
ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトさん。
バンドとは? 音楽とは? 
歌って何で人の心を撃つのでしょうか。
‥‥なんて、それらしいような、
ロックの取材っぽいことを聞いても、
まあ、だめでした。
「ヒロト」が、「ロック」について、
ただ、アタリマエのことを言うだけで、
「バンド論。」なんて浅い器を、
気持ちよくひっくり返された気分です。
とくに「前説」はありません。
ロックンロールが聴きたくなりました。
全6回の連載。担当はほぼ日奥野です。
甲本ヒロト(こうもとひろと)
2006年7月の「出現」以来、すでにシングル18枚・アルバム13枚・全国ツアー15本など精力的に活動してきたザ・クロマニヨンズのボーカリスト。過去、クロマニヨンズのギタリスト・真島昌利とともに、ザ・ブルーハーツ、ザ・ハイロウズとしても大活躍。一般のファンだけでなく、多くのミュージシャンからも熱狂的な支持を受けている。2020年12月には、最新アルバム「MUD SHAKES」を発表。新型コロナウィルス感染拡大の影響から、同月「配信ライブ」をはじめて開催。変わらぬザ・クロマニヨンズの音楽、変わらぬロックンロールを配信し、全国のファンから大反響を得た。2021年2月20日には「ザ・クロマニヨンズ MUD SHAKES 2021」を開催。
- ──
- 今日、これまでも
 いくつかバンドの名前が出ましたけど、
 とくにこのバンド、というのは‥‥。
- ヒロト
- ぼくは、何でもいいんだ、バンドなら。
 みんなカッコいいよ。変な話。
- ──
- バンドであれば、誰でも。
- ヒロト
- ロックンロールをやってるバンドって、
 ぼくは、みんなカッコいいと思う。
- ただ、とくにっていうことであればね、
 パンクばっかり聴いていたころに、
 平行して聴いていたのが、パブロック。
 イギリスのね。あれが、もう大好きで。
- ──
- パブでやってたバンドの音楽ですね。
- ヒロト
- バンドのカッコよさってことで
 自分にいちばん影響を与えているのは、
 あの、パブロックかもしれない。
- ──
- ドクター・フィールグッド、はじめ。
- ヒロト
- もちろん、もちろん。
 他にも、もっともっとたくさんいるよ。
- ぼくの思う「バンドのカッコよさ」が、
 凝縮されているバンドだね。
- ──
- あの、中学生になる前のヒロトさんが
 ロックに感動したように、
 ぼくらも、
 もちろん音楽に感動させられているし、
 勇気をもらったりしてるんです。
- ヒロト
- そうだよね。
- ──
- 自分の場合は、やっぱり、
 ブルーハーツの音楽が大きかったです。
- ヒロト
- そうやって、まわっていくんだね。
- ぼくも、同じように感動させられたし、
 そうやっていま、ここにいるよ。
- ──
- 歌って、どうして、
 そんなふうに思わせてくれるんですか。
- ヒロト
- そんなこと、わからない。
- いいじゃん、べつに感動したんだから、
 それが「どうしてか」なんて。
- ──
- そうですか。
- ヒロト
- 美味しいものを食べたら、
 美味しいっていうだけで、いいじゃん。
- どうして美味しいのだろう‥‥
 なんて考えてみたって、わかんないし、
 みんな、
 答えの先を見つけようとしすぎてるよ。
- ──
- 答えの、先。
- ヒロト
- みんな、もう答えを知ってるじゃない。
- 歌に感動したっていうのが「答え」で、
 そこがゴールだよ。
 もう、ゴールテープ切っているのに、
 そのあとにも、
 まだ何か求めようとばかりしてるんだ。
- ──
- そうか。感動した‥‥で、いい。
- ヒロト
- ぼくはね、昆虫も大好きなんだけど。
- ──
- はい。
- ヒロト
- ぼく、昆虫を見るとね、
 謎だらけだなあとよく思うんだけど、
 養老(孟司)先生は、
 「ちがうよ、ちがう、謎じゃないよ。
 こいつらは、答えしか見せてないよ」
 って言うんだ。
- 「虫たちが見せてくれているものが、
 もう、答えなんだよ」って。
 そんなの、何かで読んだことがある。
- ──
- 大事なものは目の前にあるんですね。
- ヒロト
- うん。遠くのほうにじゃなくてね。
- それ以来、養老先生にならって、
 昆虫を見るときは、
 ただ驚いたり、喜んだりしてるだけ。
 驚き続けているんだよ。
 その驚きがあるから、好きなわけだし。
 そして、その驚きや喜びの経験の中で、
 すごい発見があったりするんだと思う。
- ──
- ロックンロールも、同じですか。
- ヒロト
- そうだよ、ただ感動すればいいだけ。
 その先を考えたりしないな、ぼくは。
- ──
- じゃあ、ヒロトさんは、
 どういう歌が好きで、感動しますか。
- ヒロト
- かんたんだよ。「ガン!」ってくるかどうか。
 ただ、それだけ。
- これは、よく言うたとえなんだけど。
 ぼくも、ロックンロールに
 すごく元気や勇気をもらうんだけれども、
 でも、その歌ってる歌詞の内容は、
 「お前、元気だせよ!」みたいなことは、
 一切、言ってないんだよね(笑)。
- ──
- たしかに、そうですね(笑)。
 ヒロトさんの好きなパンクの場合とくに。
- ヒロト
- だって「No future for you~♪」だよ。
- おまえに未来なんかねぇって歌を聴いて、
 「よし、今日もがんばって学校行こう!」
 って、毎朝、
 面倒くさい学校を休まずに行けたんだよ。
- ──
- ああ‥‥。
- ヒロト
- ぼくはセックス・ピストルズはもちろん、
 ギャング・オブ・フォー、
 クラッシュとか、
 そのときハマってたパンクのレコードを
 朝から聴いて、学校に行ってた。
- ──
- 自分は、
 ブルーハーツの曲でそれをやってました。
- ヒロト
- ほんと? すごいな、ロックンロールは。
- ──
- ちなみになんですが、
 いちばんはじめに聴いて感動した曲って、
 なんだったんですか。
- あの、中学生になる手前のときに。
- ヒロト
- この話をすると、必ず聞かれるんだけど、
 なんで答えたくないかっていうと、
 その曲じゃなくてよかったからなんだよ。
- ──
- その曲じゃなくてよかった‥‥?
