日本各地のミュージアムの
常設展示やコレクションを拝見してきた
不定期連載も、第10弾。
節目の回の今回は、北陸新幹線に乗って、
彼方に立山連峰を望む
富山県美術館におじゃましてきました。
ピカソやベーコンをはじめとする
珠玉の20世紀美術から、
ポスターや椅子など
デザイン分野のゆたかなコレクション、
さらには、富山県にゆかりの深い
瀧口修造さんの特別展示室まで。
ご案内くださったのは、
麻生恵子さん、稲塚展子さん、
八木宏昌さんの学芸員のみなさんです。
担当は「ほぼ日」奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第1回 ジャコメッティ、ピカソ、ベーコン。

──
さっき屋上に上がったんですけど、
遠くに山々を一望できて、
何だかもう、すごいよかったです。
麻生
オノマトペの屋上と呼んでいます。
建築家の内藤廣さんの設計なんですが、
立山連峰の見えるところが、
この場所のいちばんの魅力だろうって。
実際の建物を建てるにあたっては、
富山でつくられたアルミ、
県産材の杉材を多く使っているんです。

──
あかるい雰囲気で、すごく開放的です。
こういう場所で、
20世紀美術の傑作が楽しめるなんて、
何かもう、すごいぜいたくですね。
麻生
ありがとうございます。
では、さっそくご案内していきますね。
いま、おっしゃっていただいたように、
当館では
20世紀の美術を主な柱としています。
1万6500点ほどの作品を収蔵していますが、
絵画と彫刻で、2600点ほど。
あとはポスターのコレクションです。
──
国際的なポスターのトリエンナーレで
有名ですものね、富山県美術館って。
麻生
ご存知でしたか! 
重ねがさねありがとうございます。
これ、当館の
中学生のためのガイドブックなんですけれど、
前身の富山県立近代美術館の時代から、
地元の北陸銀行さん
(公益財団法人 北陸銀行奨学助成財団)の助成で、
中学1年生に向けてつくっていただいています。
1993年から毎年、
富山県全域の中学1年生に配っているんです。
──
それはうらやましい。富山の中学生。
内容的には、こちらの美術館の紹介と、
20世紀美術の案内‥‥ですか?
麻生
はい。現在は、次の企画展を
「まるごとTADこども美術館」と銘打って、
美術館全体を
子どもたちが主役となる展示にしようと
準備を進めているんですが、
(※終了しました。5月28日〜7月5日まで開催)
ここからの常設展示もその一環で、
このガイドブックを手に持って鑑賞しよう、
という趣旨なんです。
──
こんなに立派で
わかりやすいガイドブックが手元にあれば、
美術に親しみが湧きそうですね。
麻生
とくに当館では、子どもたちとの
対話型の鑑賞に力を入れてきたんですね。
知識とか情報というより‥‥たとえば
「何々時代、
〇〇イズムのナントカさんが描いた絵で」
ということではなくて、
「この人、何をしてるところだと思う?」
とか
「この絵のどういうところが気になる?」
とかって聞いていくんです。

──
まさしく「対話」ですね。
麻生
すると、美術の知識のない子どもたちも
「ヒゲのおじさんだ」とか
「下のほうに動物みたいなのが見えるよ」
とか、作品を真剣に見てくれる。
隣の友だちの言ったことが、
自分の考えたこととはちがったりすると、
「なんで、そんなふうに思うんだろう」
って、もう一回よく見てくれるんですね。
──
やり取りの中で、興味を掘り起こされる。
麻生
美術を見るということは、
美術作品だけで成立するのではなくて、
自分は何を考え、どう感じるのか、
何が気になったのかを知る、
ということに深く関わっていて、
それは自分を見つめることでもあると思うんです。
──
なるほど。自分を見つめる。
麻生
直接的な対話型鑑賞の機会は、
コロナ禍ということもあり、
現在はほとんどが中止となっているのですが、
今回の展示を通して、
美術館のこうした取り組みを知っていただきたいと思い、
紹介することにしました。
──
ちなみに今は、どういう作品が出ているんですか。
麻生
当館でもハイライトとなる作品ばかりですね。
まずは、こちら。ジャコメッティ。

