第二次大戦後の日本を照らした、
『それいゆ』『ひまわり』。
色をなくした時代にあって、
当時の女性の心を明るくさせた、
太陽のような、花のような雑誌。
身を削るようにして創り続けた
中原淳一さんには、
あるつよい気持ちがありました。
そのつよさに、感動します。
そして、淳一さんの多才ぶりに、
ちょっと、否、とても驚きます。
ひまわりや代表の
中原利加子さんに、聞きました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

中原利加子さん

>中原淳一さんプロフィール

中原淳一(なかはらじゅんいち)

1913年、香川県に生まれる。昭和初期、少女雑誌「少女の友」の人気画家として一世を風靡。戦後まもない1946年、独自の女性誌「それいゆ」を創刊、続いて「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」などを発刊し、夢を忘れがちな時代の中で女性たちに暮しもファッションも心も「美しくあれ」と幸せに生きる道筋を示してカリスマ的な憧れの存在となった。
活躍の場は雑誌にとどまらず、日本のファッション、イラストレーション、ヘアメイク、ドールアート、インテリアなど幅広い分野で時代をリードし、先駆的な存在となる。そのセンスとメッセージは日本の女性文化の礎として現代を生きる人々の心を捉え、新たな人気を呼んでいる。妻は、宝塚歌劇団の草創期を担った男役トップスターで、戦後映画テレビで活躍した葦原邦子。東京・広尾に全国で唯一の専門店「それいゆ」があり、幅広い年齢層のファンに支持されている。1983年、逝去。

http://junichi-nakahara.com

>中原利加子さんプロフィール

中原利加子(なかはらりかこ)

1958年東京生まれ。上智大学文学部卒。舞台制作・デザイン事務所勤務を経て、1983年より中原淳一の展覧会や書籍等商品の企画制作に携わる。1992年、中原淳一の次男・蒼二と結婚。2001年、株式会社ひまわりや設立に参加。2010年、蒼二逝去に伴い代表取締役就任。

前へ目次ページへ次へ

第4回 『それいゆ』と『ひまわり』。

──
終戦後1年で創刊した『それいゆ』、
第1号の表紙、真っ赤ですね。
すごいセンスだなあって思います。

中原
戦争中だったら、華美だといって、
禁じられた表現でしょうね。
『それいゆ』が店頭に並んだとき、
「無色の世界に色がやってきた」
と感じた人がいたと耳にしました。
──
本屋さんに花が咲いた、みたいな。
中原
ただ、創刊号からあるていど、
表紙は自分で描いていないんです。
──
あ、そうなんですか。
中原
藤田嗣治さんはじめ、
有名な画家の人にお願いしていて。
個人の雑誌みたいに
思われたくなかったそうなんです。
──
世界的に有名な藤田嗣治、
レオナール・フジタさんなどとも、
親交があった。豪華‥‥。
中原
それでいて、
本の中身は華美や贅沢ではなくて、
ものやお金がなくても、
綺麗で美しい暮らしをするための
知恵や工夫を教えているんです。
まずは、清潔第一。
髪は洗ってひとつに束ねるだけで
自分でもさっぱりするし、
周囲の人も気持ちがいい‥‥とか。
──
まずはそこからはじめよう‥‥と。
ものはなくても、身ぎれいに。
中原
着るものもなかった時代ですから、
ブラウスにかぎ裂きができても、
そのまま
人前に出ちゃう人もいるけれども、
「洗濯して継ぎを当てましょう」
と教えていたりするんです。
それも、継ぎの布を
お花の形に切ったもので当てたら、
かわいいブラウスになるよって。
──
今で言うリメイクみたいな。
中原
ふつうだったら捨てちゃうような
ビンだとかカン、箱にも、
色紙を貼れば、
自分だけのオリジナル品になって、
部屋の雰囲気も明るくなる、とか。
わざわざ花屋で買わなくても、
道ばたに咲いているお花を摘んで、
食卓に飾るだけで、
みなの気持ちが潤いますよ、とか。
──
すばらしいです。
中原
そういうことを知っている女性に
なってほしい‥‥って、
伝えたかったんだろうと思います。
──
心構えからレクチャーしていた。
中原
わたしがすごいなあって思うのは、
淳一さんの「目線」なんです。
ただ「花を飾りなさい」じゃなく、
花を飾ると人の心が潤う‥‥
ということを
知っている女性であってほしいと。
──
行為とか現象の背後にある、
心構えとか、気持ちの部分ですね。
中原
それをすることで、
自分も、まわりにいる人たちも、
幸せな気持ちになる。
そういう、ちいさな積み重ねから、
幸せというものは
できていくものだっていう思いが、
言葉の随所に宿っているんです。

