いつか、大森克己さんの「写真論」を
うかがってみたいと思っていました。
写真家として何を大切にしているのか。
何に、向き合ってきたのか。
フレーミングやシャッターチャンス等、
撮影上の技術やセンス?
あるいは、写真を撮るときの心構え?
いざ、お話をうかがってみると‥‥
それは「ピント」でした。
ピント。
いまやカメラが
勝手に合わせてくれたりする、ピント。
そこに写真の真髄がある!?
全6回。担当は「ほぼ日」の奥野です。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己 プロフィール画像 ©Hiroshi Nomura

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第3回 世界観を持っていること。

大森克己「Stars and Stripes」より 大森克己「Stars and Stripes」より

大森
いわゆる「スポーツ写真」って
あるじゃないですか。
──
すごい長いレンズで撮る、みたいな。
大森
それこそ、競技スポーツの決定的瞬間、
いい瞬間をパシャっと撮るという。
でね、たとえば、
スキーのジャンプ競技の写真だったら、
ものすごくがんばれば、
何とか撮れるような気がするんですよ。
──
ええ。
大森
練習に練習を重ねれば、ぼくでも。
──
大森さんでも。
あの、撮れる‥‥んじゃないんですか?
大森
いやいやいや、撮れない撮れない!
そんな簡単には、絶対に。
──
あ、そういうものですか‥‥そうですか。
大森
だって、めっちゃくちゃ速いよ!
しかも望遠レンズでしょ。
望遠であればあるほど、
ピントって合わせづらくなるんです。
──
じゃ、その道に特化したような人が、
職人技で撮ってるみたいな世界だと。
大森
そう。いろんな競技スポーツの世界で
そうだと思うんだけど、
スキージャンプの場合は
「どこを見る?」というのが、
比較的、わかりやすいと思うんですよ。
──
ああ、ジャンプする人を、見てる。
大森
そうそう、つまり、そういう意味で、
めっちゃがんばったら、
ぼくでも撮れるかもしれないと思う。
でも、これが「サッカー」の場合は。
──
ええ。
大森
カッコいい写真を撮るっていったら、
なかなか難しい。
たしかにボールは1個しかないけど、
そこだけ追ってれば、
いい写真が撮れるわけじゃない。
フィールドの上にいる22人の選手、
まさしく
「どこ見りゃいいの?」状態だから。
──
なるほど‥‥。
大森
フォワードの選手だけを見ていれば、
ゴールシーンが撮れるわけでもない。
もっといえば、ゴールシーンだけが
カッコいいわけでもない。
あらゆることが同時に起こっていて、
どこを撮ったらカッコいいのか、
時々刻々と変わっていくんですよね。
──
はぁ‥‥そう思うと、たしかに。
大森
そういう意味では、
野球のほうが、まだ撮りやすいかな。
いち写真家の意見だけど。
なぜなら、
つねに「ピッチャーからはじまる」
ことがわかっているから。
まずピッチャーがボールを投げて、
バッターが打って、
それが「ホームラン」になります。
──
パターンがありますね。
大森
どんなにとんでもない、
歴史に残るようなホームランでも、
その順番は変わらない。
だから、めっちゃ練習したら、
ぼくでも、
野球も撮れるようになる気はする。
──
でも、サッカーは‥‥。
大森
撮れないなあって、思うんだよね。
でね、こないだ、
柏レイソルのファンって女の子と、
偶然、知り合ったんです。
そのとき、その子が、
柏の選手の試合中の写真を見せてくれたの。
──
その人が撮った写真ですか?
大森
そう、それが、グッと来たんですよ。
写真として見たときに。
──
プロでもないのに。
大森
うん、ふつうの‥‥と言ったら変だけど、
熱烈なサポーターが、
一般の観客席から撮った。
もちろん、それなりの望遠レンズとかで
撮ってるとは思うけど、
プロ仕様のめっちゃ高い機材じゃなくて。
──
大森さんが「撮れないだろう」と思う
サッカーの写真を、
熱烈ファンではあるけれど、
写真のプロじゃない人が撮っちゃった。
大森
そう、そこがおもしろいところだよね。
つまり、彼女は「世界観」を持ってる。
サッカーに対する、彼女独自の。
それがすべてなんじゃないかって思う。
──
なるほど‥‥!
つまり「どこを見たらいいか」‥‥が、
はっきりしている。サッカー観があるから。
大森
単純に「わたしはこの選手が好きなんだ!」
っていうことだけでも、
自分なりのサッカー観だよね。
そういう世界の観方を持っているから、
おっ、いいなって写真が
撮れるんじゃないかな、と。
──
おもしろい‥‥。
世界観を持っているかどうかも、
写真に関わってくるということですね。
大森
うん。

