美しくもかわいい《シロクマ》で知られる、
彫刻家フランソワ・ポンポン。
日本最多のコレクションを有する
群馬県立館林美術館で、
動物彫刻をはじめとしたポンポンの作品を、
たっぷり拝見してきました。
ちょうど、2022年1月26日まで
日本ではじめての
ポンポン展の巡回展も同館で開催中。
オルセー美術館や、ディジョン美術館など
フランスからの作品も見られます!
ポンポンが《シロクマ》で
一躍有名になったのは、なんと67歳。
人生についても、たくさん聞きました。
お話くださったのは学芸員の松下和美さん。
担当は、ほぼ日の奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第2回 動物たちへの、愛あるまなざし。

──
ポンポンの動物彫刻って、
どういう部分で革新的だったんですか。
松下
表面をなめらかに仕上げていますよね。
こんな動物彫刻、
それまで誰もつくってなかったんです。
つまり、それまでの動物彫刻というと、
たとえば「鳥」にしたって、
ふつうに「羽」を表現していましたし。
──
つまり、毛並み的なものを。
松下
そもそも「鹿をとらえる虎」だったり、
モチーフ的にも、
動物の「力強さ」や「どう猛さ」を
表現した作品が、ほとんどだったので。
──
それを、ポンポンさんは
ツルツルなめらかな感じで表現したり、
ひな鳥やモグラなどの小動物や、
ブタとか、牛とか、
人間にとっての「家畜」もつくったり。
松下
そうですね、動物たちが、
静かにたたずむように表現したりとか。
そんな動物彫刻は、
それまで誰も見たことなかったんです。
なので、最初は、
「なぜ、こんなツルツルにしたんだ?」
「なぜ、羽をなくしてしまったんだ?」
って「笑われた」そうですよ。

《ほろほろ鳥》1910-1912年 群馬県立館林美術館 《ほろほろ鳥》1910-1912年 群馬県立館林美術館

──
そうなんですか。
松下
でも、ポンポンは、そういった反応を
逆におもしろがって、
「これは、羽をむしられた雄鶏です」
とか、
ユーモアで返していたりするんですよ。
もちろん、ポンポンは
羽をむしられた鳥をつくったわけでは
まったくなくて、
羽を含むひとつのボリューム、
塊として、鳥を表現したんですけれど。
──
ええ、ええ。
言われてみればたしかに不思議だけど、
いまの目から見たら、
冷たい感じはぜんぜんしないし、
むしろ生命のあたたかみを感じますね。
松下
そうですよね。
でも、「羽がないじゃないか!」って
当時の人々に言われた‥‥ので、
実際に羽のない鳥を描いたのが、これ。

《羽根をむしられて駆け回る雄鶏》1910年 群馬県立館林美術館 《羽根をむしられて駆け回る雄鶏》1910年 群馬県立館林美術館

──
何か‥‥ちょっとおもしろい(笑)。
バレリーナみたいでもありますね。
ドガの描くような。
松下
そうですね。踊ってるみたいですね。
──
最初は、そんなふうに受け止められながら、
徐々に認められていったんですか。
松下
それが、「徐々に」でもないんです。
代表作の《シロクマ》で、
いきなり認められることになるんですけど、
そこにいたるまでには、
15年くらいの月日がかかっているんです。
──
あ、そうだったんですか。
たしかに、それまでの西洋の
「ザ・彫刻」とはぜんぜん違うでしょうが、
そうですか‥‥15年も。
ちなみに、
オルセー美術館で《シロクマ》を見たとき、
年代の感じがつかめなかったんです。
現代の彫刻家なのかなあと思ったくらいで。
松下
そのことは、よく言われますね。
──
いまっぽい‥‥という表現も変なんですが、
でも、いまっぽい感じがします。
ポンポンという名前は、本名なんですか?
いや、ポンポンさんって
名前で得してるなあとずっと思ってたので。
松下
はい、得してますよね(笑)。
なにせ名前が「フランソワ・ポンポン」で、
代表作が《シロクマ》ですから。
で、本名です。
まるでアーティストネームみたいですけど。
──
はあーっ‥‥本当の名前なんだ。
松下
フランスでもめずらしいそうなんですけど、
でも、正真正銘の本名です。
フランソワという名前のほうも、
ポンポンの作品とか人柄と結びつけられて
語られるところがあるんです。
つまり、
イタリアだと「フランチェスコ」ですから。
──
ああ、カトリックの聖人‥‥。
松下
そう、鳥にキリストの教えを諭したという、
聖フランチェスコ。
ポンポン自身も聖フランチェスコのように、
動物たちに愛情を注ぎました。
動物のほうでもポンポンになついて、
彼が動物園に現れると、
みんなよろこんで近寄ってきたそうですね。
──
めっちゃ聖人っぽい(笑)。
実際に、動物に好かれる人だったんだ。
松下
そうなんです。

