偶然のようにして出逢った5人が
メンバー交代もせず、音楽の海を
先頭切って、泳ぎ続けてきた。
そんなバンドのフロントマンは、
自分たちのことを、
どんなふうに見ているのでしょうか。
サカナクションの山口一郎さんに、
バンドとは何かと聞きました。
詩への傾倒、言葉に掴まれた幼い心、
そこから音楽へと向かう道のり。
サカナクションの生まれる物語です。
そこへいたる短くない旅に、
連れ出してもらったような気分です。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>山口一郎さんのプロフィール

山口一郎(やまぐちいちろう)

「サカナクション」として、2007年にメジャーデビュー。文学的な言語感覚で表現される歌詞と、幅広い楽曲のアプローチは新作をリリースするたびに注目が集まり、第64回NHK紅白歌合戦に出場、第39回日本アカデミー賞にて最優秀音楽賞をロックバンド初受賞するなど、その活動は高く評価されている。2019年6月には6年ぶりのオリジナルアルバム「834.194」をリリース。2020年8月にはバンド初のオンラインライブを実施し、2日間で6万人の視聴者を集め話題となった。2015年から音楽にまつわるカルチャーを巻き込み、クラブイベントやサウンドプロデュースなどを行うプロジェクト、NF(Night Fishing)を発起人としてスタートさせ、各界のクリエイターとコラボレーションを行いながら、多様な活動も行なっている。

