ノンフィクション作家として
数多くの刺激的な本を書いてきた
高野秀行さんは、
早稲田大学探検部の時代から、
絶えず休まず、
地球の隅々に好奇心の矢をはなち、
「おもしろそう!」を発見するや、
ひょいっと飛んで、
そこにあるものごとを丸ごと、
見て聞いて喋って食べてきました。
コンゴで幻獣を探した30年前、
アフリカで納豆を追う現在。
全人生で探検している!
その好奇心と行動力に、憧れます。
全9回。担当はほぼ日奥野です。

>高野秀行さんのプロフィール

高野秀行 プロフィール画像

高野秀行(たかの・ひでゆき)

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。 早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。主な著書に『アヘン王国潜入記』『イスラム飲酒紀行』『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』など。2020年8月に最新刊 『幻のアフリカ納豆を追え! そして現れた<サピエンス納豆>』が刊行されました。

前へ目次ページへ次へ

第9回 ずっと探検し続けている。

高野
ぼくも、人の話を聞くことが仕事、
みたいなところがあるので、
「よく、こんな話を聞き出せたね」
とか言われるんだけど、
とくに、何の苦労もないんですよ。
原監督がおっしゃったことと同じ、
話を聞いてもらいたくないなんて
思ってる人って、
たぶん、ひとりもいない気がする。
──
ご経験から。そうですか。
高野
これまでの人生、
世界中いろいろなところへ行って、
たくさんの人と話したけど、
みんな例外なく、
自分の話を聞いてくれと思ってる。
もしも話してくれなかったときは、
何か話せない理由があるだけで、
本当は、心の中では話したいわけ。

イラクの舟大工に頼んで作ってもらった伝統的な舟。次回はこれで旅をする。 イラクの舟大工に頼んで作ってもらった伝統的な舟。次回はこれで旅をする。

──
なるほど。
高野
それって、人間にとって、
普遍的なことじゃないのかなあ。
──
原一男監督と高野さんは、
まったく別の道を歩いてきたけど、
同じような場所に、
たどりついたんですね。
高野
何も話さなくなったら、
人間の心は不調を来すと思います。
精神医学的な話じゃなくて、
ぼくのなかのイメージなんですが、
吐き出さないと、
心がよどんでしまう気がする。
──
わかります。
高野
生活の中で、さまざまなものが
心に入ってくるけど、
それらを
どんどん出していくことで、
平衡が保たれているというかな。
──
動的平衡、みたいな。
福岡伸一さんのおっしゃってる。
高野
そう、あれと同じようなことが、
心にも起こるんだと思う。
──
心‥‥。
高野
心には、つねに流れがあるから。
それが流れずよどんでしまうと、
人の心って、
調子を悪くしちゃうと思う。
そういうことに、
いま、すごく興味があるんです。
──
自分でも、気づくと
ずーっとスマホを見てたりして、
そういうときは、
なんだか気分が良くないですね。
情報が過剰なんじゃないかなと、
思ったりもします。
高野
入れるばかりで外に出さないと、
しんどくなるよね。
愚痴みたいなものでいいから、
外に出しちゃえれば、
けっこう心は楽になるもんね。
──
溜め込む、流れをとどめるって、
何にせよ、いいことなさそう。
高野
だからスナックみたいな場所が、
必要なんだと思うよ。
会社の上の人がムカつくだとか、
仕事がくだらねえだとか、
給料が安いとか愚痴ってるのを、
ママが「そうだね」って。
──
聞いてくれる人の、ありがたさ。
高野
ま、実際ママのほうは、
ほぼ聞き流してるわけだけど(笑)。

