「ハキリアリ」というアリを知っていますか?
アマゾンや中南米の熱帯雨林に生息し、
葉っぱを切り出して巣に運んで
キノコを栽培している特殊な生態のアリです。
農業をするアリとして知られるハキリアリが、
ここ10年の研究によって、なんと、
「おしゃべり」をすることがわかりました。
アリの会話なんて、ちょっと想像できませんよね。
ハキリアリの研究に没頭するあまり、
「アリ語」で寝言まで言ったという
九州大学の村上貴弘さんにインタビュー。
もしかして、アリの小さな世界の中に
人類の大きな可能性が秘められていたりして。
担当は、ほぼ日の平野です。

>村上貴弘さんのプロフィール

村上貴弘(むらかみたかひろ)

九州大学
「持続可能な社会のための決断科学センター」准教授。
1971年、神奈川県生まれ。
茨城大学理学部卒、
北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了。
博士(地球環境科学)。
研究テーマは菌食アリの行動生態、
社会性生物の社会進化など。
NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」ほか
ヒアリの生態についてなどメディア出演も多い。
近著に『アリ語で寝言を言いました』(扶桑社新書)
共著に『アリの社会 小さな虫の大きな知恵』(東海大学出版部)など。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言期間には
Youtubeで「村上先生の理科の授業」を配信。
「正しく恐れるためのヒアリ講座」(ほぼ日)では、
特定外来生物のヒアリについて解説いただきました。

前へ目次ページへ次へ

第3回 キョキュキュキュ

ーー
アリは昆虫の中でもかなり身近な存在ですよね。
誰もが子どものころから知っていて、
「何々アリ」という名前まで知らなくても、
行列をじっと眺めたりしますよね。
働きアリが人間にたとえられたりもして、
なんとなく共感してしまうんです。
村上
アリは人間と同じように社会を持っているので
共感する部分があるんでしょうね。
ま、アリの方がより複雑な社会ですけれど。
ぼくが研究しようとしたのがまさにそこで、
「社会性」というのがポイントになっています。
アリはどうやって協力しているのか、
自分の利益よりもほかの個体の利益を
優先しているように見えるのはなぜだろうな、
というようなことが知りたくて。
ーー
しかも、村上さんが研究しているハキリアリは、
アリなのにエサをほとんど食べることなく、
キノコを育てているわけですもんね。
村上
農業をするという点も、
やっぱりすごいことだなと思います。
ハキリアリが育てているキノコは
地球上で、ハキリアリの巣にしかないんですよ。
だから、アリの巣の外では生きていけないし、
キノコに名前すらつけられていません。
そうなってくると、究極の共生関係ですよね。
アリはキノコを育てて、幼虫や女王アリの食料にし、
キノコはアリに育ててもらって、
子どももアリたちに増やしてもらう。
ーー
おもしろい関係ですね。
村上
ぼくがハキリアリとかキノコアリの研究をするうちに、
農業というもののとらえ方も
ずいぶん変わってきたんですよね。
テキサス大にいるぼくのお師匠さん、
ウーリッヒ・ミュラー教授が
「これまではアリが菌類を選んでいるという
仮説に立っているけれど、
どう考えても菌類がアリを選んでいるほうが
妥当だと思わないか?」
という仮説を投げかけてきたんです。
どういうことだろうかと考えるうちに、
やっぱり、キノコがアリを選ぶと考えた方が
筋が通るんですよね。
そう考えると人間の農業にも同じことが言えて、
われわれが品種改良をして
植物を選んでいるように思いがちですが、
じつは植物の方が人間を選んでいるのかもしれない。
いいように人間を操って自分たち植物を増やすように、
誘導しているんじゃないかと。

