>山﨑風雅さんプロフィール

山﨑風雅(やまざきふうが)

1995年生まれ、神奈川県出身。
大学在学時、NPOに参加し陸前高田に通うように。
2020年、気仙沼市本吉町にある日門定置網の漁師に。
現在、漁師になり3年目。

>伊藤誠さんプロフィール

伊藤誠(いとうまこと)

1985年生まれ、千葉県出身。
2014年、気仙沼でアフロ巧業を立ち上げる。
主に、気仙沼を中心に、戸建て住宅や飲食店、
コミュニティースペースなどの内装・外装の
デザインから施工までを手がける。
アフロ巧業のインスタグラムはこちら

>玉川千晴さんプロフィール

玉川千晴(たまかわちはる)

1985年生まれ、気仙沼市唐桑出身。
大学進学とともに東京に上京し、
2012年にUターン。
三陸新報に勤めたのち、
現在は気仙沼地域戦略に勤務。
玉川さんが担当する気仙沼市の観光情報を
発信するサイト気仙沼さ来てけらいん

>鈴木麻莉夏さんプロフィール

鈴木麻莉夏(すずきまりか)

1998年生まれ、気仙沼市出身。
中学2年生からSCK GIRLSとして活動をスタート。
高校を卒業後、民間企業での勤務を経て、

現在は気仙沼市役所観光課で勤務。
観光プロモーションや、
ホヤぼーやに関する仕事を担当。
SCK GIRLSとしても活動し、現在は3代目リーダー。

>丹治和也さんプロフィール

丹治和也(たんじかずや)

1987年生まれ、新潟県出身。
大学院を卒業後、自動車メーカーに勤務。
ビール好きが高じてブリュワーに転身し、
香川県、新潟県などのブリュワリーを経て
2019年夏、気仙沼に移住し、
「BLACK TIDE BREWING」にジョインする。
現在は営業活動をメインに担当。

>加藤拓馬さんプロフィール

加藤拓馬(かとうたくま)

1989年生まれ、兵庫県出身。
2011年、東日本大震災を機に
気仙沼でボランティア活動に従事し、
2015年、一般社団法人まるオフィスを設立。
代表理事になる。教育事業を中心に、
移住支援や人材育成などの事業を手がけている。
2020年より、気仙沼市探究学習コーディネーターとして、
おもに中高生の学びを支援している。

前へ目次ページへ次へ

第3回 大人のエゴなのかもしれない。

加藤
唐桑半島は漁師町なので、
漁師さんとの関わりが多かったのですが、
ある漁師さんがポツリと
「30年後、ここで魚をとるやつはいねくなるぞ」
と言ったことが忘れられなくて。
──
漁師の後継者不足は、
どんなところでも言われていますよね。
加藤
僕は、まち歩きを通じて
唐桑での暮らしが好きになっていたので、
30年も経てばこの景色が変わってしまうことに
ものすごく寂しくなりました。
なんとかしようと思って企画したのが、
観光客に向けた「漁師体験ツアー」で。
──
外の人に、漁師の魅力を伝える。
加藤
そうです。
気仙沼市が観光に力を入れ始めた
タイミングと重なったこともあるんですけど、
観光客を通して「漁師」という仕事に
スポットがあたればうれしいし、
漁師さんの副業になったらいいな
という思いもありました。
ただ、漁師さんが1日漁を休んだとして、
マイナスにならない金額を設定するには
実は、相当な金額になってしまうんです。
参加費が1人1万円では、全然足りない。
──
そうなんですね。
加藤
そのためには、観光客のマーケティングをして、
そのための施策を打ち出して‥‥と、
自分がやりたいこととは
離れていく感じがありました。
──
観光施策がやりたいわけではなかった。
加藤
そうですね。
僕らも漁師さんもしっくりきていない
感じがありました。
「なんでこの企画をやっているんだっけ?」と。
それで、もっとダイレクトに、
後継者を育てることに集中しようって思って、
地元の子ども向けに
漁師体験をすることにしたんです。
──
地元の子なら地元で働く可能性が高いから。
加藤
あとは、祖父が漁師なのに、
船に乗ったことがない子も多かったので。
──
漁師という職業は身近だけれど、
関わりがうすかったんですね。
加藤
唐桑中学校でゲスト講師をやっていたので、
学校で漁師体験の参加者を募らせてもらい
土日におこなっていました。
そうしたら、観光客の方に向けた笑顔とは
また違う笑顔を漁師さんが中学生に見せていて。
「お前は、どこそこの孫か」
「お前のじいさんと船に乗ってた」とか。