- ヒロト
- その曲がとくに重要なわけじゃないんだ。
- ここで、ぼくがその曲名を言ったら、
 みんなが
 「えっ、そんなにカッコいい曲なんだ!
 その曲を聴けば、
 ロックンロールに目覚めるのか!」って。
- ──
- そうか、そう思っちゃうから。
- ヒロト
- そういう曲じゃないんですよ。
 たまたま、その曲が流れていただけです。
- まぁ‥‥言うと、マンフレッド・マンの
 『DO WAH DIDDY DIDDY』で、
 もちろんいまでも大好きな曲ですけど、
 でもそれだけが、
 ロックンロールのど真ん中じゃないから。
- ──
- なるほど‥‥。
- ヒロト
- それは、ただの「一枚の扉」なんだよね。
- ──
- 扉?
- ヒロト
- そう、扉。扉っていうのは、
 ジーッと見るようなもんじゃないだよね。
- 開けて、入らないかん。
- ──
- ああ、なるほど。
- ヒロト
- ロックンロールってカッコいいなあ、
 ぼくを感動させてくれる。
 そういうものは
 ぜんぶ「一枚の扉」だと思うんです。
- だから、どの扉でもいいんだよね。
 開けて入ったら、ぜんぶある。
 一生かかっても旅できないくらいの
 宇宙が広がっていて、
 ぜんぶが、同じ重さで存在している。
- ──
- 同じ重さ‥‥
 ああ、みんなカッコいいって意味で。
- ヒロト
- みんな同じ重さの星として輝いてる。
- ビートルズも、ローリングストーンズも、
 今日デビューしたカッチョいいバンドも、
 みんな同じ重さで、そこにいる。
 その扉を開けるか、開けないかなんだよ。
- ──
- 開ければ、ロックンロールの宇宙が。
- ヒロト
- ブルースの人たちだっているんだよ。
- マディ・ウォーターズも、
 ハウリンウルフも、
 そんなん、リトル・ウォルターだって、
 サニー・ボーイだって、
 ライトニン・ホプキンスもおるし、
 ロバート・ジョンソン、
 チャーリー・パットン、サンハウス、
 みんなおる(笑)。
- ──
- それぞれが、ひとつの「星」として。
- ヒロト
- そのうち、それぞれの星がつながって、
 こんどは「星座」が浮かんでくるんだ。
- ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつって
 バンドを知って、
 広い宇宙に位置づけられていくと、
 そのうちに、
 「音楽の星座」が見えてくるんだよね。
- ──
- ああ‥‥。
- ヒロト
- ぼくも、あるときに「わっ、宇宙だ!」
 と思ったんだ。
- 「ああ、みんな、ここにいる!」って。
- ──
- 宇宙を旅してるんですね。ヒロトさん。
- ヒロト
- だから、レコ―ド屋さんが、
 いまでもぼくのワンダーランドなんだ。
- ──
- いま音楽の聴き方も変わってますけど、
 レコード屋さんって、
 やっぱり、行くとウキウキしますしね。
- ヒロト
- する、する。だって、宇宙なんだもん。
- ──
- 知らない音楽に、ふいに出会ったり。
- ヒロト
- この星はギラギラしているな、
 カッコよさそうってジャケ買いしたり。
- いままで知らなかった星に、
 銀河鉄道に乗って、旅をしに行ってる。
- ──
- 一生終わらなそうですね。その旅。
- ヒロト
- 終わらない終わらない。終わらないよ。
(つづきます)
2021-02-24-WED
 
       
        




