第二次大戦後の日本を照らした、
『それいゆ』『ひまわり』。
色をなくした時代にあって、
当時の女性の心を明るくさせた、
太陽のような、花のような雑誌。
身を削るようにして創り続けた
中原淳一さんには、
あるつよい気持ちがありました。
そのつよさに、感動します。
そして、淳一さんの多才ぶりに、
ちょっと、否、とても驚きます。
ひまわりや代表の
中原利加子さんに、聞きました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

中原利加子さん

>中原淳一さんプロフィール

中原淳一(なかはらじゅんいち)

1913年、香川県に生まれる。昭和初期、少女雑誌「少女の友」の人気画家として一世を風靡。戦後まもない1946年、独自の女性誌「それいゆ」を創刊、続いて「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」などを発刊し、夢を忘れがちな時代の中で女性たちに暮しもファッションも心も「美しくあれ」と幸せに生きる道筋を示してカリスマ的な憧れの存在となった。
活躍の場は雑誌にとどまらず、日本のファッション、イラストレーション、ヘアメイク、ドールアート、インテリアなど幅広い分野で時代をリードし、先駆的な存在となる。そのセンスとメッセージは日本の女性文化の礎として現代を生きる人々の心を捉え、新たな人気を呼んでいる。妻は、宝塚歌劇団の草創期を担った男役トップスターで、戦後映画テレビで活躍した葦原邦子。東京・広尾に全国で唯一の専門店「それいゆ」があり、幅広い年齢層のファンに支持されている。1983年、逝去。

http://junichi-nakahara.com

>中原利加子さんプロフィール

中原利加子(なかはらりかこ)

1958年東京生まれ。上智大学文学部卒。舞台制作・デザイン事務所勤務を経て、1983年より中原淳一の展覧会や書籍等商品の企画制作に携わる。1992年、中原淳一の次男・蒼二と結婚。2001年、株式会社ひまわりや設立に参加。2010年、蒼二逝去に伴い代表取締役就任。

前へ目次ページへ次へ

第5回 外面も、内面も、美しく。

──
雑誌を創刊し、その表紙を描き、
大作家の小説の挿絵を描き、
連載の記事を書き、
その記事の細かいカットも描き。
中原
そうなの(笑)。

──
どうしてそこまで、自分で‥‥。
中原
人まかせにできない性格だった。
線の1本も他人に任せなかった。
途中から、芦田淳さんが
住み込みのお弟子さんみたいに
なるんですけど‥‥。
──
えええ、そうなんですか!
中原
そう、それだけ忙しいんだから、
少しくらい
手伝っていただいたらいいのに、
ぜんぶ、自分でやっていたって。
──
芦田さんは、その間‥‥。
中原
お茶くみとかの雑事をなさって、
あとはひたすら、
絵を見てもらっていたそうで。
本当に恵まれた環境だったって、
おっしゃっていました。
──
そうなんですか。はぁ‥‥。
中原
その他にも、いろいろ‥‥
シルエットの物語の連載だとか、
いまで言うピンナップのような
挟み込みの口絵、
コラムのカットみたいな絵まで、
自分で描いていました。
──
大きいものから細かいものまで。
中原
お手紙を整理するための
壁掛けポケットの展開図とか、
お部屋で使う際の
いろいろな工夫を自分で考えて、
つくりかたを絵で描いている。
企画力もすごいです。
最近、流行った「付け襟」とか、
すでに提案してるんです。
──
本体のブラウス自体を、
そんなに持ってない時代だから、
つけ襟で、気分を変えようと。

中原
お料理のページでも、
レシピ自体は料理の先生ですが、
出来上がりの絵は、淳一さん。
あと、少女のためのエッセイも。
──
いや‥‥女性とか女の子たちに
「伝えたい」という
強い思いがなかったら、
そこまで、できないと思います。
中原
毎日、2時間3時間くらいしか、
寝ていなかったという話です。
──
はああ‥‥。
中原
これは、わたしたちが
後から1冊にまとめた本ですが、
シルエットの絵の物語。

