第二次大戦後の日本を照らした、
『それいゆ』『ひまわり』。
色をなくした時代にあって、
当時の女性の心を明るくさせた、
太陽のような、花のような雑誌。
身を削るようにして創り続けた
中原淳一さんには、
あるつよい気持ちがありました。
そのつよさに、感動します。
そして、淳一さんの多才ぶりに、
ちょっと、否、とても驚きます。
ひまわりや代表の
中原利加子さんに、聞きました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

中原利加子さん

>中原淳一さんプロフィール

中原淳一(なかはらじゅんいち)

1913年、香川県に生まれる。昭和初期、少女雑誌「少女の友」の人気画家として一世を風靡。戦後まもない1946年、独自の女性誌「それいゆ」を創刊、続いて「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」などを発刊し、夢を忘れがちな時代の中で女性たちに暮しもファッションも心も「美しくあれ」と幸せに生きる道筋を示してカリスマ的な憧れの存在となった。
活躍の場は雑誌にとどまらず、日本のファッション、イラストレーション、ヘアメイク、ドールアート、インテリアなど幅広い分野で時代をリードし、先駆的な存在となる。そのセンスとメッセージは日本の女性文化の礎として現代を生きる人々の心を捉え、新たな人気を呼んでいる。妻は、宝塚歌劇団の草創期を担った男役トップスターで、戦後映画テレビで活躍した葦原邦子。東京・広尾に全国で唯一の専門店「それいゆ」があり、幅広い年齢層のファンに支持されている。1983年、逝去。

http://junichi-nakahara.com

>中原利加子さんプロフィール

中原利加子(なかはらりかこ)

1958年東京生まれ。上智大学文学部卒。舞台制作・デザイン事務所勤務を経て、1983年より中原淳一の展覧会や書籍等商品の企画制作に携わる。1992年、中原淳一の次男・蒼二と結婚。2001年、株式会社ひまわりや設立に参加。2010年、蒼二逝去に伴い代表取締役就任。

前へ目次ページへ次へ

第1回 デビューは、人形作家。

──
ちょっとビックリしたのが、
最初は「お人形」だったっていう‥‥。
中原
そうなんです。

──
しかも、まだ十代の少年時代に。
中原
紙と鉛筆さえ与えておけば、
いつも絵を描いていた子だったそうです。
竹久夢二さんに憧れて、
自分も将来は絵描きになろうと思って、
美術学校にも通っていて。
──
そうなんですか。
中原
でも、年の離れたお兄さんからは
「絵描きなんかじゃ食べていけない」
って、さんざん反対されて‥‥。
そんなとき、どこかで、人形を見た。
絵が立体的に存在していることに、
魅力を感じて、
自分も人形をつくってみたい‥‥と。
──
なるほど。
中原
誰から教わったわけでもなく、
独学で、人形をつくり出したんです。
それがあまりにも完成度が高いので、
まわりの大人が、びっくりして。

──
いきなり「つくっちゃう」んですか。
中原
そう、淳一さんのお兄さんが、
お世話になったという大学の先生に、
お礼の気持ちとして、
その人形をプレゼントしたんです。
──
恩師への贈りものにしたくなるほど、
素晴らしい出来栄えだったと。
中原
そしたら、
その先生がまたびっくりしちゃって、
この子の才能は、
世に発表しなきゃならない‥‥って。
それで、
銀座の松屋で人形展を開いたんです。
──
それが、まだ十代の少年のころ。
中原
そうです。19歳です。
そのときの個展に出したお人形って、
1体しか、残っていないんですよ。
──
みんな売れちゃって、ですか。
中原
はい。
──
戦前のお人形だとは思えないほど
現代的だし、
芸術作品の持つ
ゾクッとするような
美しさや、妖しさもありますよね。
お洋服も手の込んだつくりで‥‥。
中原
顔は手で描いているんです、これ。
お人形のマスクってあるでしょう、
目と口が抜けている。
ああいったものを買ってきて、
裏側に綿を詰めて顔の形に整えて、
そこへ、
自分で色を付けて、目鼻を描いて。
──
はあ‥‥。
中原
自分で考えた方法らしいですけど。
──
すごい存在感です。
中原
その人形展を開催していたときに、
ちょうど、戦前に人気があった
『少女の友』という
少女雑誌の編集者の人が、
挿絵画家を、探していたんですね。
──
ええ。
中原
それまで『少女の友』の挿絵装画、
竹久夢二さんが描いてたんです。
──
淳一さんの、憧れの。
中原
そう。でも、夢二さん、ご病気で、
絵を描くということが、
ままならなくなってしまっていて。
──
それで、まだ10代の中原さんに、
白羽の矢が立った‥‥んですか。
中原
その編集者さんが、
人形展の評判を聞きつけたそうで、
見にきたんですね。
で、こんなお人形をつくれるなら、
抒情画も描けるんじゃないかって。
──
いや、その編集者さんの見立ても、
すごいです。
いくらお人形がすばらしくたって、
なかなか‥‥。
人形から挿画をイメージした、と。
中原
そうなんです。それで、
絵を描いてみる気はないですか、と。
そもそも絵がやりたかった人だから、
ぜひ、やってみたいですって。
──
そういった経緯で、
人気雑誌『少女の友』の挿絵画家に。
中原
またたく間に大評判になったんです。
──
なんだか、もう。
中原
はじめのうちは、
お話や詩の挿絵を描いていましたが、
昭和10年からは
雑誌の「顔」である表紙を任されて。
当時、少女雑誌の表紙絵を描くって、
すごいことだったんです。
──
いまでもファッション誌のカバーは、
当代流行の写真家が撮りますものね。
中原
当時の作品をまとめたのが、これ。
──
わあ‥‥。

