2023年7月現在で、YouTuber活動歴11年。
動画数2700本以上。チャンネル登録者数1050万人。
いちばん見られている動画の再生回数は1.2億回。
そんなはじめしゃちょーも、ことし30歳。
ゲーム『MOTHER2』の大ファンということもあり、
今回、糸井重里に会いに来てくれました。
そもそもはじめしゃちょーって、どんな人?
どんな子供時代を過ごし、どんな思いがきっかけで
YouTubeで活動するようになった?
昔からずっと面白さを感じていることは?
その創作の背景を教えてもらいました。

>はじめしゃちょー プロフィール

はじめしゃちょー

1993年2月14日生まれ、富山県出身。AB型。
「自由」がモットーのフリーダムなYouTuber。
実験系をメインにオールジャンルで
なんでもしたいことを動画にしており、
体を張ったネタや、誰もしないような
斬新で手の込んだ動画で、
若年層より圧倒的な支持を得ている。
2023年7月現在、いちばん見られている動画
「世界最大級のグミを1人で食う!(多分)」は
1.2億回視聴突破。
YouTubeチャンネル登録者数は1050万人。
現在は静岡と東京を中心に活動。

YouTube
Twitter
Instagram

前へ目次ページへ次へ

7 小麦粉の上を走りたい。

糸井
YouTuberという道のもう一方に
教職の道があったというのは、
これまたとっても運がいい気がしますね。
はじめ
ですね、真逆というか。
ゼロか百かみたいな選択でした。
糸井
でもいま聞いてると、そのふたつって、
底のところで繋がってる気も
なんとなくするんですよ。
ぼくもいま『ほぼ日の學校』ってやってるけど、
学校って自分は大嫌いだと思ってたのに。
はじめ
‥‥え、糸井さんも学校嫌いでした?
糸井
ダメ。友達がいるから行ってただけで。
はじめ
あぁ、ぼくもです。学校、大嫌いでした。
友達といるのは楽しかったんですけど、
先生とかがもうマジで嫌いでしたね。

糸井
きっと先生から好かれる子じゃないんでしょうね。
「好かれないから嫌いになる」というか。
はじめ
そうだと思います。
自分から距離取りに行ってましたね。
授業はちゃんと聞いてましたけど、
休み時間とかは
「先生が来ると教室から出て行く」みたいな。
糸井
そうか。だけどいま、
「はじめしゃちょーの動画を見てる子どもたちは、
ものごとへの理解力がすごい」
とか言われたら、
「いいぞ!」って思うじゃないですか。
はじめ
それは、そうですね。
うれしく感じます。
糸井
それはもう、教職ですよ。
授業の名前が「国語」「算数」とかじゃないだけで。
はじめ
そっか、先生になってるのか。
糸井
キャンプに行ったって学びじゃないですか。
「遊び」とか「イキイキ」なんて授業があったらさ、
一緒にいたずらするのは、授業じゃないでしょうかね。
はじめ
たしかに、何か学びがあれば
授業かもしれないです。
糸井
なにか同じようなことをしてるんだと思うから、
大したことしてると思いますよ。
はじめ
いえ、ぜんぜん。
ぼくは本当にしたいことをしてるだけなので。
糸井
そのいたずらの企画というのも、
いまはもう、自分ひとりの頭から出てきたものと、
ほかの人の考えと組み合わせて
生まれたものが混じっているでしょう?
はじめ
そうですね。
自分から出す場合もけっこうあるんですけど、
別に企画チームみたいなのもあって。
企画会議みたいなことをして
「それいい!」と思ったやつを、
「こうしたらもっと面白いんじゃないか」
みたいにブラッシュアップしている感じです。
糸井
企画を選ぶときって、けっこう速く?
はじめ
そうですね。
会議で「だめ」「あり」「だめ」「あり」みたいに
選抜していってます。
直感で「これはないな」と思ったらすぐ下げますし。
だけど、YouTubeもこれだけ規模が大きくなると、
どんどんハードルが上がりまして。
金額との戦いだったり。
糸井
そこも考えなきゃいけないもんね。
はじめ
小麦粉(※実は「片栗粉」のこと)を水に入れると、
「ダイラタンシー効果」といって、
水の上走れるようになるんですよ。
だから昔、廊下にちっちゃいブルーシートを敷いて、
そこで「粉入りの水の上を走る」みたいなことを
やったことがあるんです。
それを今度「プールでやろう」みたいな話が出て。

●はじめしゃちょーが片栗粉を入れた水の上を走る
実験動画がこちら。
このときも小麦粉と片栗粉を間違え、
大量に買い直すハプニングが。
「【実験】大量の片栗粉で水の上を走れる天の川を作る Dash on the water」

糸井
いいですね。
はじめ
だけどそれ「何円するんだろう?」みたいな。
けっこうびっくりする値段になったりするんで。
糸井
そうでしょうね。
あと、ごみ処理の問題とか。
倫理的な部分とか。
はじめ
そうなんです。それだけの粉を、
ただ上を歩くために使っていいのかとか。
思いつきでできないことも増えてきました。
糸井
大学1年生のときには、お金さえあればやってますよね。
はじめ
はい、もうなんでもしました。
糸井
だけど今だと、当たり前だけど、
いま言ったようなことを全部考えて、
「やらない方がいいな」って
決断することもけっこう増えますよね。
さらに「それじゃダメなんだよ」って、
お客さんは言いますし。
はじめ
そういう声もあるにはありますからね。
だからそれも含めて、また考えて。
糸井
「小麦粉もったいない」的なことは、
社会との関係で、表現だからねぇ。
はじめ
そうですねぇ‥‥。
でも、俺は走りたいんですよ。
小麦粉の上を。
糸井
(笑)
はじめ
‥‥小麦粉って、賞味期限ありましたっけ?
糸井
ありますね。
はじめ
じゃあ、廃棄される予定の、
賞味期限切れの小麦粉を集めて作れば、
怒られないのかな?
糸井
そういう手もありますね。
集める方法は知りませんけど。
はじめ
いろんなスーパー、駆け回らないと(笑)。

(つづきます)

2023-08-06-SUN

前へ目次ページへ次へ