スリーピースの
サニーデイ・サービスのライブは、
音が大きい。
3人だけなのに、どこよりデカい。
実際に大きいかどうかは
わからないけど、
音楽が、ズンズン、心臓に響く。
曽我部恵一さんに話を聞いたら、
その理由がハッキリわかりました。
この曽我部さんという人が、
信頼する仲間と出してる音だから、
聴いてる人の身体を
突き抜けて飛んでいくんだなあと。
全6回のインタビューを、どうぞ。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>曽我部恵一さんのプロフィール

曽我部恵一(そかべけいいち)

1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。90年代初頭よりサニーデイ・サービスのヴォーカリスト/ギタリストとして活動を始める。1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。70年代の日本のフォーク/ロックを90年代のスタイルで解釈・再構築したまったく新しいサウンドは、聴く者に強烈な印象をあたえた。2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル「ギター」でソロデビュー。2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント/DIYを基軸とした活動を開始する。以後、サニーデイ・サービス/ソロと並行し、プロデュース・楽曲提供・映画音楽・CM音楽・執筆・俳優など、形態にとらわれない表現を続ける。http://www.sokabekeiichi.com

前へ目次ページへ次へ

第2回 スリーピースの可能性は無限。

──
ドラムの丸山さんの存在は、
当然、大きかったと思うんですけど、
メンバーが変わったら、
バンドも何かが変わるんでしょうか。
曽我部
うん、変わります。変わりましたね。
ようするに、
その人にできることしか、できない。
その集合体が「バンド」なんです。
──
なるほど。
曽我部
だから、大工原くんが入ってからは
ドラムについては、
大工原くんという人の音なんです。
つまり、丸山くんの音じゃない。
バンドって、そうやって、
微妙に変わっていくんだと思います。
──
とくにスリーピースって、
バンドとしては最少の人数ですから、
ひとりひとりにかかる
比重のようなものも大きいですよね。
曽我部
うん、だから、おもしろいんですよ。
かつては、サポートで
キーボードとサイドギターを入れて
5人でやったりしてたけど、
ここ数年は、
3人がおもしろいなあと思ってます。
──
おもしろい。
曽我部
スキマがあって、スッカスカだけど。
そのおもしろさがあるんです。
──
でも以前、いくつかバンドの出るライブで、
いちばん人数の少ない
サニーデイ・サービスが、
いちばん大きな音を出していたんですよね。
曽我部
ははは(笑)。
ま、3人しか人がいないっていうことは、
ライブでは、
レコードどおりに演奏できないんです。
レコーディングでは
音を重ねて録音してたりしますから。
で、その「足りなさ」が、いいんですよ。
──
ライブでは、足りないのが、いい?
曽我部
うん‥‥足りてはいないんですけど、
何でもできるっていうか。
可能性は無限って感じがするんです。
──
スリーピースの可能性は、無限大!
曽我部
そう、最初のところに立ってるから。
バンドというものの、最初の地点。
ライブのときの「足りてない音」は、
お客さんが、
頭のなかで再生してくれてると思う。
──
おお、なるほど(笑)。
曽我部
この先のギターのリフ、
みなさん、頭の中で弾いてください、
みたいな感じかな。
僕、エリオット・スミスって
シンガー・ソングライターが好きで。
──
はい、最初バンドだった人ですよね。
曽我部
ピアノも弾くし、ドラムも叩くしで、
レコーディグでは、
さまざまな音を重ねているんです。
トッド・ラングレンみたいに、
緻密に構築された、質の高いポップスを
聴かせてくれる人なんですけど。
──
ええ。
曽我部
ライブ映像を見ていると、
やっぱりパンクあがりの人っていうのか、
ごくシンプルなんです。
自分がボーカル兼ギターで、
あとはドラムとベースの3人なんですね。
アルバムではピアノが入っていた曲も、
ライブでは、いさぎよく、なし。
──
ギターとベースとドラムだけ。そこに歌。
曽我部
そのシンプルさが、突き刺さるんですよ。
あの人のライブを見たら、