中原
本当に、古めかしい絵だったんです。
それまでの雑誌の表紙絵って。
──
じゃ、ここで、いきなり垢抜けた。
中原
それで、熱狂的に支持されたんです。
──
当時の女の子たちに。はー‥‥。
中原
淳一さんが表紙の絵を描きはじめた
昭和10年から、
降板する昭和15年までの5年間が、
『少女の友』の黄金期なんです。
──
昭和15年というと
太平洋戦争の直前かと思いますけど、
そんなに大人気だったのに、
降板したのって‥‥。
中原
ええ、軍部に目を付けられたんです。
これから大変な戦争に突入していく、
だから、女性も
兵隊さんを応援してなきゃいけない、
そういう時代に、
きらびやかな服を着て、
夢を見ている場合じゃないんだ、と。
──
そうなんですか。
中原
モンペ姿の労働する女性の絵を描け、
と何度も命令されたんですが、
それは自分の描く絵ではない‥‥と、
結局、降りてしまったんです。
──
自分自身を貫いたんですね。
あの、不勉強で申し訳ございません、
『少女の友』って
どういう内容の雑誌だったんですか。
中原
はい、当時の少女のための雑誌で、
小説などの読み物や、
詩、取材記事もあったりしたんです。
ファッション関連の記事については、
淳一さんが、はじめました。
──
昭和初期の女の子たちが、
読んで、ウキウキしていたんですね。
中原
当時の雑誌には、
ふたつ折りの口絵が付いていました。
これを描くことも、
挿絵画家の仕事だったんですよ。
──
ポスターですね、つまり。
中原
そうそう。読者は、
それを切り取って壁に貼ってました。
最初の折り込みページのカラーの絵、
これを任されることも、
挿絵画家としては、
非常に栄誉なことだったそうですが。

(つづきます)

2020-09-11-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 現在、発売中の「ほぼ日手帳2021」では
    昭和の時代、雑誌という舞台の上で
    イラストレーター、編集者、
    ファッションデザイナー、
    アートディレクター、スタイリスト‥‥と
    多彩な才能を発揮した中原淳一さんの
    別注版ほぼ日手帳WEEKSが
    登場しています。
    この発売を記念して、TOBICHI2では、
    中原さんがうみだし、
    昭和の時代の女の子たちをときめかせた
    少女雑誌『少女の友』『ひまわり』の
    「ふろく」を、
    ずらりと一堂に展示しています。
    いつも大盛況の中原さんの展覧会ですが、
    ふろくだけを集めるのは、初のこころみ。
    創意工夫と、かわいらしさと、
    女の子たちへの思いがこめられていて、
    じつに繊細で美しく、クリエイティブ。
    現存する貴重な品々を、ごらんください。
    会場では、別注WEEKSはもちろん、
    中原淳一さんのグッズも販売いたします。
    会期は、9月27日(日)まで。
    くわしいことは
    こちらの特設ページでご確認ください。