アルベルト・ジャコメッティ《裸婦立像》1950年頃 富山県美術館蔵 アルベルト・ジャコメッティ《裸婦立像》1950年頃 富山県美術館蔵

──
《裸婦立像》。
麻生
この作品はジャコメッティと懇意だった
矢内原伊作さんという、
哲学者でフランス語翻訳者でもあった方が
お持ちだった作品です。
もともとジャコメッティは、
シュルレアリスムの影響を受けた
オブジェのような作品をつくっていたんですが、
最終的には、みなさんご存知のように、
細く長い彫刻で知られるようになるんですね。
──
ええ。まさにジャコメッティ、という感じの。
麻生
こんなに細長いのに、
本人は「見たまんまの姿を彫刻にしたい」と
思っていたそうです。おもしろいですよね。
実制作のときは
モデルに「およそ1.4メートル先」に座ってもらい、
デッサンや粘土いじりをしていたそうで。
──
決まってたんですか。メートル数が。へええ。
麻生
矢内原さんもモデルを務めていたのですが、
そのときは
2年間の留学期間では終わらず、
滞在を延長してもらってつくったそうです。
何でも、全体をとらえようとすると
細部がうまくいかなくなり、
細部を詰めていこうとすると全体が見えなくなると、
とにかく必死に見て、
ずっと延々と見て削って見て削って‥‥を
繰り返した人なんだそうです。
──
そうやって、このかたちに行き着く。
はあーー‥‥!
麻生
ジャコメッティより前に「彫刻」と言ったら、
理想の人体像‥‥つまり、
たくましくて、大きくて、美しいみたいな、
そういう作品を目指していて、
人々も、そうイメージしていたと思うんです。
──
ギリシャ、ローマ的な。ザ・彫刻、的な。
麻生
ですので、当時は
ごく少数の人にしか理解してもらえずに、
奥さんと弟を頼りに、
ずっと作品の制作を続けていたそうです。
彼は、こう言ってるんです。
「偉大な冒険とは、同じ顔の中に、
日ごと見知らぬものが現れるのを見ることだ。
それは世界をまわる
どんな旅行よりも偉大なことだ」
──
コーネルもそんな感じの人だったと
聞いたことありますが、そういう人だったんだ。
心のなかで旅してたんですね。
麻生
モデルも奥さんと弟と、矢内原伊作さんと、
限られた親しい人ばっかりでした。
それでも、
延々と見て延々とつくっても飽きないって。
──
こういう細長い作品しか知らないのですが、
「見たまんまをつくろうとした」って、
つまり、こういうふうに見えていたのかな。
麻生
そうなんでしょうね。
見つめれば見つめるほど、
つくり込もうとすると、
どうしても、どんどん細長くなっていく。
マリリン・モンローが好きだったんだけど、
自分がつくると
どうしても細長くなってしまうって(笑)。
──
不思議だなあ。人間の創造性の神秘。
麻生
わたしなんかも
ジャコメッティの作品を見るたびに、
「人間とは何か」
みたいなことを思ったりするんです。
人間というものから
いろんなものを削ぎ落としていくと、
最後に残るのは、
こういうイメージかもしれないって。
──
なるほど。本質、というのか。
麻生
といったような作品からスタートしまして、
シャガール、ルオー、ポロック‥‥。
──
クリストさんもいますね。
麻生
はい。そして、ピカソ。
当館は、公立美術館のなかでも、
ピカソの作品を数多く所蔵しているんです。
全部で8点、うち絵画は4点。
──
この作品は‥‥版画ですか。
麻生
はい、これは《貧しき食事》という銅版画作品で、
スペインからパリへ出てきて、
貧しい暮らしのなか制作を続け、
ようやく作品が認められてきた時代‥‥
「青の時代」から「バラ色の時代」へ
移行するころの版画ですね。
──
どういう場面を描いているんですか。
麻生
友人とその恋人を描いたと言われています。
スペインからパリへ出てきたときに
一緒だった親友です。
しかし彼は
パリで恋愛の苦悩の果てに自殺してしまう。
哀愁を帯びた青い絵を描いたことから
「青の時代」と呼ばれていますが、
「青の時代」って、生きるか死ぬかみたいな、
青春のような切実さがあって、
ピカソのなかでも人気がある時代ですよね。