《牝豚》1918年 群馬県立館林美術館 《牝豚》1918年 群馬県立館林美術館

──
ああ、ブタさん。
松下
はい。
──
先ほど、ポンポン以前の動物彫刻では、
虎とか鹿とか鷲とか鷹とか、
勇ましそうな、
「見栄えのする」ような動物ばかりが
つくられていたということでしたが。
松下
ええ、こうして身近な動物をテーマに
彫刻をつくること自体が、
非常に斬新で、これまでにないことで。
──
テーマ自体が、すでに個性的だったと。
ちなみに、ポンポンさんの動物彫刻は
「かわいい」って感じがしますが、
その価値観自体、
当時の美術界に、あったんでしょうか。
松下
なかったんじゃないでしょうか。
かわいい‥‥という評価軸は、
きわめて近代の発明と言いますか‥‥
少なくとも「かわいい」に対する評価、
そういうものはなかったはずです。
このときポンポンを評価した人たちも、
「シンプルである」
ということで、評価していましたから。
──
なるほど。
松下
あるいはポンポンが影響を受けていた
古代エジプト美術のように、
一体一体の動物に、
神のような重きを置いて表現してます。
敬意と存在感を、感じると思うんです。
そこで「エジプトのような彫刻だ」と、
最初のころは、
そういった評価がなされてもいました。
──
すみません、エジプト的‥‥というと、
不勉強で申しわけないのですが、
あんまりピンときていないんですけど。
松下
紀元前の古代エジプトの美術、ですね。
そのころは「動物」というものが、
現世と死後の世界を結びつける存在で、
一種の神と捉えられていたんです。
たとえば冥界をつかさどったりなど、
動物たちに、
さまざまな役割が与えられていました。
──
ポンポンのまなざしにも、
動物に対するその敬意を感じますよね。
で、そういった動物たちの彫刻などが、
かの「ピラミッド」の中に‥‥。
松下
はい、一緒に埋葬されていたんです。
ピラミッドは王さまのお墓ですけれど、
死者を守る意味で、
遺体の周囲に置かれていたりしました。
あとはヒエログリフ‥‥象形文字にも、
動物をかたどったものがあります。
──
ポンポンは、そういうエジプト美術が
ルーヴルとかに入ったりしたのを、
当時、見ていたってことなんですかね。
松下
はい、そうですね。
フランスも、イギリスと並んで
エジプトの発掘に関わっていましたし。
──
なるほど。
松下
ポンポンがルーヴル宮に足を運んでいた
20世紀初頭も、
まだまだ、そんなふうにして、
新しいものが見つかっていた時代です。
かの有名なツタンカーメンも、
ポンポンが《シロクマ》を発表したのと同じ、
1922年11月に発見されています。
王墓の発見は、たしか11月4日だったかな。
──
すごい、日付までご存知なんですか(笑)。
松下
いえいえ、これだけです(笑)。
実際、ポンポン自身、
古代エジプト美術の視覚的なイメージや、
雑誌の切り抜きなどを集めていました。
ルーヴル美術館の
エジプト美術の展示室にも足繁く通って、
観察していたようです。
ともあれ、当時は
空前のエジプトブームが起きていたので、
エジプト的だと
なぞらえられたんだろうと思います。

