2023年7月現在で、YouTuber活動歴11年。
動画数2700本以上。チャンネル登録者数1050万人。
いちばん見られている動画の再生回数は1.2億回。
そんなはじめしゃちょーも、ことし30歳。
ゲーム『MOTHER2』の大ファンということもあり、
今回、糸井重里に会いに来てくれました。
そもそもはじめしゃちょーって、どんな人?
どんな子供時代を過ごし、どんな思いがきっかけで
YouTubeで活動するようになった?
昔からずっと面白さを感じていることは?
その創作の背景を教えてもらいました。

>はじめしゃちょー プロフィール

はじめしゃちょー

1993年2月14日生まれ、富山県出身。AB型。
「自由」がモットーのフリーダムなYouTuber。
実験系をメインにオールジャンルで
なんでもしたいことを動画にしており、
体を張ったネタや、誰もしないような
斬新で手の込んだ動画で、
若年層より圧倒的な支持を得ている。
2023年7月現在、いちばん見られている動画
「世界最大級のグミを1人で食う!(多分)」は
1.2億回視聴突破。
YouTubeチャンネル登録者数は1050万人。
現在は静岡と東京を中心に活動。

YouTube
Twitter
Instagram

前へ目次ページへ次へ

3 家でお菓子を食べて価値がつく世界。

糸井
YouTuberになるためには、
パソコンとの繋がりが必要ですよね?
そこはどういう関わりだったんですか。
はじめ
大学はそのまま教育学部に行ったんですけど、
静岡大学という国立大学で、
みんなけっこう真面目というか。
悪い言い方をしてしまうと
「イモっぽい人」がたくさんいて。
普通にぼくもそういうタイプだったんですけど。
そこで引き続き、
バスケットボールのサークルに入って。
糸井
引き続きバスケットを。
はじめ
はい。だけど、
「このまま4年間過ごしてても、
思い出しか残らないな」と思いまして。
糸井
いいこと言うね(笑)。
思い出しか残らない。そうか、たしかに。
はじめ
きっと何してても、思い出は残ると思うんで(笑)。
だからなにかちょっと
「思い出以外になる、人と違うことをやってみたいな」
って話をほかの友達としたりしてて、
「学生起業したら、ちょっとかっこいいね」と。
糸井
ほぅ。
はじめ
ただ、学生起業について
いろいろ調べたんですけど、
ちょっと難しそうで、やめておきまして(笑)。
とはいえその、学生起業したかったときの
ポジションが社長だったので、
「はじめしゃちょー」という名前は
そのままYouTubeの名前に引き続いたんです。
糸井
ああ。
はじめ
それで当時、たまたまYouTubeを見てたら、
別に流行ってはなかったんですけど、
個人で動画を出してる変な人たちはいたんです。
それを見て
「個人で動画を上げてる人がいるんだ!」
と思って。
YouTuberって言葉もまだなかったですし、
それを仕事にしてる人もいなかったんですけど、
ちょっとそういう
アンダーグラウンドな世界で有名なのって
かっこいいなと思いまして。
そこでちょっとサークルに行くのをやめて。
糸井
バスケットから離れて。
はじめ
友達と「YouTubeやってみようぜ」という。

糸井
何人くらい?
はじめ
最初は2、3人とか。
糸井
よくみんな「賛成!」ってなったね。
はじめ
そうですね。
でも若気の至りもあったと思いますね。
糸井
きっとみんなお調子者の部分もあるでしょうし。
はじめ
そうですね(笑)。
糸井
あとやっぱり大学生だと、
地方にいて退屈するでしょう?
はじめ
はい。大学ではけっこう時間に余裕があったので、
何かできそうだなと思って。
糸井
思えば、材料費は要らないわけだ。
はじめ
最初のカメラとか買うぐらいですね。
あとはパソコンと。
糸井
パソコンはきっと、もともと持ってますよね。
カメラも持ってる人は、持ってますよね。
はじめ
そうです、パソコンは大学行くときに
買ってもらって。
ビデオカメラはコンビニでアルバイトして
買った記憶があります。
糸井
当時はiPhoneとかは‥‥まだないか。
はじめ
ああ、そうです。
スマートフォンはいまほど進化してなくて。
糸井
YouTubeがまだ
「潰されちゃうかもしれない」って
言われてるぐらいの時代ですね。
はじめ
ぼくもそこで音楽動画とかアニメとか、
いろいろ見てましたけど、
そのなかで、たまたま何人か、
個人で動画を出してる人が目に止まって。
糸井
その動画は、魅力的に感じたんだ。
はじめ
感じましたねー。
糸井
どんなんだった? 覚えてる?
はじめ
それはなにか、同い年ぐらいの人が、
ボロボロといってもいいくらいの普通のお家で
お菓子食べてる動画とかなんですけど。
なぜかそれがすごい見られてて、
目新しさは感じました。
感じたことのない世界だったので
「どういう世界なんだ?」と。
糸井
たしかにそれは、ほかで見れないかも。
はじめ
ないですね。
テレビや映画だとコンテンツが
本当にすごく作り込まれてますけど、
映る画面もボロボロで、家でお菓子を食べてるだけなのに、
価値がつく世界があるんだと思って。
糸井
それこそバンドなんかで有名になったら、
友達同士で集まってお菓子食べてても、
価値になるけど。
はじめ
そう、バックグラウンドがあれば価値になるんですけど。
糸井
だけど、素人がお菓子食べてる。
はじめ
しかもそれがすごい見られてて。
糸井
たしかにそれはインパクトあるなぁ。
はじめ
そういう、個人が配信する流れの
ほんとに出だしの部分をたまたま見つけられたので、
そこがちょっと早かったのかなって思います。
糸井
たぶんそのとききっと、ほかの人の目は
そこじゃないところに行ってたよ。
「何か事件が起きないとダメだ」とかって。
だけど、そうやって触れたYouTubeの中に
まだ名前がついてないものが
混じってたわけですよね。
はじめ
そうです、そうです。
それに、違和感と魅力を感じて。
糸井
つまり、向こう側にいるのは
「俺」ですよね?
はじめ
あ、そうです。一般の人というか。
「何もなくてもそうなるんだ」と思って。
ただ、いまのぼくはもうYouTuber11年目なので、
消えてきた人ももちろんたくさん見てきてて、
そんなにぬるい世界ではないのも
わかったんですけど。
ただ、初めて見たときはすごかったです。

●全世界で1.2億回以上見られている、
はじめしゃちょーがグミを食べるだけの動画。
「世界最大級のグミを1人で食う!(多分)」

(つづきます)

2023-08-02-WED

前へ目次ページへ次へ