第二次大戦後の日本を照らした、
『それいゆ』『ひまわり』。
色をなくした時代にあって、
当時の女性の心を明るくさせた、
太陽のような、花のような雑誌。
身を削るようにして創り続けた
中原淳一さんには、
あるつよい気持ちがありました。
そのつよさに、感動します。
そして、淳一さんの多才ぶりに、
ちょっと、否、とても驚きます。
ひまわりや代表の
中原利加子さんに、聞きました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

中原利加子さん

>中原淳一さんプロフィール

中原淳一(なかはらじゅんいち)

1913年、香川県に生まれる。昭和初期、少女雑誌「少女の友」の人気画家として一世を風靡。戦後まもない1946年、独自の女性誌「それいゆ」を創刊、続いて「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」などを発刊し、夢を忘れがちな時代の中で女性たちに暮しもファッションも心も「美しくあれ」と幸せに生きる道筋を示してカリスマ的な憧れの存在となった。
活躍の場は雑誌にとどまらず、日本のファッション、イラストレーション、ヘアメイク、ドールアート、インテリアなど幅広い分野で時代をリードし、先駆的な存在となる。そのセンスとメッセージは日本の女性文化の礎として現代を生きる人々の心を捉え、新たな人気を呼んでいる。妻は、宝塚歌劇団の草創期を担った男役トップスターで、戦後映画テレビで活躍した葦原邦子。東京・広尾に全国で唯一の専門店「それいゆ」があり、幅広い年齢層のファンに支持されている。1983年、逝去。

http://junichi-nakahara.com

>中原利加子さんプロフィール

中原利加子(なかはらりかこ)

1958年東京生まれ。上智大学文学部卒。舞台制作・デザイン事務所勤務を経て、1983年より中原淳一の展覧会や書籍等商品の企画制作に携わる。1992年、中原淳一の次男・蒼二と結婚。2001年、株式会社ひまわりや設立に参加。2010年、蒼二逝去に伴い代表取締役就任。

前へ目次ページへ次へ

第3回 夢のような、だけじゃなく。

──
聞けば聞くほど、すごい才能です。
あまりに多彩で、似たような人が、
パッとは思いつきません。
中原
挿絵の「抒情画」という分野では、
竹久夢二さんはじめ、
すばらしい先駆者がいますので、
その意味では、
中原淳一は「最後の抒情画家」と
言われていますね。
──
でも、淳一さんの登場で、
抒情画も変わっていくんですよね。
中原
「ファッションデザイナー」とか、
「イラストレーター」、
「少女漫画家」が生まれたのも、
彼の影響だったと言われています。
──
いろんな職業の「祖」なんですね。
少女漫画家まで、ですか。

中原
淳一さんがつくった『ひまわり』とか
『ジュニアそれいゆ』を夢中で読んで、
「まねして描いてるうちに、
漫画家になってしまったんです」
という方が、たくさんいるんです。
少女漫画のルーツでもあるんですよ。
──
何だかもう、ジャンルはちがえど、
レオナルド・ダ・ヴィンチみたい。
中原
そういうふうに言った人もいます。
日本のウォルト・ディズニーとか。
──
いろんな雑誌を創刊されて、
そこに没頭していたと聞いたとき、
「なぜ、雑誌だったんだろう?」
と思ったんですけど、
お話を聞いていたら、
淳一さんにとっては、
自然だったのかなあと思いました。
中原
そうですね。そう思います。
──
絵を描いているだけでは
収まりきらなかった‥‥というか、
いまのインターネットのような
可能性とか自由さを、
当時の雑誌は持っていただろうし。
中原
それに加えて、淳一さん自身に、
女の子たちに「伝えたいこと」が、
たくさん、あったんですよね。
戦時中は軍部に反対されてしまい、
『少女の友』は、
降りてしまったんですけれど‥‥。
──
でも、戦争が終わったあとは、
雑誌という舞台を得て思いっきり。
中原
それに、メディアという意味では、
まだ戦争中に、
自分でお店も出しているんですよ。
──
えっ、すごい。
中原
中原淳一のグッズを売るお店です。
店の名を「ひまわりや」と言って、
いらしたお客さんに合わせた
お洋服のスケッチを、
その場でしゃしゃっと描いたりも。
──
それは、うれしかったでしょうね。
お客さんも。
中原
そうだと思います。
それに『少女の友』を降りたあと、
昭和15年つまり1940年に、
自費出版で
スタイルブックというものを
出すんです。それも、通信販売で。
──
やることが
何十年も先に行っているような。
中原
当時、どんなふうに「通信販売」を
やっていたのか‥‥
『少女の友』で告知したところ、
たくさんの注文がきたそうですけど。
これが‥‥最初に出した
スタイルブックの表紙です。

