第二次大戦後の日本を照らした、
『それいゆ』『ひまわり』。
色をなくした時代にあって、
当時の女性の心を明るくさせた、
太陽のような、花のような雑誌。
身を削るようにして創り続けた
中原淳一さんには、
あるつよい気持ちがありました。
そのつよさに、感動します。
そして、淳一さんの多才ぶりに、
ちょっと、否、とても驚きます。
ひまわりや代表の
中原利加子さんに、聞きました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

中原利加子さん

>中原淳一さんプロフィール

中原淳一(なかはらじゅんいち)

1913年、香川県に生まれる。昭和初期、少女雑誌「少女の友」の人気画家として一世を風靡。戦後まもない1946年、独自の女性誌「それいゆ」を創刊、続いて「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」などを発刊し、夢を忘れがちな時代の中で女性たちに暮しもファッションも心も「美しくあれ」と幸せに生きる道筋を示してカリスマ的な憧れの存在となった。
活躍の場は雑誌にとどまらず、日本のファッション、イラストレーション、ヘアメイク、ドールアート、インテリアなど幅広い分野で時代をリードし、先駆的な存在となる。そのセンスとメッセージは日本の女性文化の礎として現代を生きる人々の心を捉え、新たな人気を呼んでいる。妻は、宝塚歌劇団の草創期を担った男役トップスターで、戦後映画テレビで活躍した葦原邦子。東京・広尾に全国で唯一の専門店「それいゆ」があり、幅広い年齢層のファンに支持されている。1983年、逝去。

http://junichi-nakahara.com

>中原利加子さんプロフィール

中原利加子(なかはらりかこ)

1958年東京生まれ。上智大学文学部卒。舞台制作・デザイン事務所勤務を経て、1983年より中原淳一の展覧会や書籍等商品の企画制作に携わる。1992年、中原淳一の次男・蒼二と結婚。2001年、株式会社ひまわりや設立に参加。2010年、蒼二逝去に伴い代表取締役就任。

前へ目次ページへ次へ

第2回 女の子の気持ち。

──
雑誌『少女の友』の挿絵画家時代、
1冊の号の中でも、
いくつも絵を描かれてたんですね。
表紙、挿画、ポスター‥‥と。
中原
ええ、途中から
『女学生服装帖』という連載記事も
担当しています。
──
つまり、ファッションの企画。

中原
当時、年ごろの女の子にとっての、
かわいい服ってなかったんです。
まだ大人は着物を着ていることが
圧倒的だったころで、
母親にしても、年ごろの女の子に
どんな格好をさせたらいいか、
よくわからなかったらしいんです。
──
洋服が簡単に手に入らないから。
中原
親の洋服は、仕立屋さんでつくる。
そのとき、同じようなデザインを
子どもサイズでつくって、
明るい赤やピンクで、
ちょっと華やかにしてみるくらい。
──
いいお手本がなかったわけですね。
洋服を仕立てようにも。
中原
なので、子どもなのに、
不自然に大人びた格好をしてたり、
お出かけというと、
いつも、学校の制服を着ていたり。
でも、淳一さんは、
女学生という年ごろのかわいさに、
ぴったりの服があるはずだと。
──
なるほど。
中原
そういうわけで、服装指南として
『女学生服装帖』をはじめました。
自分でデザインした洋服を載せて、
「こういうデザインの服には、
この生地がいい」
「こういうときには、
こういうお洋服を着るといい」
「背の低い人には、こういう服が」
「顔の丸い人には、こういう服が」
とかって‥‥。
──
クリエイティブディレクターとか、
スタイリストみたいです。
中原
この年代の女の子のための
洋服やファッションを提案した人、
はじめてだったと思います。
──
いわゆる「吊るし」の洋服が
そんなになかった時代でしょうし、
洋服がほしければ、
自分たちで仕立てるしかない。
そういうときに、
雑誌の『女学生服装帖』の記事を
持っていって、
「こんな服をつくってください!」
って、言っていたんですね。
中原
そうなんです。
連載をまとめたものが、
10年前に出版されています。
これ‥‥かわいいでしょう?