──
淳一さんは、表紙画家でありつつ、
アートディレクターも務めていて、
編集長として、
そういう記事を書いてたんですね。
中原
創刊時は会社組織でもなかったので、
きちんとした編集部も、
存在してなかったんじゃないかなと。
仲間たちで話し合って
つくり上げたと聞いているんですが、
創刊号が売れたので、
会社にしようってことで、
発行元のヒマワリ社ができたんです。
──
社名も、かわいらしい(笑)。
中原
女性のための雑誌をつくるんだから、
お花の名前がいいんじゃないかって。
それに淳一さん自身、
ヒマワリがすごく好きだったんです。
──
そうなんですか。ソレイユ。
中原
太陽へ向かって真っ直ぐ伸びていく
ヒマワリのように、
当時の日本の女性たちにも
明るくたくましく美しく、
伸びていってほしいという気持ちを
込めていたようです。
──
戦争後の女性たちを、
太陽みたいに、
明るく照らしていたような雑誌でも
あったんでしょうね。
中原
スタイル画をはじめとして、
小説、暮らしについての読みもの、
お料理レシピと内容もいろいろで、
いまの女性誌の元になったとも。
──
どういう人が読んでいたんですか。
中原
主には、20代の大人の女性です。
当時の20代といったら、
ほとんど結婚している年頃なので、
ファッションをはじめ、
家庭における
暮らしの記事が中心だったんです。
──
なるほど。
中原
ただ、20代になったというので
急に『それいゆ』を読んでも‥‥
ということで、
少女のための雑誌もつくろう、と。
──
いきなり、大人になるわけじゃあ
ないですもんね。
中原
それで、翌年の昭和22年に、
『ひまわり』っていう少女雑誌を
創刊しました。

──
じゃ、それからは2誌を同時に。
中原
そこでは『少女の友』のころの
『女学生服装帖』みたいな、
「みだしなみせくしょん」
という連載も、やっていました。
10代の女の子たちに対して、
「お友だちのおうちに遊びに行ったら、
まずお母さまにご挨拶をしましょう」
「お玄関に入るときは、このように」
「3人で横並びに歩くと
人の迷惑になるから気をつけましょう」
とか‥‥。
──
そんな細かい「みだしなみ」まで。

中原
月刊の『ひまわり』には、
川端康成さんの少女小説が載っていて、
淳一さんは、挿絵を描いていたり。
『それいゆ』は『それいゆ』で、
「それいゆぱたーん」という
ファッションの折り込みページが
8ページぐらいあって、
毎号毎号、新しいデザイン画を
たくさん載せているわけですよね。
──
淳一さんの仕事量、すごいことに。
他の編集者さんやスタッフさんも、
いらしたとは思うんですが。
中原
いちばん多いときで、
20人くらい‥‥じゃないかしら。
──
定期誌2誌をまわす人数としては、
決して多い人数じゃないですよね。
中原
そうでしょうね。
雑誌2誌以外にも、
単行本やスタイルブックも出して、
豆本の装丁もしていましたから。
──
ひゃー。パソコンもない時代に。
中原
パソコンどころか、
コピーもファックスもない時代。
編集者さんが、ほうぼうへ
原稿を取りに行ってたころです。
ヒマワリ社の人たち、
本当に忙しかったと思いますよ。
──
なかでも、編集長の淳一さんは、
頭の中が忙しいだけじゃなくて、
挿絵を書いたり記事を書いたり、
実際に、
手を動かす人でもあったわけで。
中原
会社の経営的なことをみる人は
別にいたので、
ひたすら
クリエイティブなところだけを、
やっていたんですよね。
──
映画監督のようだなあと、
聞いていて思ったんですけれど。
中原
ええ。
──
でも、映画監督だって
映画の「タイトルのロゴ」までは、
なかなか、描かないわけで。
中原
そこまでやっていたのが、
中原淳一、という人だったんです。

(つづきます)

2020-09-14-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 現在、発売中の「ほぼ日手帳2021」では
    昭和の時代、雑誌という舞台の上で
    イラストレーター、編集者、
    ファッションデザイナー、
    アートディレクター、スタイリスト‥‥と
    多彩な才能を発揮した中原淳一さんの
    別注版ほぼ日手帳WEEKSが
    登場しています。
    この発売を記念して、TOBICHI2では、
    中原さんがうみだし、
    昭和の時代の女の子たちをときめかせた
    少女雑誌『少女の友』『ひまわり』の
    「ふろく」を、
    ずらりと一堂に展示しています。
    いつも大盛況の中原さんの展覧会ですが、
    ふろくだけを集めるのは、初のこころみ。
    創意工夫と、かわいらしさと、
    女の子たちへの思いがこめられていて、
    じつに繊細で美しく、クリエイティブ。
    現存する貴重な品々を、ごらんください。
    会場では、別注WEEKSはもちろん、
    中原淳一さんのグッズも販売いたします。
    会期は、9月27日(日)まで。
    くわしいことは
    こちらの特設ページでご確認ください。