>山﨑風雅さんプロフィール

山﨑風雅(やまざきふうが)

1995年生まれ、神奈川県出身。
大学在学時、NPOに参加し陸前高田に通うように。
2020年、気仙沼市本吉町にある日門定置網の漁師に。
現在、漁師になり3年目。

>伊藤誠さんプロフィール

伊藤誠(いとうまこと)

1985年生まれ、千葉県出身。
2014年、気仙沼でアフロ巧業を立ち上げる。
主に、気仙沼を中心に、戸建て住宅や飲食店、
コミュニティースペースなどの内装・外装の
デザインから施工までを手がける。
アフロ巧業のインスタグラムはこちら

>玉川千晴さんプロフィール

玉川千晴(たまかわちはる)

1985年生まれ、気仙沼市唐桑出身。
大学進学とともに東京に上京し、
2012年にUターン。
三陸新報に勤めたのち、
現在は気仙沼地域戦略に勤務。
玉川さんが担当する気仙沼市の観光情報を
発信するサイト気仙沼さ来てけらいん

>鈴木麻莉夏さんプロフィール

鈴木麻莉夏(すずきまりか)

1998年生まれ、気仙沼市出身。
中学2年生からSCK GIRLSとして活動をスタート。
高校を卒業後、民間企業での勤務を経て、

現在は気仙沼市役所観光課で勤務。
観光プロモーションや、
ホヤぼーやに関する仕事を担当。
SCK GIRLSとしても活動し、現在は3代目リーダー。

>丹治和也さんプロフィール

丹治和也(たんじかずや)

1987年生まれ、新潟県出身。
大学院を卒業後、自動車メーカーに勤務。
ビール好きが高じてブリュワーに転身し、
香川県、新潟県などのブリュワリーを経て
2019年夏、気仙沼に移住し、
「BLACK TIDE BREWING」にジョインする。
現在は営業活動をメインに担当。

>加藤拓馬さんプロフィール

加藤拓馬(かとうたくま)

1989年生まれ、兵庫県出身。
2011年、東日本大震災を機に
気仙沼でボランティア活動に従事し、
2015年、一般社団法人まるオフィスを設立。
代表理事になる。教育事業を中心に、
移住支援や人材育成などの事業を手がけている。
2020年より、気仙沼市探究学習コーディネーターとして、
おもに中高生の学びを支援している。

前へ目次ページへ次へ

第1回 現場に行きたい。

──
拓馬さん、はじめまして。
加藤
はじめまして、
今日はよろしくお願いします。
──
よろしくお願いします。
先ほどまで、たくさん人がいたと思ったのですが、
車を駐車しに行っている間に、
一瞬で誰も居なくなってしまって‥‥。
加藤
気を遣ってくれたんですかね(笑)。
たぶん、みんな内湾のPIER7にある
シェアスペースにいます。

──
働ける場所がいろいろあるんですね。
加藤
そうですね、
働く場所も働き方もわりと自由です。
僕たちの事務所は人数も少ないので、
それぞれが、それぞれのやりかたで、
動いてもらっています。
──
何人、働いていらっしゃるんですか?
加藤
メンバーは9人です。
ただ、学生やサポーターなど
たくさんの人が関わっているので、
人の出入りは多いです。
──
いろいろなところで名前をうかがうので、
もっと人数が多いんだと思っていました。
加藤
(加藤)航也くんや(千葉)可奈子ちゃんなど
フットワークの軽いメンバーがいてくれるので、
ほんとうに助かっています。
僕は、ひとつのことに集中してしまって、
なかなか外に出ないので。
──
今はどんなことに集中されているんですか。
加藤
僕たちは2つの事業を柱にしていて、
僕は「教育×まちづくり」をテーマに、
中高生の探究的な学びをサポートする
事業をメインで担当しています。
もうひとつの柱が移住支援で、
「気仙沼市移住・定住支援センターMINATO」
を運営して、移住を考えている人の
暮らしや仕事をバックアップしています。
──
今回お声がけしたのが、
映画『ただいま、つなかん。』がきっかけでした。
拓馬さんのお名前は知っていましたが、
震災直後から12年間も
気仙沼で奮闘されている姿をみて、
絶対お会いしたいと思ったんです。
加藤
ありがとうございます。
うれしいけど、恥ずかしい(笑)。
──
相当長い時間、気仙沼のまちづくりに
向き合っていらっしゃいますよね。
加藤
まさに「ずるずる」という感じで、
気づいたら12年経っていました。