──
ああ、うれしそうな表情が目に浮かびます。
加藤
やっぱり、震災後は海に近づいていない
子どもも多かったみたいで、
どちらもよろこんでくれました。
ただ、今度は全くお金にならなくて。
──
子どもから、そんな高額な参加費を
取れないですもんね。
加藤
地域の子どもなので、
取りたくない気持ちもありました。
結局助成金を頼りにしながら
事業を続けることになって、
それでは先がないとモヤモヤしていました。
2017年くらいですかね。
最初は体験を終えた子どもに、
「漁師はおもしろい仕事だぞ」とか
「地元に戻ってこいよ」と言っていたんです。
──
漁師さんを育てることが裏テーマですもんね。
加藤
でも、漁師体験を継続していたら、
リピートで何度か通ってくれる子どもが出てきて、
だんだんと個人的な話を聞くようになったんです。
そうすると、この子たちにとっての幸せは、
漁師になることだけじゃないよなって
違和感をおぼえるようになって。
むしろ、僕たちの活動は、
彼らの将来をしばっているんじゃないかと。
──
そんなつもりはないけれど、
漁師という職業を押し付けているかもしれないと。
加藤
たまたま、気仙沼ニッティングの
御手洗(瑞子)さんに相談したんです。
すこし概要をメールして、
「あとは会って話したいです」と送ったら、
めちゃくちゃ長文が返ってきて。
──
あはは、瑞子さんらしいですね。
加藤
本人は「言った記憶はない」って言うんですけど、
僕は覚えています(笑)。
──
どんな内容だったんですか。
加藤
かいつまんで話すと、
「よそ者ほど保守化するから気をつけなさい」
ということでした。
外から来た人ほど気仙沼に対して
ノスタルジックな気持ちになってしまって、
唐桑半島大好きになってしまって、
地域の伝統を残したいからと
子どもに押し付けようとしてしまう。
「地域のための教育は大人のエゴでしかない、
気仙沼の子どもに足りていないのは本物を見る機会だ」
という言葉をもらったんです。
──
地域のための教育は大人のエゴ。
すごい言葉ですね。
加藤
あまりに衝撃的で、
魚市場の3階のトイレで泣きました。
──
思い当たるところがあったんですか。
加藤
正直、ハッとさせられました。
自分のやってきたことは
大人のエゴだったのかもしれないと思うと、
苦しかったですね。
そのあたりからです。
「自分は何のプロになりたいのか」
しばらくずっと考えていました。
最終的に「この人のためならがんばれる」と
思えたのが地元の中高生だったんです。
──
気仙沼に暮らす中高生のためなら、がんばれる。
加藤
これまでは、一方的に気仙沼の魅力を伝えて、
「地元に戻ってこいよ」と言っていました。
でも、そうではなくて、
彼らの可能性を広げるために、
むしろ外に一歩踏み出すための
背中を押してあげる存在でありたいと思ったんです。
「気仙沼で育ったからこそ、
私の人生の選択肢は広がったんだ」
と思えるような“本物の体験”をこの町でできたら、
中高生のためになるし
町ももっと魅力的になるんじゃないかと思いました。

──
街に残りなさい、ではなくて、
どんどん外に出ていきなさいと。
加藤
はい。彼らの可能性を広げられるような
プロ集団になりたいと思い直して、
今の「探究的な学び」という事業につながったんです。
──
「地元の中高生のためならがんばれる」と
思ったのは、なにかきっかけがあったんですか。
加藤
当時、唐桑中学校の生徒会長だったのかな。
「ちょっと恥ずかしいんですけど、
弁論大会に出るので聞きに来てください」と
誘われたんです。
僕たちのことを喋るから、と。
冒頭「私は、唐桑半島がすごく嫌いで、
アイドルの嵐が大好きだから、
早く東京に行きたいと思っていました」
とはじまって。
──
はい。
加藤
「でも、震災で移住者と呼ばれる人たちに出会い、
悔しいと思うようになりました」と。
──
移住者とは拓馬さんたちのこと。
加藤
はい。
「移住者たちは意気揚々と唐桑の魅力を話して、
私のほうが唐桑に長く住んでいるのに、
全然このまちのよさに気づいていないんだ、
と思ったら悔しかった」とスピーチしたんです。
それから漁師体験に参加して、まちを歩いて、
「地元の見方がガラリと変わりました」と
心境を話してくれました。
──
それは、うれしいスピーチですね。
加藤
地元を好きになってくれたことはもちろん、
彼女自身の大きな変化に立ち会えたことが
ものすごくうれしくて。
それで、この子たちのためならがんばれるっていう、
スイッチが僕のなかで入った気がします。
──
思い返すと、
中学生のころってコミュニティが小さいですよね。
出会う大人は親か学校の先生くらいで、
同級生だけだともの足りない。
でも、ひとつコミュニティが増えるだけで、
視野がぐんと広がりますよね。
加藤
そうなんですよね。
──
私もあまり地元が好きではなくて、
早く出たいといつも思っていました。
そのときに、親が近所の映画学校の
夏休み映画教室に参加させてくれて、
そこで出会った大人たちのおかげで
人生がガラッと変わった感覚があります。
加藤
ああ、それはいい経験ですね。
僕も常々「こんなまち、早く出てやる」って
思っていたんでうらやましいです。
──
拓馬さんたちの「探究学習」も、
コミュニティや自分自身の可能性が
広がるきっかけづくりになっていますよね。
加藤
そうだとうれしいですね。
地元を好きになってもらうには、
地元のいいところを伝えようとする大人が
ほとんどですけど、
地元がおもしろいと思えるのは、
インプットじゃなくて
アウトプットの経験だと思うんです。
──
なにかやってみるってことですか。
加藤
子どもたちのやりたいことを、
地域の大人が実践できるようにサポートする、
この「実践」の経験が
地元への愛着になるんだと思います。
──
なるほど。
加藤
僕たちも、もう地元に帰ってくることを
目的にはしていなくて、
「気仙沼っておもしろいな」って
思ってくれる中高生を増やしたい。
なので、中高生のやりたいことをサポートしつつ、
協力してくれる地元の大人をつなぐ。
「また帰ってきます」って言いながら、
子どもたちは外に出ていくようになりました。

──
いいですね。
逃げ出すように地元を出るんじゃなくて、
自分の可能性を広げるために外に出る。
加藤
探究学習をやっている子だと、
「これを学びたいからこの学校に行きたい」と
目的がはっきりしている子が多くて、
その頼もしさはいずれ地域の力になると感じます。

(つづきます。)

2023-11-16-THU

前へ目次ページへ次へ