偶然のようにして出逢った5人が
メンバー交代もせず、音楽の海を
先頭切って、泳ぎ続けてきた。
そんなバンドのフロントマンは、
自分たちのことを、
どんなふうに見ているのでしょうか。
サカナクションの山口一郎さんに、
バンドとは何かと聞きました。
詩への傾倒、言葉に掴まれた幼い心、
そこから音楽へと向かう道のり。
サカナクションの生まれる物語です。
そこへいたる短くない旅に、
連れ出してもらったような気分です。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>山口一郎さんのプロフィール

山口一郎(やまぐちいちろう)

「サカナクション」として、2007年にメジャーデビュー。文学的な言語感覚で表現される歌詞と、幅広い楽曲のアプローチは新作をリリースするたびに注目が集まり、第64回NHK紅白歌合戦に出場、第39回日本アカデミー賞にて最優秀音楽賞をロックバンド初受賞するなど、その活動は高く評価されている。2019年6月には6年ぶりのオリジナルアルバム「834.194」をリリース。2020年8月にはバンド初のオンラインライブを実施し、2日間で6万人の視聴者を集め話題となった。2015年から音楽にまつわるカルチャーを巻き込み、クラブイベントやサウンドプロデュースなどを行うプロジェクト、NF(Night Fishing)を発起人としてスタートさせ、各界のクリエイターとコラボレーションを行いながら、多様な活動も行なっている。

