「ハキリアリ」というアリを知っていますか?
アマゾンや中南米の熱帯雨林に生息し、
葉っぱを切り出して巣に運んで
キノコを栽培している特殊な生態のアリです。
農業をするアリとして知られるハキリアリが、
ここ10年の研究によって、なんと、
「おしゃべり」をすることがわかりました。
アリの会話なんて、ちょっと想像できませんよね。
ハキリアリの研究に没頭するあまり、
「アリ語」で寝言まで言ったという
九州大学の村上貴弘さんにインタビュー。
もしかして、アリの小さな世界の中に
人類の大きな可能性が秘められていたりして。
担当は、ほぼ日の平野です。

>村上貴弘さんのプロフィール

村上貴弘(むらかみたかひろ)

九州大学
「持続可能な社会のための決断科学センター」准教授。
1971年、神奈川県生まれ。
茨城大学理学部卒、
北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了。
博士(地球環境科学)。
研究テーマは菌食アリの行動生態、
社会性生物の社会進化など。
NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」ほか
ヒアリの生態についてなどメディア出演も多い。
近著に『アリ語で寝言を言いました』(扶桑社新書)
共著に『アリの社会 小さな虫の大きな知恵』(東海大学出版部)など。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言期間には
Youtubeで「村上先生の理科の授業」を配信。
「正しく恐れるためのヒアリ講座」(ほぼ日)では、
特定外来生物のヒアリについて解説いただきました。

前へ目次ページへ次へ

第4回 アリ「これはいい葉っぱだ!」

ーー
ずっとアリの観察をしてきた村上さんが、
アリがしゃべれることを
初めて知ったのはいつ頃ですか。
村上
じつは、けっこう最近なんですよ。
そういうエポックメイキング的な
論文が出たのは2009年、
今から10年ぐらい前の話なんです。
そこから自分たちでデバイスを開発して、
アリの音を聞けるようになったのは
2014年ぐらいなので、
まだ6年ぐらいしか経っていないです。

ーー
28年ぐらい研究されている中での
6年なら、たしかに最近ですね。
村上さんにとって、
ずっと観察してきた相手と
話せるかもしれないっていう希望は、
研究者としてうれしかったんじゃないですか。
村上
おもしろい、おもしろいですよ。
すごいことだなと思いました。
ーー
ハキリアリがしゃべる内容については、
論文の執筆中とは思いますが、
さしつかえのない範囲で
教えていただけませんか。
村上
人間の言葉にそのまま置き換えて
考えているわけではありませんが、
ハキリアリの行動と
対応する音のパターンを分析した結果、
全部で15タイプに分けることにしました。
ーー
15タイプ?
村上
人間の言葉にたとえるならば、
ひらがなが15個ある、という感じですかね。
それらを組み合わせることで
文章が書けなくもなかろうかと。
もっと解析していけば増えるかもしれませんが、
今のところは15タイプで論文を書いています。
いちばん簡単なのは「ザーザー」という音です。
女王アリが発する「ザーザー」は、
働きアリをフリーズさせる音なんです。
ーー
働きアリをフリーズさせる音は、
どんなときに使われるのでしょうか。
村上
緊急事態が起こったときに発する音です。
働きアリをフリーズさせて、
その場にとどまらせ戦わせます。
その間に女王アリが逃げるんです。
ーー
働きアリが戦っている間に、
自分の身を守るというのが
「ザーザー」であると。
村上
そういうことです。
行動とリンクした音はいくつかありますね。
さっき聞いていただいた
「ドゥドゥドゥドゥドゥ」というリズミカルな音は、
葉っぱを切ったり、穴を掘ったりするときの
掘削音みたいな感じですね。
それから「ギギギギギギ」っていう音。
これもリズミカルに出すときがあるんですけど、
ピンセットでつままれたり穴に埋まったりしたときに
「やめろ、やめろ」とか
「助けて、助けて」みたいな音を発するんです。
そのような音と行動のパターンを分類して
辞書的にまとめています。