──
わ、すごく独創的な構成ですね。
内容はどのような。
中原
多くが、西洋の物語の紹介です。
西洋らしい雰囲気を出すために、
シルエットにしたのだとか。
──
古い感じが全然、しないですね。
中原
コマ割りの感じや構図、
レースやリボンの描き方なんかも、
少女漫画家の作家さんが、
のちに、参考にしたそうなんです。
──
へええ‥‥。
中原
それに『それいゆ』には
洋服を着てポーズをとった写真も
たくさん載ってるんですが、
そういうときも、
モデルさんの着付けをしたり、
髪を結ったりしてあげたそうです。
──
多才ぶりがひどいです(笑)。
カール・ラガーフェルドさんでも、
きっと、もっと人に任せますよね。
中原
写真家からあがってきた写真も、
サイズやトリミングを自ら考えて、
カッターで切っていたそうです。
印刷した際の仕上がりを想定して。
──
そこは、職人的な
エディトリアルデザイナーさんで。
中原
もう少しあとの時代になったら、
宝塚の公演や、
アメリカ映画を紹介したりとか。
──
今の70代くらいの女性たちが、
リアルタイムの読者ですか。
中原
70代、80代。
淳一さんの展覧会などで、
中原先生に育てていただきました、
というご婦人と
たくさん、お会いしました。
世界の文化も、
中原先生の雑誌から教わった‥‥と。
絵画の紹介ページもあって
ゴッホとかルノアールの作品などを
カラーで紹介していたんです。
──
雑誌の理想的な姿だと思います。
自分が雑誌の編集部にいたころ、
大御所クリエイターを取材したときに
「自分は雑誌に育てられた、
だから、君たちがつくっている雑誌も、
誰かに強く影響を与えるかもしれない。
そう思って、取り組んでほしい」
って言われたことがあるんですが‥‥。
中原
ええ、ええ。そうですよね。
かつての「雑誌」ってね、本当に。

──
やっぱり淳一さんは、
当時、戦争に負けて混乱の只中の
女の人たちに
「輝いてほしい」という気持ちが、
強くあったんでしょうか。
中原
そうだと思います。
──
それは、なぜなんでしょうね。
中原
んー、女性が輝いていてこそ、
世の中が美しくなる、という意味のことを
のちに書いています。
──
なるほど。
中原
これはわたしが感じていることですが、
ひとつには、
美しいものを深く愛していた‥‥
ということが、
根底にあるだろうと思っています。
美しくないことが許せない、というか。
それは、外面的にも、内面的にも。
──
どちらかだけじゃ、足りない。
中原
内面を美しく‥‥とは、
多くの人が言っていると思いますが、
淳一さんの場合は
「きれいな心を持っていても、
表現しなかったら、何も伝わらない。
表現する術を、身につけてほしい」
と、教えていたんです。
そのためにも、
あなたに似合うお洋服を見つけて、
あなたに似合うお化粧や
ヘアスタイルにしてほしい‥‥と。
──
なるほど。
中原
で‥‥外面的にそうするためには、
もういちど翻って、
自分の内面を知る必要があります。
とするならば、
教養も身につけなきゃいけないし、
言葉遣いにしても
「あなたの心を表すものは、言葉。
美しい言葉を遣いましょう」
ということまで書いているんです。
──
戦争も、大きかったんでしょうか。
中原
そうですね、たしかに最初は
「女の子たちを、よろこばせたい」
というところから
入っていったんでしょうけれど、
戦争を経て、
内外双方における「美しさ」を
追求する気持ちが、
さらに強まったのかなと思います。
──
そうですか。
中原
淳一さんは『それいゆ』発刊に寄せて、
こういう言葉を残しているんです。
「美しくて、かしこくて、優しくて、
ものを考えることの出来る
女性であってほしいと思って、
『それいゆ』は生まれた」‥‥と。
──
ええ。‥‥ものを考える女性。
中原
そう。女性に対して、
美しく、優しくあってほしい‥‥
ということに加えて、
「ものを考えることの出来る女性」
と書くところが、
中原淳一ならではであり、
わたしが感銘を受けた部分なんです。
──
なるほど。
中原
何事も自分の頭で考えることが大切、
思うようにならない現状があっても
文句を言うのではなくて、
どうすればより良くできるのか考え、
工夫することが大事だ‥‥って。
──
ええ。
中原
時代がどう変わろうと、
大切にしたい考えだと思っています。

2020-09-15-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 現在、発売中の「ほぼ日手帳2021」では
    昭和の時代、雑誌という舞台の上で
    イラストレーター、編集者、
    ファッションデザイナー、
    アートディレクター、スタイリスト‥‥と
    多彩な才能を発揮した中原淳一さんの
    別注版ほぼ日手帳WEEKSが
    登場しています。
    この発売を記念して、TOBICHI2では、
    中原さんがうみだし、
    昭和の時代の女の子たちをときめかせた
    少女雑誌『少女の友』『ひまわり』の
    「ふろく」を、
    ずらりと一堂に展示しています。
    いつも大盛況の中原さんの展覧会ですが、
    ふろくだけを集めるのは、初のこころみ。
    創意工夫と、かわいらしさと、
    女の子たちへの思いがこめられていて、
    じつに繊細で美しく、クリエイティブ。
    現存する貴重な品々を、ごらんください。
    会場では、別注WEEKSはもちろん、
    中原淳一さんのグッズも販売いたします。
    会期は、9月27日(日)まで。
    くわしいことは
    こちらの特設ページでご確認ください。