさんと僕の妻と、
大きな鍋をつつきながら夜通し話しました。
そこで、一代さんに言われたのが
「あなたの役割は水を呼び込むことであって、
せき止めることではないでしょう。
せき止めていると水は腐るわよ」と。
──
水を呼び込む役割ですか。
加藤
どんどん水を呼び込んで、
どんどん流してあげなさい
って言われました。
──
若い人を呼び込むけれど、
そのあとは自由にしてやりなさいと。
加藤
そうです。
それが、ものすごく心に刺さったんです。
あの辺りは転機だったなと思います。
みんなで復興を頑張っていたフェーズから、
それぞれの楽しみ方で
気仙沼で暮らすのはいいよねという
スタンスに変わっていった。
僕はまだ「みんなで」という気持ちが
強かったんだと思います。
──
なるほど。
加藤
今は来てくれる若い人たちを迎え入れて、
外にどんどん出していくという心持ちになりました。
つまり受け皿というより‥‥入り口ですかね。

──
受け入れるための入り口に立っている。
加藤
そうです。
呼び込みはするけれど、
受け皿は地域の人だと思います。
僕らは入り口に立って、
地域の人を紹介する感じが近いかもしれない。
──
呼び込んだ人が悩んでいたとき、
たとえば将来に悩んでいる中高生には、
なんと声をかけているんですか?
加藤
悩んでいる中高生ですか。
‥‥とにかくやってみるってことですかね。
動いてみると、自分の好き嫌いが
はっきりしてくるじゃないですか。
想像だけだと何も見えてこないので、
とりあえず何かやってみたらというのは言います。
協力してくれる大人はこのまちにたくさんいるから、
安心して大丈夫って伝えます。
いいテーマを持っている中高生が多いんですよ。
──
才能のかけらたちが、
たくさんいるんですね。
加藤
それは、気仙沼の可能性だなと感じています。
だから、なにもしないままはもったいない。
気仙沼にかぎらず、地方は高齢化や空き家など
半径5メートル以内にたくさん課題があるので、
探究しやすい場所なんです。
しかも、大人も親身になって考えてくれる。
なので、楽しんで探究してほしいですね。
──
とりあえず現場に行って、人と話して。
拓馬さんがいちばん大事にしていることですね。
加藤
たしかにそうですね。
現場に行って、自分の目で見てこい
っていうのがいちばん大事なので。
それは、ずっと変わっていないと思います。

(連載はこれで終わります。 麻莉夏さん、丹治さん、拓馬さん、ありがとうございました!)

2023-11-17-FRI

前へ目次ページへ次へ