ノンフィクション作家として
数多くの刺激的な本を書いてきた
高野秀行さんは、
早稲田大学探検部の時代から、
絶えず休まず、
地球の隅々に好奇心の矢をはなち、
「おもしろそう!」を発見するや、
ひょいっと飛んで、
そこにあるものごとを丸ごと、
見て聞いて喋って食べてきました。
コンゴで幻獣を探した30年前、
アフリカで納豆を追う現在。
全人生で探検している!
その好奇心と行動力に、憧れます。
全9回。担当はほぼ日奥野です。

>高野秀行さんのプロフィール

高野秀行 プロフィール画像

高野秀行(たかの・ひでゆき)

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。 早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。主な著書に『アヘン王国潜入記』『イスラム飲酒紀行』『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』など。2020年8月に最新刊 『幻のアフリカ納豆を追え! そして現れた<サピエンス納豆>』が刊行されました。

前へ目次ページへ次へ

第8回 本音と建前の間の現実。

──
外部との接触がないような土地に
探検家が入っていって、
現地の人たちに親切にされた‥‥
みたいなシーンって、
多くの探検の本に
書かれていると思うんですけれど。
高野
ええ。
──
そういうものなんですか?
高野
基本、親切ですよ。
誰かに紹介してもらって行ったり、
住民と一緒に訪れたり、
そういうかたちで入っていくので。

──
なるほど。仲介のかたがいるから。
高野
いきなり行ったら警戒されますし、
大人数で押しかけたら、
敵意を持たれるかもしれないけど。
向こうにしたって、
わざわざ敵をつくるのは面倒です。
ましてや、
戦うなんてことになったら大ごと。
──
そうか、そうですよね。
高野
できるだけ問題を起こしたくない、
仲良くしときたいというのは、
人間の本性としてあると思います。
──
現地にいると、そう感じますか。
高野
うん、平和じゃないとされている
アフガニスタン、イラク、
ソマリア、昔のカンボジアだとか、
そういう、
つねに戦争しているような国って、
モラルが崩壊していて、
他人に対する敵意に満ちてるって
思っちゃいがちだけど。
──
ええ。
高野
ぜんぜん、そんなことないですよ。
気遣いがあって、誠実な人が多い。
そうじゃない人も当然いますけど、
平和な国にだって
そういう人がいるのと同じことで。

「アフガニスタンには、いい表情をした誠実な人が多い」と高野さん。 「アフガニスタンには、いい表情をした誠実な人が多い」と高野さん。

──
戦争や貧困というテーマばかりで
見てしまうと、
気遣いがあって、
誠実な人のほうが多い‥‥という
当たり前の事実が、
見えなくなってしまいますね。
高野
悲惨な場面ばかり目にして
かわいそうって同情するだけだと、
気持ちは、
どんどん「遠く」なっていくよね。
──
どこかで「関わりたくない」って、
思ってしまってるのかな、自分も。
高野
それも、ひとつの真実でしょうね。
ただ、当事国のほうでも、
うちのほうが悲惨なんですという
ある種の競い合いがある。
──
ああ‥‥。
高野
援助やサポートを得るためには、
そうせざるを得ないというのは
わかりますから、
それについて
どうこう言うつもりはないけど。
──
ええ。
高野
実際に現地へ足を運んでみると、
地元の人たちからは
「いや、悲惨だけじゃないんだ」
「歴史や文化を、伝えてほしい」
って言われるんです。
そりゃそうだよね。
自分たちのことを、
ただかわいそうなだけの人だと
思われるのは心外だもん。
──
そうですね。
高野
自分たちは、
自分たちの歴史や文化に対して、
プライドを持ってる、
そのことを伝えてくれ‥‥って。
──
それこそ、納豆ひとつにしても。
高野
そうそう、そうなんです。
援助が必要な部分はあるけれど、
いつも「かわいそうな人」って
見られてるなんて、絶対イヤだと思う。
──
高野さんは、現地では、
インタビューとかもしますよね。
高野
まあ、雑談のほうが多いけどね。
さあインタビューしますよって
構えちゃうと、
建前の話しか出てこないからね。
──
ああ、そうですか。
高野
ただ、建前の話も、
それはそれで聞く価値はあって。
そのあと一緒にメシを食ったり、
酒を飲んだりすると、
だんだん本音が出てくるでしょ。
──
ええ。
高野
その建前と本音の間にあるのが、
ぼくは、
現地のリアリティだと思ってる。
──
じゃ両方、聞いてみるんですね。
なるほど‥‥おもしろそう。
高野
おもしろいですよ。
いろいろわかって。
──
自分は、冒険家とか探検家には
なれなかったので、
高野さんみたいな人たちには
とっても憧れがあるんですけど。
高野
ああ、そうなんですか。
──
いろんな人のところへ出かけて
その人の話を聞くのって、
探検とか冒険みたいなことだと
思うことがあるんです。
生命を落とす危険はないですが、
有名な人でも、無名な人でも、
人ひとりが抱えているものって、
ジャングルみたいな
底知れなさがあるものだなって。
高野
ああ、そうでしょうね。
──
ドキュメンタリーを撮っている
原一男監督に
インタビューしたときに、
監督は、
人の話を聞くということについて、
ふたつのことを言ってたんです。
高野
うん。
──
ひとつは、
自分がどういう人間なのかを知るために、
インタビューをやってきた、ということ。
もうひとつは、
人にインタビューをしてきて感じるのは、
人にわかられなくてもいいと、
本気で思っている人はいないという‥‥。
高野
ああ、わかる。
──
どんなに寡黙なおじいちゃんであっても、
真摯に聞けば、教えてくれる。
なぜだかわからないけど、
そのお話を聞いたとき、感動したんです。
高野
いや、それはね、
いまぼくが考えてることですね、まさに。

2020-11-18-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 幻のアフリカ納豆を追え!

    納豆という食べものに、

    これほどの好奇心とエネルギーを注いで、
    
アジアのゲリラ地帯から、
    
朝鮮半島の軍事境界線、
    
さらには遥かなるアフリカ大陸にまで
    
飛んでいってしまえるのは、
    
世界広しと言えども高野さんしかしない!
    
すっかり日本独自の食品であると
    
思い込んでいた納豆を、

    幻獣ムベンベを追ったのと同じ情熱で、
    
遠くナイジェリア、セネガル、
    
ブルキナファソ‥‥まで追いかけ回し、
    
独自の探求を更に深めてらっしゃいます。
    厚い本だけど、スイスイ読めておもしろい。
    最後のページをめくったあとに、
    どこか旅の終わりの寂しさが残るところも、
    高野さんの作品の魅力だと思います。

    Amazonでのおもとめはこちら

    連続インタビュー 挑む人たち。