スリーピースの
サニーデイ・サービスのライブは、
音が大きい。
3人だけなのに、どこよりデカい。
実際に大きいかどうかは
わからないけど、
音楽が、ズンズン、心臓に響く。
曽我部恵一さんに話を聞いたら、
その理由がハッキリわかりました。
この曽我部さんという人が、
信頼する仲間と出してる音だから、
聴いてる人の身体を
突き抜けて飛んでいくんだなあと。
全6回のインタビューを、どうぞ。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>曽我部恵一さんのプロフィール

曽我部恵一(そかべけいいち)

1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。70年代の日本のフォーク/ロックを90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける。http://www.sokabekeiichi.com

前へ目次ページへ次へ

第3回 ギター1本で歌った30代。

──
歌というものについて、
曽我部さんは、どう思っていますか。
曽我部
歌。
──
人はなぜ歌うか‥‥とか、たとえば。
嬉しくても悲しくても歌いますよね、
人間って、歌を。
歌を歌わない民族はいないと思うし、
歌うと気分が晴れたり、
歌を聴いて涙を流したりもしますし。
曽我部
歌い方とか、表現の仕方‥‥とかが、
すべて歌い手に委ねられていて、
だからこそ、
ただ歌詞の内容だけじゃなくて、
その人の魂も生きざまも、
ぜんぶが載っちゃってるようなもの。
──
それが、歌。
曽我部
うん。
──
そういう歌が「届く」んでしょうね。
曽我部
そういう歌を、聴きたいですもんね。
どの民族にも歌があるのは、
楽器とか便利な道具を発明する前に、
みんな、もう、
歌っちゃってるからじゃないかなあ。
──
昔から好きだったんですか、歌。
曽我部
僕、どうなんだろうな‥‥。
音楽の授業はキライだったんですけど、
子どものころは、
「こたつの上で西城秀樹を歌ってたよ」
って親に聞いたことがある(笑)。
──
YMCAとか。いいなあ(笑)。
曽我部
だから、好きだったとは思いますね。
ちっちゃいときから、歌は。
──
何かの表現とか、
感情の発露とかだったんでしょうか。
曽我部
いやあ、そこまでたいしたものでは、
なかったと思いますよ。
ちょっと高いところで歌を歌うことが
気持ちよかったんだと思うし、
たぶん、
いまと根本は同じなんだと思いますね。
──
じゃ、バンドをやろうとなったときも、
自然と「歌う人」に?
曽我部
いや、ギターがやりたかったんですよ。
人前で歌うなんて大それたことは、
自分には、絶対できないと思っていた。
だから最初は別の人がボーカルでした。
でも、彼が辞めてしまったので、
半ば仕方なく歌うようになったんです。
──
へええ‥‥そうなんですか。
アルバム『いいね!』のなかの
曽我部さんの歌‥‥っていうか歌声は、
やさしいんだけど、
直球で「スパーン!」と
ミットに入ってくるんで、
それで涙がにじむみたいな感じがして。
曽我部
そうですか(笑)。
いまは、歌うことも好きになりました。
──
わあ、そうですか。
いつくらいから、そういう感覚に?
曽我部
んー、ここ10年くらいですかね。
それまでは好きというより、
音楽をやりたいという思いのほうが強くて。
ギターを弾くのと同じように、
役割として歌を歌ってる感覚だったんです。
曲を再生するためのボーカル‥‥
というくらいの認識しか、なかったんです。
──
機能としての歌であり、
役割としてのボーカルだった‥‥と。
曽我部
20代の間は、ずっとそうでしたね。
でも、30代で
サニーデイ・サービスを解散したときに、
ぼく、ひとりになったんです。
──
はい。
曽我部
ソロのミュージシャンになってみると、
アコースティックギターと、
自分の歌しかないんです、ライブでは。
──
ええ。
曽我部
そうなったとき、余りに自分が弱かった。
ひとりになったら、
バンドでやってきた音楽ができなかった。
だからこれは、
ひたすら修行しなきゃダメだなと感じて、
地方を行脚して回ったんです。
──