サカナクション
http://sakanaction.jp/

NF
https://nf.sakanaction.jp/

Instagram
@ichiroyamaguchi

Twitter
@SAKANAICHIRO

前へ目次ページへ次へ

第5回 リアルじゃなければ驚けない。

──
はたから見ていると、バンドって、
おもしろいだろうなあって思うんです。
山口
ああ、そうですか。
──
たとえプロじゃなくても、
楽器はじめたばかりの中学生とかでも、
バンドを組んでるってだけで、
どこか誇らしげだし‥‥。
山口
ええ(笑)。
──
いま、山口さんはどう思っていますか。
バンドの楽しさ、について。
山口
楽しいですよ、ただただ。
もちろん、これだけ長くやっていれば、
苦しいときだってあれば、
もう嫌だなって瞬間もあるんですけど。
──
はい。
山口
仕事だという感覚でやってたことって、
一瞬さえもないと思う‥‥たぶん。
うん、やってない。仕事としては。
だから、バンドというものに対しては、
独特の感情‥‥があります。
──
独特。
山口
新しい音楽が生まれた瞬間や、
音楽的に新しいものを発明できたとき、
あるいは、
ライブでひとつになれた瞬間だったり、
その都度その都度、
うれしいですし、楽しいんですけど。
──
ええ。
山口
ガッツポーズが出たりすることがある。
本気でハイタッチしたりとか。
そのときの心の中のありようが、
うれしいし楽しいのは確かなんだけど、
何だかもう、
そういう言葉でも捉えきれないような。
──
では、どういう‥‥。
山口
シャッターチャンス、みたいな瞬間に、
ガッツポーズとかハイタッチとかを
本気でやることって、大人になったら。
──
ないですよね、なかなか。
山口
バンドをやってると、あるんですよ。
そういう瞬間が。それも、けっこう。
──
それはたとえば、どんな瞬間ですか。
山口
アカデミー賞で
最優秀音楽賞を受賞したときは、
全員でガッツポーズでした。
自分たちのつくった音楽で
評価してもらえたことに、感動して。
──
5人で成し遂げた‥‥ということが、
大きいんでしょうかね。
山口
5人だけじゃないんです。
サカナクションの5人が中心だけど、
そのまわりを、
いろんな人が支えてくれているので。
──
ああ、そうですよね。
山口
チーム・サカナクションって
安易な呼び方をしているんですけど、
ようするに、
ライブのスタッフ、マネージャー、
ヘアメイクさん、スタイリストさん、
自分たちに関わってくれてる人たち、
みんな一緒に
サカナクションという
大きなプロジェクトを動かしている。
そういう感覚があるんです。
──
なるほど。
山口
そのチーム全員で感動できたときに、
バンド最高って思う(笑)。
──
ああ、もう、サカナクションという
バンドのメンバーが増えていく、
バンドの概念が拡張していくような。
山口
そうかもしれないです。
音楽業界の一次産業、二次産業って、
よく言われるんですけど。
──
どういうことですか。
山口
音楽‥‥つまり、バンドが一次産業。
それで、照明やPAは二次産業と。
だから、まずバンドがいなかったら、
二次産業の人たちは、
何にも仕事がなくなっちゃうんだと。
──
なるほど、そういう意味で。
山口
そういう感覚は、ぜんぜんないんです。
だって照明さんがいなかったとしたら、
見えないじゃないですか。
どんなに高いジャケット着ていても。
──
たしかに(笑)。
山口
PAさんがいなかったら、
ぼくらの音は届いていかないんです。
──
目の前のお客さんにさえ。
山口
だから、ライブについて言えば、
一次産業とか二次産業とか関係なく、
一緒にデザインしている感覚。
ぼくたちは音楽をつくるプロだけど、
照明をつくるプロや
人の耳に音を届けるプロと一緒に、
ライブを、デザインしているんです。
──
それは当然、ライブだけじゃなく‥‥。
山口
レコーディングでも、MVの制作でも、
サカナクションというバンドの
すべての活動においてそうですよね。
楽しいんですよ。
それぞれのジャンルの変態がいるから。
──
変態。褒め言葉としての。
山口
あ、この人、変態だな。
あ、この人は変態じゃないな‥‥って、
すぐにわかるんです。
だって、自分たちも音楽変態だから。
──
音楽変態。いい表現だなあ(笑)。
山口
中途半端な気持ちでやっている人とは、
やっぱり繋がっていかないです。
「この人、本気を通り越して狂気だな」
みたいな人を見かけたら
「すみません、一緒にやりましょうよ」
って声かけたりしてます。
──
じゃあ、次、山口さんに誘われた人は
「俺は、わたしは、変態なんだな」と。
山口
そうです、そうです。
そういう変態たちと一緒に遊べる‥‥
そう、サカナクションというバンドに
集まってくる変態たちと、
一緒に遊べるのが、おもしろいんです。
──
変態のみなさんと、本気で遊ぶ場所。
山口
それが「バンドのおもしろさ」かな、と。
──
でも、昔の絵画なんかを見ていても、
どうにも惹かれる作品って、
ただ上手なだけじゃない、
ただ綺麗なだけじゃない、
ある種の「狂気性」みたいな何かが、
宿っているような気がします。
山口
そうですね。
──
モネなんかにしても、美しいけれど、
ふと冷静になってみたら
「わあ、なんだこりゃ!」って作品、
たくさんありますものね。
実際、モネが出てきた当時は、
そんなふうに言われたわけですけど。
山口
うん、うん。
──
で、それと似たようなものを、
サカナクションの音楽にも感じます。
美しいんだけど、それだけじゃない
というような。
山口
それは「リアル」ということかなと、
ぼくは、思っています。
やっぱり、リアルなんです、ぼくら。
──
リアルに、ぼくらは狂気を感じてる?
作品に潜む「リアル」に。
山口
モネもゴッホもそうだと思いますが、
見たままを描いてるわけですよね。
──
はい。睡蓮も、ひまわりも、
「あんなふうに見た」ということで。
山口
それが彼らにとってのリアルならば、
ぼくらは、
そのリアルに心を掴まれてるんです。
彼らのリアルには「質量」がある。
自分たちのつくる音楽に
狂気性や違和感が‥‥
つまりは
オリジナリティが潜むとするならば、
それは、
今、見ているもの、感じていること、
それらを探求していった先にしか、
たぶん、ないんだろうなと。
──
リアルに、ぼくらは、狂気を感じる。
山口
少なくとも、ぼくたちは、
そうじゃないとハッとしないんです。
──
リアルじゃなければ、驚けない。
山口
自分が書いた歌詞の意味が、
突然「跳ねる」瞬間があるんです。
想像してなかったような意味合いを、
文章の連なりの中で、
言葉が
いつの間にか獲得していたというか。
──
なんとなくわかります。
ああ、そういうことだったのかって、
後からわかるような感じですかね。
山口
スタジオでセッションしていても、
「えっ、いまの何?」
みたいな違和感が、
急に降りてくるようなことがある。
──
自分たちがびっくりしている状態。
自分たちに対して。
山口
そういう「驚き」って、
小手先の作為では、やっぱりダメですね。
「リアル」というものに、
どこかで触ってないと、訪れないんです。
やっぱり、自分たちのつくったものに
自分たちで驚くことが、
ひとつ、大切なことだろうと思います。

(つづきます)

2021-01-29-FRI

前へ目次ページへ次へ
  •  

     

     

     

     

     

     

    写真:田口純也