音楽には
装飾なんて必要ないんだなと思いますね。
──
飾りの部分を削ぎ落しても‥‥。
曽我部
ちゃーんと「その曲」になってるんです。
エリオット・スミスが、
エリオット・スミスとして歌ってるから。
音が足りなくなるからって
サポートのミュージシャンを入れて
補わなきゃとか、
そういうことじゃないんだなあって。
──
その曲の本質に触れていれば。
どんな編成でも、音が足りなくても。
曽我部
そう、飾りを削いでも成立するし、
そっちのほうが、断然カッコいいんです。
だからいまは、スリーピースのバンドで
突き詰めていくことが、
本当に楽しいなあと思ってるところです。
──
スリーピースのバンドって、
ちょっと「特別な感じ」がありますね。
わざわざ「スリーピース」って言うし、
ロックという音楽が持つ
精神性みたいなものも何か感じますし。
単純にカッコいいですし。
曽我部
ヒヤヒヤするしね(笑)。
だってギターがソロを弾いてるときには、
コードのバッキング、消えるから。
ごまかしが効かないんです。
で、そこがまた、いいところですけどね。
──
ベースの重低音がブンブン唸ってるのが、
いっそう迫ってきたりとか。
曽我部
さんざんやってきて思うんですけど、
ライブって、
「足りないこと」が重要な気がする。
そういうライブって「忘れない」んです。
ずっと心に残っちゃうというか。
──
へえ‥‥何でだろう。
曽我部
あの‥‥以前、渋谷のジァン・ジァンで、
早川義夫さんの
ピアノの弾き語りを観たんですけど、
ある曲の冒頭で止まっちゃって、
やり直すんですよ。それも、3回くらい。
──
そんなことが。
曽我部
あのライブは、いまでも忘れられない。
やり直すのがいいってことじゃなくて、
そういうシーンを
見れちゃうのがライブなんでしょうね。
──
たしかに、棚に並んでるレコードには、
収録されませんもんね。
その、3回もの「やり直し」って。
曽我部
僕ら人間が生きていくっていうことは、
大げさじゃなく、
そういうことなんだろうと思うんです。
納得いかずチキショーって思いながら、
何度もやり直してるじゃないですか。
──
たしかに‥‥そうですね。
曽我部
何らかの思いがあったんでしょうね。
僕らにはわからないことですけどね。
でも、そのようすを見て、
僕らは「ああ‥‥」って思うわけです。
で、その「ああ‥‥」が、
ライブでは大事な気がしているんです。
──
なるほど。
曽我部
これでどうだ、完璧だろう‥‥って
1ミリも隙のないものを
見せられるより、
どこか、
何かが足りてないもののほうにこそ、
気持ちが入っていくと思う。
──
はい。わかる気がします、本当に。
完成されたA級品よりも、
どうなっちゃうのかわかんないような
熱を帯びたもののほうが。
ロックみたいな音楽の場合は、とくに。
曽我部
スリーピースのバンドには、
そういう「足りなさ」を感じるんです。
──
ええ、ええ。
曽我部
バンドにギターが2人いたら、
その「責任」は分散されていくけど、
自分ひとりの場合、
全責任を負うしかないこともある。
その意味で、3人編成のバンドって、
各自が個として独立してる気がする。
──
おのおのが独立した楽器を演奏して、
それらが合わさって、
ひとつの曲を奏でてるんですものね。
曽我部
そうなんです。おもしろいんですよ。
そういうスリーピースの在りかたが、
最高に好きんなんです。僕は、いま。
──
覚悟みたいものを感じたりもします。
聴いているこっちは。勝負というか。
だって、たった3人でドンですもん。
曽我部
そうそう(笑)。3人でドンですよ。
たったの3人で立っている姿に
覚悟も見えるだろうし、
ああ、そういう音楽をやるんだなって
提案も含まれているし。
──
なるほど、そうか。提案。
ちなみにですが、曽我部さんの好きな
スリーピースバンドって‥‥。
曽我部
The Jamかな。
すぐに思いつくのは、やっぱりね。
日本のバンドなら、
BLANKEY JET CITYですよね。
ドラムとベースだけをバックに、
ベンジーのソロが聴こえるっていう、
あのスリルが、たまんないです。
──
仮に、もうひとりギターがいたら、
その「スキマ」が埋まっちゃって。
曽我部
ハラハラしないんです。

(つづきます)

2021-02-16-TUE

前へ目次ページへ次へ
  •  

     

     

     

     

     

     

    写真:田口純也

    協力:CLUB Que Simokitazawa