──
唐桑に来たのは、いつごろですか?
加藤
2011年の4月です。
震災があった3月は、
大学の卒業が控えていました。
東京のベンチャー企業に
内定をいただいていたんですけど、
震災で気持ちがガラッと変わってしまって。
これだけ大きな出来事があったのに、
4月から東京で平然と働けるのか‥‥と。
──
そうでしたか。
加藤
それで、3月に内定を辞退したんです。
──
おお。内定を辞退して、
復興ボランティアに参加されたんですか。
加藤
相当悩みましたけど、周りの後押しもあって、
半ば勢いで決めてしまいました。
周りに無責任な友人がいたんです、
「お前が行くしかない」と言ってくる人たちが。
──
けしかけてくる友人たちが。
加藤
はい。
海外ボランティアに参加していたこともあって、
社会活動に関心のある友人が多かったんです。
信頼もあっての言葉だと思うので
だんだんと僕も感化されてきて、
“勘違い使命感”みたいなものが湧いて。
──
勘違い使命感ですか。
加藤
「俺が行くしかない」って、
誰にも頼まれてないのに思っていました。
──
もともと、海外でボランティア活動を
されていたんですね。
加藤
地域の課題を解決するために長期休みを使って働く、
「ワークキャンプ」とよばれる
海外のボランティア活動によく参加していました。
──
どちらに行っていたんですか。
加藤
中国です。
学生時代にハンセン病について研究をしていたので、
中国の山奥に「ハンセン病快復村」という
回復者が隔離されている村におとずれていました。
ハンセン病は外見が変形する感染症で
現代では完治する病気になったんですが、
今もなお偏見がある病で。
多くの人が隔離されているんです。
──
いろんな国にあると聞きますよね。
加藤
隔離村はボロボロな状態。
2週間くらい泊まり込んで、
昼間はインフラ整備や家の改築など手伝って、
夜はボランティア仲間と飲んで食べて
どんちゃん騒ぎしていました。
──
そういう、楽しい感じなんですね。
加藤
すごく楽しかったです。
だんだんと村の人とも一緒に飲むようになって、
それも印象的だったんですよね。
僕はもともとハンセン病のことを
よく知らずに飛び込んでしまったこともあって、
あまり偏見とかはなかったんです。
むしろ、僕らがどんちゃん騒ぎしながら
村の人と飲んでいたら、
周囲の村人が見に来たりして、
そこで地元の偏見がちょっと溶けていくような
経験をしました。
──
病に対する偏見がすこしずつなくなっていくような。
加藤
はい。
半年かけてバイトでお金を貯めて、中国に行って、
ということを繰り返していました。
10回くらい中国に行ったと思います。
そこで、現場に行く大切さを知ったことで、
東北に行かなければ、という気持ちになったんです。
──
どんな様子か、自分の目で現場を見たい。
加藤
「社会問題」といわれると大ごとだけれど、
現場に行って、人に会うと、
身近な問題になる気がしました。
ハンセン病のことも本を読んだり
中国の活動家のニュースを見ているだけでは
よくわからないままだったけれど、
一緒に暮らしてみると、感じるものが違う。
なので、現場で汗水を流すことが、
僕にとっては大事なんです。
──
だから、内定を辞退してまで
「現場に俺が行くしかない」と思ったんですね。
加藤
そうですね。
もともと社会問題に関心が強いので、
震災のことを見て見ぬふりをして、
スーツを着て、大都会で働く自分を想像したとき、
4年間が全部ウソになっちゃうと思ったんです。