地方の‥‥ライブハウスを。
曽我部
カフェとか飲み屋とか、もう、なんでも。
──
えっ‥‥そういう場所でも。
曽我部
うん、どこでもやりますって言って、
いいよって言われたら、
そこへ飛んでいって歌を歌いました。
そうするうちに、
「自分をぜんぶ出さないと歌えない」
ということを学んだし、
「こう歌えば、思いは伝わるのかも」
ということもわかった。
──
すでに有名な人だったのに、
それをやるのは、ちょっとすごいです。
曽我部
で、そんなことやっているうちに、
歌って難しいけど、
おもしろいなって思えてきたんですよ。
──
あらためての「修行」みたいな時代。
曽我部
まあ、ふつうなら
アマチュア時代にやることなんですよ。
でも僕には、その時間がなかったから。
ライブで鍛錬することもないまま
デビューが決まって、
そこそこ、うまくいっちゃったんです。
──
なるほど。
曽我部
30代になって、
バンドを辞めてひとりになったときに、
自分には、
まったく力がなかったんだと気づいた。
いま、徹底的に歌を歌っとかなければ、
この先、無理だと痛感したんです。
──
危機感。
曽我部
いろんな場所で歌いながら、
歌の重要性をあらためて認識しました。
弾き語りの場合、
ギターってもうオマケのオマケ程度で、
みんな、
歌しか聴いていないんだなってことも、
よくわかりましたし。
──
ああ‥‥でも、たしかに。
弾き語りを聴いているときには、
ほぼ全神経が歌に集中してしまうかも。
曽我部
まあ‥‥遠藤賢司さんくらいになると、
歌とギターが一体化しちゃって
ものすごいんだけど、
僕なんかでは、
やはり歌の力で勝負しなきゃならない。
──
歌の力‥‥って、
言い換えると、どういうものでしょう。
曽我部
何かね‥‥全身全霊であるというかな。
全身全霊って、
いい言葉だなあと思ってるんですけど。
──
はい、自分も好きです。
曽我部
身体も魂も‥‥全身全霊、
すべてが歌に乗っかっているときに、
感動を呼べるんだと思う。
そうじゃないと、
やっぱり、人の心には届かないです。
──
ギリギリのところでの勝負って感じ。
はあ‥‥。
ちなみに、
その修業はいつまで続いたんですか。
曽我部
いまだに、続いてるんですよ(笑)。
ずーっとやってます。
ちっちゃいところだと、
マイクもスピーカーもないんですよ。
「スピーカーないんですけど、
大丈夫ですか?」って聞かれるから、
「大丈夫っす」と言って(笑)。
──
カッコいいなあ!
曽我部
いまはステージや客席がなかろうが、
どこでも歌えます。
──
ギターさえあれば。
曽我部
うん。
──
いや‥‥弾き語りというスタイルは、
もともとは、
そういうものだったんでしょうけど。
曽我部
そうそう、そうなんですよ。
そもそもの場所に戻ればいいだけで。
バンドだってそうです。
リズムがあって、コード感があって、
歌があれば、それでやれる。
──
なるほど。
曽我部
その3つの要素があれば、
ロックンロールは、やれるんですよ。
「そのシンセ、要る? ホントに?」
っていうか(笑)。
──
いやあ、いまの「曽我部恵一」として、
そういう歌を
歌い続けているのがすごいと思います。
曽我部
ギターの弦って6本あるんですけど、
演奏中に切れて
3本になっちゃっても、
それはそれで演奏できるんですよね。
──
実際、そういうこともありますよね。
曽我部さんの場合。
曽我部
そう(笑)、見ている人は
うわーって思うみたいなんだけどね。
最初のうちは、
あわてて張り替えていたんですけど、
いまもう、そのままやってる(笑)。
──
それこそ音楽的には、
いろいろと「足りてない」ですよね。
本来6本の弦が、3本しかなければ。
曽我部
うん。でも、その代わり、
会場は、がぜん盛り上がるんですよ。
──
ああ‥‥。
曽我部
なんか、プロレスの試合で、
流血すると
一気に盛り上がるじゃないですか。
あれに似てる気がするなあ(笑)。

(つづきます)

2021-02-17-WED

前へ目次ページへ次へ
  •  

     

     

     

     

     

     

    写真:田口純也

    協力:CLUB Que Simokitazawa