──
わあ、かわいいですね!
昭和12年とか13年のものとは
ちょっと思えないです。
中原
いまの感覚でも、モダンなんです。
──
ちなみに『少女の友』の読者って、
どういう子たちだったんですか。
中原
いわゆる「良家の子女」が
多かったと思います。
私立の学校へ行ってるような。
川端康成さんとか吉屋信子さんの
少女小説が載っていて、
淳一さんが挿絵を描いたりしてまして。
──
ええ。
中原
とくに川端さんには気に入られて、
挿絵は中原くんに‥‥って、
名指しで依頼されていたそうです。
──
すごーい。
中原
あとは、付録の企画ですね。
少女雑誌の付録って、
紙製じゃなきゃダメという時代だったんです。
それで、それまでは、
紙のハンドバッグとか羽子板とか、
そんなものばかりで。
──
実用的なものじゃなかった?
中原
そう、飾っておく、くらいのもの。
それじゃあ残念だと淳一さんは思って、
紙であることが自然で、
夢のあるかわいいものにしたいと。
──
ええ。
中原
そう考えて、カルタや便箋セット、
カードゲーム、手帳、しおり‥‥
そういったものを企画して、
「ふろく」として、つけたんです。
それがまた、大人気になりました。

──
雑誌という新しいメディアの上で、
縦横無尽に、自由自在に、
クリエイティブを発揮していたと。
中原
挿絵画家、付録作家として、
20代のはじめから
編集会議に参加していたんですね。
彼の意見を採用するたび、
読者から熱烈な反響が集まるので
編集長からも、
どうして中原くんは
女の子の気持ちがわかるんだって、
不思議がられていたそうです。
──
そう思いますよ、何でだろうって。
で‥‥何でなんですか?
中原
いや、そう聞かれても、
本人は答えられなかったそうです。
お父さんが幼いときに亡くなって、
おうちには、
お母さんと2人のお姉さんがいて。
──
ええ。
中原
だから、女学生の好みとか遊びを
身近に見てきたことが
あるにはあるかもしれない‥‥と
本人は言っていたそうですが。
──
自分にも‥‥わからなかったんだ。
なぜ、自分の発想が、
世の中の女の子たちにウケるのか。
中原
お母さんが、
アメリカの宣教師さんのおうちに、
住み込みで
はたらいていた時期があるんです。
淳一さんは学校に上がる前だったので、
そのおうちで、
ある期間、暮らしていたそうです。
──
そこで、西洋文化に触れていた?
中原
その可能性は、高いと言われています。
その時代のことについて、
本人がほとんど語っていないので、
推測にはなるんですけれど、
そこで、西洋文化について、
いろいろ吸収したんじゃないかと。

──
洋雑誌を定期購読していただとか、
そういう事実があるなら、
その才能も、うなずけるんですが。
中原
ええ、その宣教師さんのおうちに、
そういう類のものが、
あったかもしれないとは思います。
──
でも、本当に、不思議ですね‥‥。
我流でつくった人形で見いだされ、
そのあと、
いきなり挿絵や付録で大人気って。
中原
それが「才能」なんでしょうね。
それ以外に、説明のしようがない。
細かいことを挙げていけば、
観察力や集中力、
ものを捉える力とか手先の器用さ、
そういったことが、
普通じゃなかったんだと思います。
──
それにしたって。
中原
小さいころから、着物の端切れで
コラージュをつくったり、
お姉さんの下駄に、絵をつけたり。
お母さんの着なくなったお着物を
「好きに使っていいから」
って渡されて、
そこから膨らませていった。
──
じゃ、おもちゃがわりにというか、
まずは「あそび」として。
中原
着物の縫製や生地を理解していて、
金襴緞子の、
きちんとした花嫁衣装の着付けも、
習わず、出来たそうです。
──
何だか、もう。
中原
義理の姉たち、
つまり淳一さんの娘から聞いたんですが、
お父さんに
着付けをしてもらうのが、
いちばんきれいで、楽だったって。
──
着ていて楽っていうのは、
着物の仕組みを、知っていたから。
中原
お化粧の仕方も、
お父さんに教わったそうです。
こんなふうに描いたら、
目が大きく見えるよ、とか(笑)。

2020-09-12-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 現在、発売中の「ほぼ日手帳2021」では
    昭和の時代、雑誌という舞台の上で
    イラストレーター、編集者、
    ファッションデザイナー、
    アートディレクター、スタイリスト‥‥と
    多彩な才能を発揮した中原淳一さんの
    別注版ほぼ日手帳WEEKSが
    登場しています。
    この発売を記念して、TOBICHI2では、
    中原さんがうみだし、
    昭和の時代の女の子たちをときめかせた
    少女雑誌『少女の友』『ひまわり』の
    「ふろく」を、
    ずらりと一堂に展示しています。
    いつも大盛況の中原さんの展覧会ですが、
    ふろくだけを集めるのは、初のこころみ。
    創意工夫と、かわいらしさと、
    女の子たちへの思いがこめられていて、
    じつに繊細で美しく、クリエイティブ。
    現存する貴重な品々を、ごらんください。
    会場では、別注WEEKSはもちろん、
    中原淳一さんのグッズも販売いたします。
    会期は、9月27日(日)まで。
    くわしいことは
    こちらの特設ページでご確認ください。