ポンポン旧蔵資料「古代エジプト美術の図版切り抜き」 群馬県立館林美術館 ポンポン旧蔵資料「古代エジプト美術の図版切り抜き」 群馬県立館林美術館

──
ああ、ほんとだ‥‥どことなく似てる。
松下
表現の特徴として、古代エジプト美術は、
単純化された線、
シルエットで表現するところがあります。
人の顔も真横からしか描かないですよね。
──
たしかに。
そのあたりが、
ポンポン彫刻の「シンプル」なところと
共通点がある、と。
ちなみに、こちらの絵葉書って‥‥。

ポンポン旧蔵「品評会の動物の絵はがき」 群馬県立館林美術館 ポンポン旧蔵「品評会の動物の絵はがき」 群馬県立館林美術館

松下
ポンポンが所有していたものです。
──
何て言ったらいいんですかね、
図鑑とか資料に載ってる写真みたいです。
松下
はい、そうですよね(笑)。
品評会で受賞した動物を撮ってるんです。

ポンポン旧蔵絵はがき「バイユーの牝豚」 群馬県立館林美術館 ポンポン旧蔵絵はがき「バイユーの牝豚」 群馬県立館林美術館

──
じゃ、このブタさんも一等賞を獲った的な。
いいハムになります‥‥みたいな、こと?
松下
そうでしょうか(笑)。
──
作品つくりの資料として、
こういう絵葉書を、集めていたんですか。
ものすごい量、ありますね。
松下
品評会の絵葉書については、かなり。
動物園の絵葉書も多いです。
本当に、動物をよく観察していたようで、
パリでは動物園に通い、
田舎では野生の動物を観察していました。

《ラクダ》1906-1930年 群馬県立館林美術館 《ラクダ》1906-1930年 群馬県立館林美術館

──
ラクダさん‥‥は、どこで見たんだろう。
松下
おそらく動物園でしょうね。
けっこう初期のころに作品にしています。
当時の動物園で大人気だったのは
何と言っても「キリン」だったんですね。
なのでキリンもつくっているんですが、
ポンポンは、どちらかというと、
ラクダとかバイソンとか、
ややシブめの動物をつくっているんです。
──
かならずしも「動物園のスター」でない、
バイプレイヤーたちを。
松下
あるときには
「なぜ、ハイエナをテーマにしたんだ?」
「どうやって、
とっつきにくい動物を手なずけたんだ?」
と質問されたりしています。
──
ハイエナ、怖そうですしね。
松下
声をかけながら近づいていけばいいって、
ポンポンは答えています。
とくに、ハイエナは感受性の高い動物で、
毎日、会いに行くと懐いてくれる。
柵のほうへ寄ってきてくれるんだけども、
しばらく行かないとスネちゃうと(笑)。
──
そうなんですか(笑)。
松下
ポンポンが友だちを連れて行くと、
こんどは、その人に嫉妬してしまうって。
本当かなあって思うんですけど、
でも、ポンポンは
そういう目線で動物に接していたんです。
──
そのまなざしは、感じますね。作品から。
松下
はい、そうですよね。
愛をもって動物たちに接していたことは、
とても大きなことだったと思います。
ポンポンの残した、動物彫刻にとっては。

(つづきます)

2022-01-18-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 日本初のフランソワ・ポンポン展。 館林美術館では、1月26日まで!

    あの《シロクマ》の彫刻家、
    フランソワ・ポンポン日本初の個展が、
    日本最多のコレクションを持つ
    群馬県立館林美術館にただいま巡回中。
    4種類の《シロクマ》はじめ、
    カンムリヅル、ブタ、ペリカン‥‥等、
    ポンポンと言えばの動物彫刻の数々を
    たっぷり楽しむことができます。
    オルセー美術館をはじめ、
    フランスからきた作品にも会えますよ。
    展示会場をまわっていくほどに、
    動物たちに向けられた
    ポンポンの愛あるまなざしを感じる、
    うれしい展覧会。
    館林のあとも各地を巡回する予定とか。
    詳しくは、公式サイトでチェックを。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館