ーー
赤ちゃんが発するような、
言葉にならない音と似ていますよね。
村上
ああ、なるほどなるほど。
ーー
「あー」とか「くー」とかの、
喃語(なんご)に近い気がします。
親だけがわかってあげられる
赤ちゃんの言葉ってありますもんね。
村上
はいはいはい、それはたしかに。
アリの音声の研究は、
ぼくの理解がまだ足りていない部分もありますが、
今のところ15タイプの音に分けても、
それぞれがなにを意味しているか、
まだ明確には抽出できていません。
いろんな音の組み合わせで
判別されているような状態なので、
まだ少しずつ理解しているところです。
ーー
どういう工程を経れば、
理解ができるのでしょうか。
村上
おそらく、言語学者が
まったく未知の言語を理解するのに
近いんじゃないですかね。
どういう投げかけをしたら、
こういう音が返ってきた、
みたいな例を積み重ねています。
ーー
アリの発する音が理解できることで、
どんなことに活用できそうですか。
村上
もしかしたらアリの行動を変えることで
人の役に立てるかもしれないと考えています。
3、4年ぐらい前にパナマに行ったとき、
音を聞かせて、行動を変える
プレイバック実験をしてきました。
まだ完全ではないんですけれど、
多少行動が変わるかもしれない、
といったデータは取れています。
これで会話ができる端緒はつかんだかなと。
 
ーー
へえー、すごい。
どういう行動を促したんですか。
村上
まずハキリアリがあまり好まない葉の下に
スピーカーを置いておきます。
そこから、お気に入りの葉っぱを切るときの
「これはいい葉っぱだぞ!」
というような音を聞かせることで、
ハキリアリが近づいているかどうか。
これはずいぶん長い時間、記録しました。
あとは敵対するアリ、たとえばパラポネラのように
攻撃性の高いアリが発する音を
行進中の働きアリや巣の入り口の門番アリに
聞かせることで防衛行動を取ったりするのか、
という実験をしてきました。
もしも音でアリの行動を変えられるとしたら、
日本にやってきたヒアリの防除にも
役立てられるのではないかと考えています。
ーー
え、ヒアリもしゃべるんですか?
村上
ヒアリは会話、というには単純ではあるのですが、
ある特定の音を鳴らすことでワーッと巣から
飛び出してくるということを見つけたんです。
その実験は台湾で行いました。
ーー
農場を荒らすシカ除けや、
家でネズミが嫌がる音を出す機械がありますが、
そういったことに近いんですか。
村上
そういうことですね。
ただ、ぼくらが狙っているのは、
音で逃がすのではなくて、
「ヒアリホイホイ」みたいなものを
作れたらいいなと考えています。
ーー
ヒアリホイホイ?
村上
「こっちはあんまり状況よくないよ」
という音を出して逃げさせて、
その先にちょっと住み心地のよさそうな
ヒアリホイホイ的な箱を置くんです。
そうすれば、箱を回収するだけで
ヒアリが駆除できるんじゃないかと。
ーー
そういえば、ヒアリのニュースを
日常であまり聞かなくなってしまいました。
時々、ヒアリのことを忘れかけたころに
「港で発見された」というニュースは見るんです。
ただ、そこから広まっているのか、
封じ込めることに成功しているのか、
その後までなかなか追いかけられなくて。
どうなったんだろうと思っていたら、
新型コロナウイルスが広まってしまって。
村上
ヒアリが日本に上陸した
というニュースから3年が経ちますが、
特に夏なんて、毎年われわれは大変ですよ。
ーー
今でも、ですか。
村上
3年前とほとんど変わらないぐらいの頻度で、
港湾で作業をしています。
一応、今のところは封じ込めが成功しています。
水際で防いでいるので、
それはもう地元の自治体の人とか、
国立環境研究所や環境省であるとか、
僭越ながら大学の研究者、
われわれが協力して行っている成果だろうと
思ってはいるんですよね。
ーー
ああ、みなさんのおかげで
食い止められていたんですね。
本当にありがとうございます。

(つづきます)

2020-09-20-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 村上貴弘さんの著書、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    全国の書店で好評販売中です。

    ハキリアリのことを愛情たっぷりに
    教えてくださった村上貴弘さんの新著、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    扶桑社新書から7月に出版されました。
    研究中のハキリアリの生態を中心に、
    村上さんの愛にあふれた語り口で
    アリの世界に触れられる一冊。
    「キョキュキュキュ
    キュッキュキュキュキュキュ」という
    アリ語からはじまるまえがきは
    おそらく世界初なのでは?
    全国の書店やAmazonなどで販売中。