大森克己「incarnation」より 大森克己「incarnation」より

──
今のは「ピント」の話にも、
冒頭の「何のために写真を撮るのか」
の話にも、
何だか、どこかでつながってる気が。
大森
そうかもしれないですね。
──
以前、大森さんに
國村隼さんを撮っていただいたとき、
デジタルだったじゃないですか。
大森
そうでしたね。
──
意外だったんです。
なんとなく
フィルムで撮影されるのかなあって、
事前には予想していたので。
でも、きっぱり明確に
「最終的にウェブに載せる写真なら
デジタルのほうが、相性がいいから」
っておっしゃっていて。
大森
基本的には、そう思ってます。
──
でも、よくよく考えると、大森さんは
Instagramの使い方も
他の写真家とはちがった感じで、
何て言うのか、
そのデバイスに最適な表現をしている、
使いわけているような気がします。
大森
それは、ありますね。
たとえば、國村隼さんを撮ったときは、
大きな前提として、あの連載は、
奥野さんが國村さんのことが大好きで、
話を聞きたかったわけですよね。
──
はい、そうです(笑)。
大森
だから、写真に、
余計なものをかましたくなかったのね。
デジタルのメディアに対しては、
フィルムで撮って
プリントしてから
デジタル変換するという方法もあって、
それが効果的な場合もあります。
──
はい。
大森
だから絶対的な答えではないんだけど、
あの場合は
「朝どれ野菜」っていうか、
「國村さんいる! パシャ! ほれ!」
みたいな感じにしたい、と。
──
「國村隼さんの朝どれ感」!(笑)
大森
あるいは
『心眼 柳家権太楼』に関しては、
また別の意味で、
デジタルじゃないと成り立たなかった。
つまり「デジタルカメラ」という、
ある種、
無限にシャッターを押せるデバイスが、
あのプロジェクトには必要だったので。
──
20数分とかの「心眼」という落語が
はじまってから終わるまで、
その間に、どう撮れるかの勝負だから。
大森
デジタル写真という「無限」の機会の中で、
有限の時間を細かく区切って、
その積み重ねで、つくっていけるから。
フィルムだったら、
1ロールで12枚なり、36枚なり、
4×5(シノゴ)とか
8×10(エイトバイテン)だったら、
1枚ずつ。
──
はい。
大森
その場合、
1枚1枚の「決定的瞬間度」を高くして
撮っていくわけだけど、
それだと、あの作品は成立しないんです。
──
たしかに。
大森
で、Instagramにアップしている写真は、
また、少しちがう。
この21世紀に、
ふつうの人が見ている解像度で世界を見る、
ということを自分に課しているので。
そうすると、その場合のカメラは、
iPhone以外には、まあ、ありえないよね。
──
ひとつひとつに、理由があるんですね。
どのデバイスを選択するかというときにも、
やっぱり、
「何のために撮るか」が関係している。
大森
はい。そう。
「何のために撮るのか」が、すごく重要。
──
好き嫌いとは、また別ですか?
フィルムの味わいが‥‥とか、そういった。
大森
もちろんフィルムの写りやテクスチャーは、
大好きですよ。それは、そう。
でも、デジタルの写真って、
すでに「公共の言語」になっているからね。
好き嫌いの問題を超えてますよね。

大森克己「#soundsandthings」より 大森克己「#soundsandthings」より

(つづきます)

2021-04-28-WED

前へ目次ページへ次へ