いつか、大森克己さんの「写真論」を
うかがってみたいと思っていました。
写真家として何を大切にしているのか。
何に、向き合ってきたのか。
フレーミングやシャッターチャンス等、
撮影上の技術やセンス?
あるいは、写真を撮るときの心構え?
いざ、お話をうかがってみると‥‥
それは「ピント」でした。
ピント。
いまやカメラが
勝手に合わせてくれたりする、ピント。
そこに写真の真髄がある!?
全6回。担当は「ほぼ日」の奥野です。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己 プロフィール画像 ©Hiroshi Nomura

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第2回 少なくとも、おもしろい。

大森克己「Bonjour!」より 大森克己「Bonjour!」より

──
大森さんが2009年にリリースした
「STARS AND STRIPES」
「incarnation」
「Bonjour!」の三部作、
あれなんかまさしく
「ここを見ている」って写真集ですね。
大森
そうですね。
──
手前のウサギがボケてたりとか
街の雑踏の中のある一人の女性の手に
ピントが合ってたりとか‥‥。
大森
あの三部作は、
ライカの50ミリのレンズで撮ってて、
フレーミングには、
ほとんど気を使っていないんです。
50ミリのレンズで
自分がこの場所に立っていたら、
こうなるしかないよね‥‥って感じ。
はじめから、こういう画角で、
こんなふうに切り取ろうと
思って撮ってはいないんですよね。
──
なるほど。
大森
でも、ピントに関して言えば、
絶対に「ここだな」「ここだな」って、
意識しているんです。
やっぱり「自分は、どこを見ているか」
が大切だから。写真にとっては。
──
フレーミングは、
いわば「結果」にすぎないことさえ?
大森
あります。やっぱり、どこを見るんだ、
何を見ているんだってこと。
パンフォーカスの写真、
つまり
画面の全体にピントが合っている写真も
あるじゃないですか。
──
いわゆる「全ピン」というやつ。
レンズを絞りきって撮る風景写真だとか。
大森
ぼくも、
そういう写真を撮ることがあるけれども、
おっしゃるように
レンズを絞って撮れば、
すべてにピントが合ってるように見える。
でも、撮っている自分の意識としては、
かならずある1点を見ていて、
ピントはそこに
合わせようとしているはずなんです。
──
ここを見ている‥‥という箇所が、かならず。
大森
ある。『心眼 柳家権太楼』の場合、
一見パンフォーカスに見えるけど、
基本は、やっぱり「目」に合わせてます。
──
つまり「真ん中」とも限らない。
大森
ぜんぜん限らないです。
ぼくは、どっちかっていうと、
見たいものを「真ん中」に置くほうだと
思うんだけど、
でも、
真ん中だけを見て生きてるわけではない。
──
なるほど(笑)。
大森
こういう写真の場合は、
たぶん見ている人にはわかりにくいけど。

大森克己「encounter」より 大森克己「encounter」より

──
全ピンで、どこにピントが来ているのか
一見わからない写真でも、
大森さんご自身は
ピントを合わせた場所を‥‥覚えている?
大森
はっきり覚えてます。
1枚1枚、ぜんぶ指で指せると思います。
──
はあ‥‥すごい。
大森
いや、それは明確に覚えてますよ。
だって、さっきも言ったけど、
そのことじたいが「写真」なんで。
──
どこを見ている‥‥ということが。
大森
ピントを合わせることじたいが、写真。
だから、それは忘れない。
ま、実際の場面では、ピントを合わせて、
フレーミングして、
シャッターを押すっていう一連の行為を、
ほぼ同時にやってるわけだけど。
──
ほぼ同時に、
それら3つを決定している‥‥んですよね。
大森
いま、わけてしゃべってますけどね。
──
何か、ものすごい行為です。そう思うと。
大森
単純に、
どこにピントを合わせるかを決めないと、
シャッター押せないでしょ。
それはアマチュアの人が
iPhoneで写真を撮ってるときも同じで。
もちろん、今のスマホは性能がいいし、
人の顔を判別して、
自動的にピントが合っちゃうにしてもね。
──
ええ。
大森
写真を撮る以上、
ここを見てるんですよねっていう意識は、
絶対にあるわけです。
プロだろうが、アマチュアだろうが。
一眼レフだろうが、スマホだろうが。
「いや、いまは顔じゃなくて、
こっちの後ろの花なんだよ」っていう。