──
なるほど。
加藤
それよりも現場に行きたい。
現地の人と話したいと思いました。
──
いわゆる一般的なルートを外れたとしても。
加藤
就職という道が一般的かもしれないけれど、
僕にしてみれば復興ボランティアのほうが
自分に合った選択だと思いました。
ただ、社長に申し訳ないことをしたと思いますし、
親父にはすごく怒られました。
──
それでも、よく大きな決断をくだしましたね。
加藤
勢いもあったと思います。
学生でも社会人でもない、
3月という「空白期間」だったというのも
タイミングがよかったんです。
きっと、大学を辞めてまで行く勇気はなかっただろうし、
途中で会社を辞める決断もできなかったはず。
僕にとってあの3月は、何者でもなかったんです。
──
それから12年。
加藤
最初は、半年くらい滞在する予定でした。
ただ、来てみると想像以上に被害が大きくて、
瓦礫を撤去したり片付けをしたりしていたら、
気づいたら1年経っていました。

▲ボランティアに参加していた頃の様子。 ▲ボランティアに参加していた頃の様子。

──
はじめて東北に来たときは、
どんな印象でしたか。
加藤
最初は、そうですね。
神戸を思い出しました。
──
ご出身が関西なんですか。
加藤
出身は兵庫県の姫路なんですが、
阪神・淡路大震災のときに神戸の灘に住んでいて
震災を経験しているので、
そのころと一緒だなあ、と思いました。
──
そうでしたか。
トラウマなどは大丈夫でしたか。
加藤
いや、かなりしんどかったです。
震災をきっかけに
灘から姫路に引っ越しをしたので、
当時のことを思い出してしまって。
僕がしんどかったのは、震災によって
コミュニティが崩れてしまったことだったんです。
友だちも離れたし、父親は仕事の関係で単身神戸に残り、
家族もバラバラになってしまって。
こっちに来たときも、
コミュニティが散り散りになっていく様を見たのが、
一番つらかったですね。
──
自分のときと重なる状況を
目にしてしまったんですね。
加藤
人が居なくなると、
周りがどんどん元気がなくなっていって。
震災直後を「ハネムーン期」ってよぶんですけど、
そのころは助かってよかった、命があるだけ頑張ろう、
という高揚したテンションだったんです。
──
はい。
加藤
でも、だんだん元気がなくなっていって、
生き残った人たちは「どうすればいいんだ」、
とあきらかに心が落ちていました。

加藤
夏ごろだったと思います。
僕は唐桑という地域でボランティアをしていたんですが、
毎日のように、地元の人たちから
「この街はもうダメだ」とか
「どうすることもできない」とか
愚痴を聞くようになりました。
──
ポジティブなムードが一気に落ち込んで。
加藤
目先のやることがなくなった後、
自分たちはどう生きていくんだ、
この土地はどうなるんだっていうことに
みんながぶち当たった時期でした。
復興の遅さが不安で「仙台に行きたい」と
本音を漏らす人もいましたし。
短期のボランティアの人には
「がんばるからまた来てね」と強がるけれど、
長く居る僕に対しては本音が出たんでしょうね。
22歳で、村を知らない若造だから。
──
逆になんでも言いやすかった。
加藤
漁師さんから急に電話がかかってきて、
20分くらい話を聞いたこともありました。
愚痴を聞いているうちに、
瓦礫を片付けたら帰るのは薄情な気がして。
──
愚痴を話せるくらい、
心を開いてくれたってことですもんね。
加藤
そうなんです。
だから、この街をもっと元気にするには
どうすればいいんだろう、みたいなことを
考え始めてしまったのが、沼でした。
──
沼。
加藤
気仙沼の沼に、
飛び込んでいくことになったんです。

(つづきます。)

2023-11-14-TUE

前へ目次ページへ次へ