──
でも、それでいいわけですよね。
外に出せること、
そういう場所があることが重要で。
高野
カウンセラーや心療内科とかの
専門家と同じように、
気楽に話せる
スナックのママみたいな人にも、
すごく助けられると思う。
──
高野さんもそうだと思いますけど、
旅をしてる人って
流れてるじゃないですか、人生が。
だから健康的な感じがするのかな。
高野
まあ、ぼくはぼくで、
いろいろありますけどねえ(笑)。
──
今は日本から動けず、ですけど。
どうですか、このところ。
高野
こんなに日本にいたのは、
18歳以降ではじめての経験です。
もう1年くらい外に出てないから。
──
気づくことはありますか、何か。
高野
旅がルーティン化してたなあ、と。
仕事って感じになってた。
もちろん仕事ではあるんだけども、
惰性的になってた気がする。
──
なかば強制的に日本にいたことで、
そのことに気づいた。
高野
新鮮です。行きたいって気持ちが
強くなってるし。かつてないほど。
──
そうですか。
高野
予定しているから行くって感じに
なってたと思う、最近は。
もちろんね、
そこへ行きたいから行くんだけど、
「予定」になっちゃうと、
出発までにこの原稿を終わらせて、
現地ではあれを書いて‥‥って、
歯車みたいな感覚になるんですよ。
──
歯車。
高野
傍から見たら「どこが歯車だよ!」
って思うだろうけど(笑)、
自分ではね、そう思うんですよね。
──
自分が自分の歯車になったような。
ぼく、ギリギリ
「水曜スペシャル」世代なんです。
高野
最高だよね。ぼくも大ファンです。
ずっと本当だと思って見てたから。
──
大人になってから
文化人類学的な意味の探検とかを
知っていくわけですが、
はじめて「探検」を知ったのは、
小学校のときの
川口浩探検隊の番組だったんです。
だから今回のシリーズで、
ぜひ高野さんに‥‥と思ったのも、
ああいう、
心躍る探検のイメージを、
高野さんに、感じていたからで。
高野
早稲田の探検部に入ったときかな、
先輩に
「水スペ、大好きなんですよ」
と言ったら、
「バカかお前、あんなのヤラセだ」
って言われて、
ものすごいショック受けたんだよ。
──
あ、そうでしたか(笑)。
高野
でも、そんなの関係ない、
水スペはヤラセかもしれないけど、
俺は真剣にやればいい、
自分の心が踊ることに、
真剣に向かっていくんだ‥‥って、
ずっと思ってました。
あとは、インディ・ジョーンズね。
アレの影響も強い(笑)。
──
ちいさいころ、とくに男の子って、
探検や冒険にあこがれて、
探検ごっことか冒険ごっことかを
やったりするじゃないですか。
高野
そこらへんの近所の、
おどろくほど狭い範囲でね(笑)。
──
でも、ほとんどの人が
探検家や冒険家になることはなく。
高野
うん。
──
だから、高野さんみたいに
実際になっちゃった人への憧れが、
強いんだと思います、自分は。
高野
いやあ、ぼくはただ、
ずっと続けてきただけなんですよ。
飽きもせず、諦めもせずにね。
──
冒険に出たい、
謎や未知を追いかけ続けたい、と。
高野
そう、その思いだけで、ずーっと。
ちっちゃいころの友だちで
未だに探検し続けているやつなんて
誰もいないんだけど。
──
ええ。
高野
俺は、いまだにひとりでやってるよ、
これからも
やり続けるよってだけですね(笑)。

ゾウと歩く高野さん。(写真:森清) ゾウと歩く高野さん。(写真:森清)

(おわります)

2020-11-19-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 幻のアフリカ納豆を追え!

    納豆という食べものに、

    これほどの好奇心とエネルギーを注いで、
    
アジアのゲリラ地帯から、
    
朝鮮半島の軍事境界線、
    
さらには遥かなるアフリカ大陸にまで
    
飛んでいってしまえるのは、
    
世界広しと言えども高野さんしかしない!
    
すっかり日本独自の食品であると
    
思い込んでいた納豆を、

    幻獣ムベンベを追ったのと同じ情熱で、
    
遠くナイジェリア、セネガル、
    
ブルキナファソ‥‥まで追いかけ回し、
    
独自の探求を更に深めてらっしゃいます。
    厚い本だけど、スイスイ読めておもしろい。
    最後のページをめくったあとに、
    どこか旅の終わりの寂しさが残るところも、
    高野さんの作品の魅力だと思います。

    Amazonでのおもとめはこちら

    連続インタビュー 挑む人たち。