──
ぼくも「青の時代」がいちばん好きかも。
他にもピカソといえばのキュビスムとか、
新古典主義時代の作品もありますね。
麻生
ええ、ピカソは「創造と破壊の画家」と
言われていますから、
本当にいろんな作品を残しているんです。
こちらの《肘かけ椅子の女》は、
古典に回帰していた時期の作品で、
灰色を基調とした落ち着いた色彩で描かれています。
女性が穏やかな表情で少しふっくらしてますね。
──
ピカソをたくさん所蔵されているのには、
何か理由があるんですか?
麻生
当館の軸となる20世紀の美術では、
ピカソはなんといってもスーパースターです。
当館はコレクションの方針を
「20世紀美術」としていますが、
この考え方の出発点として、まずピカソを置き、
「アフター・ピカソ(ピカソ以後)」を
コレクションの中軸とすることにしました。
──
出発点としての、ピカソ。
麻生
この《肘かけ椅子の女》は、
この美術館の前身の
富山県立近代美術館の準備室時代に購入しています。
他にピカソ晩年の作品である
ジャクリーヌを描いた作品《座る女》も
展示していますが、
ともに世界のピカソ展に貸し出している、
とても貴重な作品なんです。
──
横浜美術館、愛知県美術館と
富山県美術館のコレクションを集めた
2020年の「トライアローグ」展でも、
いきなり冒頭から
それぞれ所蔵するピカソが競演していて、
まさに圧巻でした。
そして、あちらにはベーコンが。
麻生
ああ、ご存じでございますね。
──
2019年のポンピドゥー・センターで
展覧会を見ました。
麻生
素晴らしい。
この作品は79年に購入したものですが、
77年の作品なんです。
描かれてから比較的早いタイミングで、
購入しています。

フランシス・ベーコン《横たわる人物》1977年 富山県美術館蔵
Lying Figure, 1977 [CR 77-07]© The Estate of Francis Bacon. All rights reserved. DACS & JASPAR 2022  G2915 フランシス・ベーコン《横たわる人物》1977年 富山県美術館蔵
Lying Figure, 1977 [CR 77-07]© The Estate of Francis Bacon. All rights reserved. DACS & JASPAR 2022 G2915

──
当時は、ベーコンって、日本では‥‥。
麻生
まだ、それほど知られていませんでした。
もちろん世界では有名でしたが、
ただ、今のような値段じゃなかったので、
当時購入できたのは幸運ですよね。
──
ここに描かれている、このお方は?
麻生
ミシェル・レリスという評論家で、
ベーコンが敬愛した友人を描いています。
──
ご友人。こういう感じの作品が多いのは、
どういう理由なんですかね。
麻生
どう思われますか。
──
気持ち悪い‥‥って‥‥言っていいのか。
心がかき乱されるような感じがします。
麻生
いや、本当ですよね。
購入当時に展示していたときにも
おっしゃるように「気持ちが悪い」とか、
心がザワザワするとおっしゃる人が、
けっこうおられたそうです。
この何かケモノみたいな足もそうですし、
男性のおしりが、
ちょっと生々しいっていうか、肉っぽい。
──
はい‥‥そう思います。
麻生
あまり他人に見せられないような現場を
のぞき見ているような‥‥気持ちの悪さ。
──
ちょっと忘れられない感じがしますよね。
麻生
でも、じつは誰しも持ってるんですよね、
そういう「人に見せられない部分」って。
ふだんは着飾って見せないようにしてる、
ただそれだけで。
自分ひとりだけで部屋にこもっていたら、
こういう側面が、
人間には誰しも必ずあるはずなんですね。
──
あるかも‥‥自分にも‥‥。
麻生
だからこそ、見る人の心に迫ってくるし、
いちど見たら忘れられない。
それどころか、
強烈に好きで「買いたい!」という人が
たくさんいるからこそ、
価値が上がっていくわけじゃないですか。
──
うわーと言いつつ、惹かれてしまう。
両手で顔を覆ってるんだけど、
指の隙間からまじまじ見ちゃうみたいな。
麻生
この絵を見て「救われた」と感じる人もいます。
──
ベーコンさんの絵をはじめて知ったのは、
例の教皇の絵でした。
麻生
叫んでいるような。
あのシリーズも衝撃的ですよね。
──
それで「何だ、この人の絵は」と思って。
麻生
やっぱり、
見てはいけないものを見てしまった‥‥
そんな気にさせる作品は、
たぶん、人間の内面の本質的なところを
描いてるんじゃないでしょうか。
20世紀美術の作家のなかでも、
フランシス・ベーコンは、
ピカソと並ぶほどの存在です。

(つづきます)

2022-07-11-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 開館5周年記念「ミロ展ー日本を夢みて」 7月16日(土)からスタート!

    「ミロ展ー日本を夢みて」

    東京、愛知と巡回し大盛況だった
    「ミロ展ー日本を夢みて」が
    7月16日(土)より、
    いよいよ富山県美術館へやってきます。
    世界ではじめて、
    本国スペインよりも早く
    ミロの本を書いた
    瀧口修造さんゆかりの地・富山で、
    大人気だった展覧会をしめくくります。
    親日家だったミロと日本の関係に
    注目した展覧会には、
    スペインやニューヨークなど世界から
    ミロ作品が集結します。
    詳しいことは展覧会の公式ページで。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館

    009 青森県立美術館

    010 富山県美術館