──
わあ、『少女の友』のときの感じと、
またちょっと変わってますね。
中原
そう、全ページがカラー印刷でした。
来年の6月に
新国立美術館でやる予定の
「ファッション・イン・ジャパン」
という展覧会で、
日本のファッションデザインの
さきがけとして、
展示していただく予定です。
──
淳一さんがつくりだしたものって、
女の子の洋服を描いた絵にしても、
お手本になる何かが、
豊富にあったわけじゃないと
思うのですが‥‥。
中原
モデルを見ながら描く、
ということもなくて、
自分の中から
生まれてきたものですね。
それも、絵には描かれてはいない、
背中や裏地までデザインしていて。
淳一さんの描いた絵をもとに
洋服をつくるときは、
パタンナーさんがおどろいちゃう。
──
どうして、ですか。
中原
そのまんま、
パターンに落とし込めるそうです。
──
ただただ夢のようなお洋服の絵、
というだけじゃなく、
きちんと
つくることを前提にしていたと。
中原
実際に「つくる」ことが、
スタイルブックの意義でしたから。
ストライプの生地でつくる
ワンピースの絵があるんですけど、
裾のストライプが、
横から見ると横に入っているのに、
前身頃は縦に入ってるんです。

──
へえ‥‥。
中原
これはどういうことなんだろうと
ふしぎだったんですが、
パタンナーさんが
実際に型紙に起こしてみたら、
「絵のとおりになりました」って。
──
頭の中に、洋服の型紙があった。
中原
専門的な勉強をしてはいないのに、
洋服のことを、
きちんと理解していたんです。
──
戦争が激しくなっていく時期には、
どうされていたんですか?
中原
出征もしました。終戦間際ですが。
芸術家は、
最後まで召集されなかったようで、
船の中での待機中に、
海兵隊のみなさんの似顔絵などを、
描いたりしていたそうです。
──
そこでも、特技を活かして。
中原
慰問絵はがきもつくっていました。
兵隊さんに届ける絵はがきです。
はがきと一緒に送ることのできる、
ちっちゃなお人形さんなんかも。
──
ちなみに、お店のほうは‥‥。
中原
戦火で焼失したって聞いています。
麹町にあったんですけど。
終戦になって東京に帰ってきたら、
あたり一面、何にもなくて。
社会も荒れはてていたから、
若い女の子たちも、
身のまわりのことになんか、
かまっていられないような状態で。
──
ええ。
中原
そんな姿を見た淳一さんは、
「こういうことじゃいけない」と、
いま自分にできることは
女の子のための雑誌をつくって、
少しでも、
彼女たちを身ぎれいにしたいって。
──
なるほど。
中原
戦前に『女学生服装帖』の連載が
中断してしまった、
そのことに対する残念な気持ちも、
あったのかもしれません。
『少女の友』の時代に
親交のあった川端康成さんはじめ、
作家の先生方のところを訪ねて
協力を仰ぎ、
昭和21年8月15日に、
『それいゆ』第1号を出すんです。
──
終戦記念日。
戦争が終わって、ちょうど1年後。
中原
はい。
──
戦後の混乱した時代に、
たったの1年で雑誌をつくるって、
ものすごいことですね。
中原
創刊の言葉には、こうあるんです。
おなかの空いている犬たちに、
バラの花を見せても、
食欲を満たしては、あげられない。
──
ええ。
中原
だから、何の意味もない雑誌だと
言われるかもしれないけど、
わたしたちは「人間」なんだ、と。
だから
窓辺に一輪の花を飾るような心で、
見てほしいんだ‥‥って。
──
戦争直後にも、現代にも、
いつの時代にも、響く言葉ですね。
中原
本当に。

2020-09-13-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 現在、発売中の「ほぼ日手帳2021」では
    昭和の時代、雑誌という舞台の上で
    イラストレーター、編集者、
    ファッションデザイナー、
    アートディレクター、スタイリスト‥‥と
    多彩な才能を発揮した中原淳一さんの
    別注版ほぼ日手帳WEEKSが
    登場しています。
    この発売を記念して、TOBICHI2では、
    中原さんがうみだし、
    昭和の時代の女の子たちをときめかせた
    少女雑誌『少女の友』『ひまわり』の
    「ふろく」を、
    ずらりと一堂に展示しています。
    いつも大盛況の中原さんの展覧会ですが、
    ふろくだけを集めるのは、初のこころみ。
    創意工夫と、かわいらしさと、
    女の子たちへの思いがこめられていて、
    じつに繊細で美しく、クリエイティブ。
    現存する貴重な品々を、ごらんください。
    会場では、別注WEEKSはもちろん、
    中原淳一さんのグッズも販売いたします。
    会期は、9月27日(日)まで。
    くわしいことは
    こちらの特設ページでご確認ください。