サカナクション
http://sakanaction.jp/

NF
https://nf.sakanaction.jp/

Instagram
@ichiroyamaguchi

Twitter
@SAKANAICHIRO

前へ目次ページへ次へ

第4回 バンドはゆっくり変わっていく。

──
サカナクションが、
現在の5人になるまでの経緯って、
どんな感じだったんですか。
山口
ぼく、18歳のとき、
前のバンドでビクターに入ったんです。
そのバンドが22で解散したんですが、
ぼくだけビクターに残り、
ソロで楽曲制作をしていたんですね。
──
はい。
山口
そのときのサポートで入っていたのが、
いまのドラムの江島啓一です。
ぼくが、もともとやっていたバンドの
ファンだったそうです。
ギターの岩寺基晴は、
解散したバンドで一緒にやっていた人。
──
なるほど。
山口
キーボードの岡崎英美は、
HMVでバイトしてたときの同僚です。
彼女は彼女でバンドをやっていたので、
音源を聞いてもらったら、
「すごい、いいね」って言ってくれて。
──
じゃあ一緒にやろうか、と。
山口
それまで、バンドに
キーボードを入れたことがなかったので、
何か、おもしろそうだなって。
ベースの草刈愛美は、ぼくらが
よく対バンしてたバンドのベーシスト。
当時からうまいと言われていて、
彼女のバンドが活動休止になったとき、
手伝ってほしいと頼みました。
──
そんなふうにしてはじまったんですか。
サカナクションって。
山口
そうなんです。
──
半径数メートルみたいなところにいた
ミュージシャンたちが、
少しずつ、船に乗り込んでくるように。
山口
はい。
──
全国から上手な選手を集めた
高校野球のチームが強いのは当然ですけど、
そうやって
半係数メートル以内でうまれたバンドが、
誰ひとり脱退せず、
トップチームになっていく物語なんですね。
サカナクションって。
山口
偶然の重なりなんです、ぜんぶ。
──
音楽業界の「オトナ」っていうか、
サウンド面のプロデューサーもいないまま。
はあー‥‥すごいなあ。
山口
札幌選抜じゃないですけど、
何だか、そういう感覚はありました。
──
そうなれた理由って何なんですかね。
山口
結局、モチベーションの差だと思う。
バンドで食っていきたいのか、
それとも、趣味でやりたいのかって。
──
そこのところの意識が、
サカナクションでは、そろっていた?
山口
ですね‥‥自信があったんですよね。
自分たちのやってる音楽やジャンル、
そしてバンドそのもの‥‥が
絶対に受け入れられるはずだって、
メンバー全員が、思っていたんです。
──
最初の5人のまま、
ずっとやり続けているわけですけど、
変わらないものですか。
それとも、何か変わりましたか。
キャリアや時間の経過とともに。
山口
数年前、草刈に子どもが生まれて。
──
はい。
山口
そのときに、
「ああ、バンドだけじゃないんだよな」
と思ったんです。
つまり、メンバーにも私生活があると。
当たり前なんですけど(笑)。
──
なるほど(笑)。
山口
僕自身については、
音楽だけ、このバンドのことだけしか
考えて生きてこなかったんですが、
メンバーには、それぞれに、
そうじゃない時間や人生があるんだと。
──
ええ。
山口
それぞれが、それぞれに、
自分の幸せを求めているんだなあって。
そのときハッキリわかったんです。
──
そうなんですね。
山口
それまでは、朝から次の日の朝まで
寝ないでレコーディングして、
もうほんとに
誰かが倒れる寸前になるまでやって。
──
わあ。
山口
でも、メンバーに子どもができたら、
時間の制限が生まれるんです、当然。
そのとき、バンドって、
こうやって変わっていくのか‥‥と。
──
それは変わりますね、きっと。
山口
だから、そういう状況に直面して、
何だかこう、
会社の上司の役じゃないんですけど、
「きちんと時間管理しないと」
みたいな頭がはたらき出すんですよ。
バンド以外のことに
時間を割かなきゃならない人たちに
かかる負荷を、
どうやって分散していけばいいかと。
──
マネジメント的な考えが出てきた。
山口
あと、子どもができて環境が変わると、
聴く音楽も変わってくるんです。
あるいは、たとえば、誰かメンバーに
彼女ができたりとかした場合、
微妙に、そのメンバーの趣味嗜好に、
その彼女の趣味とかが混じってくるし。
──
メンバーの人生の移り変わりとともに、
バンドそれ自体も、
ゆっくり、変わっていくんですね。
山口
そう。
そうやって人生が展開していくことは
素晴らしいことだし、
バンドにいい影響を与えることも、
もちろんたくさんありますよね。
──
ええ、ええ。
山口
その一方で、これは‥‥わかんないですけど、
それぞれの重心が
完全にそれぞれの生活に移ったら、
うまくいかなくなるだろうなって気はして。
──
バンドとしては。
山口
メンバーの中で、誰かひとりでも‥‥
自分たちのバンドや音楽というものと
心中するくらい、
バンドに埋没していかないとダメだと。
それはつまり、
自分のような人間が、これまで以上に。
──
山口さんは、その役割を引き受ける人。
山口
バランス取れなくなるんじゃないかな。
そうしていかないと。
──
太陽系の真ん中に太陽がいるみたいに、
色とりどりの惑星たちが、
宇宙の彼方へ飛び出していかないよう、
引っぱり続ける人。
太陽系が、バラバラにならないように。
山口
うん‥‥だと思うんですよね。ぼくは。
それぞれの中にバランスの取り方が
あるとも思うので、勝手に、ですけど。
──
そうやってバンドに向き合う気持ちは、
昔から‥‥ですか。
山口
高校生で、バンドをはじめたころには、
それっていったい何なのか、
あんまりよくわかってなかったんです。
単純に、高1のとき、
同級生でバンドをやってるやつがいて。
入学したてのころ、
自己紹介の時間があるじゃないですか。
──
はい。何言っていいかわかんないやつ。
山口
そう、だからぼくも、何気なく
「ギターを弾いてます」って言ったら、
あるやつから
「俺はベースを弾いてる。
いっしょにバンドをやろうよ!」って。
──
誘われて。
山口
ただ、バンドをやりたい高校生で
ギターって言ったら
ふつうはエレキギターじゃないですか。
でもぼくの場合はアコギだったんです。
──
お父さん譲りの、ですよね。
山口
だから、そいつに
「ぼく、アコースティックギターだし、
自分の曲くらいしか弾けないよ」
って言ったら、
「え、おまえ自分の曲あんの?」って。
──
ええ(笑)。
山口
そんなところからはじまっているんで、
すべてが、手探りだったんです。
スタジオに入るのもはじめてならば、
バンドのために曲を書くのもはじめて、
ギターはギターのパートを考えて、
ベースはベースラインを、
ドラムはドラムをどう叩くか‥‥って。
──
はい。
山口
高校3年間ずーっと、やってたんです。
めちゃくちゃハードな部活みたいな。
それしかやってませんみたいな勢いで。
あのときのまんまの感覚で、
今も目の前のバンドに向き合ってます。

(つづきます)

2021-01-28-THU

前へ目次ページへ次へ
  •  

     

     

     

     

     

     

    写真:田口純也