大森克己「incarnation」より 大森克己「incarnation」より

──
いやあ‥‥「写真はピントです」って、
すごく当たり前のようでいて、
じつに新鮮な話を聞いていると思います。
大森
そうですか。
──
大森さんの言うような意味合いで
ピントのことを言ってる人いるんですか。
大森さんの以外に、誰か。
大森
どうなんでしょうね。
ピントの合っている写真がいいっていう
「通念」ならあるけど、
写真の原理に立ち戻って考えれば、
「ここを見ているんだ」ということが、
かなり「写真っぽい」気がするんです。
──
ああ、この人は、ここを見ていたのかと、
そのことが伝わってきたときに、
写真に、心が震えるのかもしれないです。
大森
うん。
──
つまり、ピントって、
メッセージにもなりうるってことですか。
意思‥‥というか。
大森
メッセージそのものになることもあるし、
少なくとも
メッセージの方向を左右するものではあるよね。
写真がうまいって言うときには、
フレーミングに目が行きがちなんですよ。
実際、ぼくも、
そこを褒められることが多かったりする。
──
ええ。構図がいいですね、と。
大森
でも、自分の中では、
フレーミングは二次的なこともあります。
レンズにもよるし、
たまたまそうなっただけ、だったりとか。
でも、ピントは、完全に「意思」だから。
自分はここを見ているんだ、という。
──
じゃあ、そこが曖昧だったり、
一体、どこにピントが合っているのか
わかんないような写真って、
ボンヤリした印象になるんでしょうか。
大森
ボンヤリ‥‥。
──
つまり、物理的な「ピント」じたいは
どこかに合っていたとしても、
撮る側の
「自分はここを見ているんだ」という
意識がボンヤリしているような写真は、
受ける印象として、
「何を撮っているのかな?」みたいな。
大森
それこそが、メッセージでしょ。
それで、もともとピントって
人間が合わせていたわけですけど、
カメラの操作を簡単にするために、
オートフォーカスを発明したり、
あるいは、
そんなにピントのことを考えなくても
だいたい写る‥‥「写ルンです」とか。
──
ええ、ピント固定の。
大森
そういう発明をしてきたわけですけど、
機械が発達すると、
人間がそっちに合わせちゃうんですよ。
つまり、ピントに関して言えば、
オートフォーカスばかりに頼ってると、
どんどん、意識しなくなるわけ。
──
はい。ピント、というものを。
大森
そこで、フレーミングや
シャッターチャンスのことばっかりが、
語られるのかもしれない。
──
フレーミングやシャッターチャンスは
基本的にオート化できないし、
黄金比だとか決定的瞬間と言う言葉で、
重要視されがちですよね。
大森
でも、順番としては、ピントかなって。
たとえば、いまは
ストリーミングで音楽を聴くことって
当たり前になってると思うけど、
音楽ってそもそも、
録音されたものじゃなかったわけです。
──
ライブだった。
大森
そう、生の演奏でしか聴けなかった。
あるいは、音楽の素養のある人なら、
楽譜を読んで頭の中で響かせるとかね。
──
ええ。
大森
でも、現代では、
すでにどこかで録音した音を聴くのが
ふつうだし、
それが音楽だって思い込んじゃってる。
同じように、写真に関して言っても、
オートフォーカスのカメラを
使い続けていると
「どこ、見てたっけ? ぼく?」って。
──
ああ‥‥。
大森
ピントについて考えなくなるようなね、
そういう事態も起こってくると思う。
だからこそ、ピントに自覚的な写真は、
いい写真かどうか、
上手い写真かどうかはさておき、
すくなくとも、
おもしろい写真ではあると思いますよ。
──
なるほど。「この人は、ここを見てる」
ということのわかる写真は。
大森
うん。

大森克己「Stars and Stripes」より 大森克己「Stars and Stripes」より

(つづきます)

2021-04-27-TUE

前へ目次ページへ次へ