ーー
ぼくら人間が野菜に選ばれている、
ということですね。
甘いトマトの方がみんなに好かれて
育ててもらえるでしょうし。
村上
野菜がこんなに甘くておいしいというのは、
もう過度にわれわれを中毒にするための
仕組みなんじゃないだろうかと(笑)。
仮に人間が不健康になったところで、
ある程度まで育ててくれれば
野菜にとっては知ったことじゃないと。
ーー
そういうこともまた、
アリに教えられたわけですね。
村上
ぼくはアリのおかげで、
視点のひっくり返しを経験しました。
確かに、ごはんをいっぱい食べるのを
我慢するのは大変ですから。
うまいことやられているのかもしれないなって。
ーー
そして村上さんは、
アリ語で寝言を言うようになったと。
本の前書きから、すごく攻めていますよね。
村上
あんな書き出しで大丈夫かなというぐらい。
ーー
前例のない前書きでした。
「キョキュキュキュ キュッキュキュキュキュキュ
キュキュキュ キュキュキュ
キョキュキュキュ キュッキュキュキュキュキュ
キュキュキュ キュキュキュ」
アリ語からはじまる本って(笑)。
村上
はい(笑)。
ハキリアリがなにをどういうふうに
しゃべっているかをまとめた研究で、
1個1個データを取っているんです。
最初に「キョ」とか「ピュッ」とか、
1個1個クラス分けして数えているんですよ。
一番おしゃべりなアリだと、
15分間で7500回もしゃべってくれました。
そのデータだけで、解析するのに
1か月かかっちゃいました。

ーー
1か月、アリの声だけを聞くという。
村上
もう本当に勘弁してくれっていうね。
ーー
アリがしゃべっている音、
読者のみなさんでも聞けるように
公開してもいいですか。
村上
まだ論文の執筆途中なので、
全部を公開というわけにはいきませんが、
たとえば一部ですと、こういった感じです。
葉っぱを切っているときの音なら
差がわかりやすいかもしれませんね。
(撮りおろしの動画、ぜひご覧ください!)
 
アリ
ドゥルドゥルドゥルドゥルドゥルドゥル‥‥。
ーー
へえーー!
これがアリの出す音なんですね。
村上
こうやってしゃべっているんです。
この音は、すごくいい葉っぱを
切っているときの音。
リズミカルでいい感じですよね。
だけどあんまり好きじゃない葉っぱを
切っているときにはこうなります。
 
アリ
キュッキュ、キュッキュッキュ、
ドン、キッキッキッキ、キキキキ‥‥。
村上
「この葉っぱは違うんじゃないか」
というときの音です。
ーー
ああー、全然違う。
村上
そう、全然違いますよね。
刺激や対象によって、
明らかに違う音が発せられるんです。
つづいて、こちら。
トレイル(アリの行列)上にある
不審物をいぶかしむ音です。
 
アリ
ゴロゴロゴロゴロ、キキキッ、キキキッ。
キキキキキキッ‥‥。
ーー
はあー、警戒しているんですね。
村上
最後にこちらが、
アリのゴミ捨て場で発せられる音です。
 
アリ
ブワッハ、ケッコ、ケッコ、
ワン、ワン、ワン、ワン‥‥。
村上
イヌじゃないけれど、
「ワンワン、ワンワン」
みたいな音が聞こえませんか?
ーー
ああ、たしかに言われてみれば。
アリの発する音とは思えませんね。
村上
こうやってアリが発する音を、
いろんな場面ごとに集める作業をして、
アリ語の辞書を作ろうとしているんです。
この作業、かなり地獄ですよ(笑)。
ーー
ほんの数秒ずつ聞いただけでも、
聴こえた音を書き記したり、
数えたりすることを考えたら大変そうです。
ここからルールを作るなんて途方に暮れますし、
気軽に真似したいなんて言えないですね。
でも、村上さんはこの作業をやろうと
思っちゃったわけですよね。
村上
そうですね(笑)。
最初にパナマでアリの音を録ったとき、
なにを言っているのかわからないけれど
一生懸命しゃべっている音が聞けて
ゾワゾワっとしたんですよね。
まるで、宇宙人の会話を聞いているように
まったくわからない外国語を聞いている感覚です。
でも、コミュニケーションを取っていることは
聞いていればわかるので、
いったい何をしゃべっているんだろうって。

(つづきます)

2020-09-19-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 村上貴弘さんの著書、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    全国の書店で好評販売中です。

    ハキリアリのことを愛情たっぷりに
    教えてくださった村上貴弘さんの新著、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    扶桑社新書から7月に出版されました。
    研究中のハキリアリの生態を中心に、
    村上さんの愛にあふれた語り口で
    アリの世界に触れられる一冊。
    「キョキュキュキュ
    キュッキュキュキュキュキュ」という
    アリ語からはじまるまえがきは
    おそらく世界初なのでは?
    全国の書店やAmazonなどで販売中。