2023年7月現在で、YouTuber活動歴11年。
動画数2700本以上。チャンネル登録者数1050万人。
いちばん見られている動画の再生回数は1.2億回。
そんなはじめしゃちょーも、ことし30歳。
ゲーム『MOTHER2』の大ファンということもあり、
今回、糸井重里に会いに来てくれました。
そもそもはじめしゃちょーって、どんな人?
どんな子供時代を過ごし、どんな思いがきっかけで
YouTubeで活動するようになった?
昔からずっと面白さを感じていることは?
その創作の背景を教えてもらいました。

>はじめしゃちょー プロフィール

はじめしゃちょー

1993年2月14日生まれ、富山県出身。AB型。
「自由」がモットーのフリーダムなYouTuber。
実験系をメインにオールジャンルで
なんでもしたいことを動画にしており、
体を張ったネタや、誰もしないような
斬新で手の込んだ動画で、
若年層より圧倒的な支持を得ている。
2023年7月現在、いちばん見られている動画
「世界最大級のグミを1人で食う!(多分)」は
1.2億回視聴突破。
YouTubeチャンネル登録者数は1050万人。
現在は静岡と東京を中心に活動。

YouTube
Twitter
Instagram

前へ目次ページへ次へ

2 普通の子だったはじめしゃちょー。

糸井
たしかいま、ゲームを作ってるんですよね?
ホラーっぽいゲームを。
はじめ
はい、『かみながしじま 〜輪廻の巫女〜』
っていう。
2023年6月6日リリースなんですけど。
ホラーと美少女が好きでして。
「怖い」と「美女」の組み合わせって、
相性がいいなとずっと思ってまして。
ずっと企画に協力させてもらっています。
糸井さんは、ホラーゲームとか好きですか?
糸井
ホラーはね、案外見るけど、
好きかどうかはわかんないなぁ。
案外見てるってことは、案外?
はじめ
好きなのかもしれない(笑)。
糸井
かもしれない(笑)。
ごく初期の『ゾンビ』とか
『サスペリア』とかの映画は、
一般の映画みたいに入ってきたから、
普通に観てましたね。
でもぼくは「怖くなく見る方法」とか、
考えたくなっちゃうんですよ。
はじめ
なるほどですね。
ぼくも怖いのって苦手なんですけど、
観たくなっちゃうんです。
糸井
ホラーを怖がらないための方法って、
基本的には「音を消す」ですよね。
はじめ
そうですね。
ぼく、映画館でほんとに耐えれないぐらい
怖い映画を観るときがあるんですけど、
(耳と目を手で塞いで)
こうやってます、こう‥‥(笑)。
でももったいないんで
ちょっとだけ開けとく、みたいな。

糸井
目のほうが耐えられる気がする。
耳は大音量とか
「びっくりした」が混ざってて、
命に関わるような脅かし方になるんで。
はじめ
映画館だと特にそうですよね。
糸井
だから耳栓をしちゃうと、だいぶらく。
でも、らくになるためにがんばっても
しょうがないんで(笑)。
はじめ
ですよね。ホラーって、特殊ですよね。
糸井
やなことを観に行くわけだからね。
はじめ
そうなんですよ。
糸井
ぼくが「はじめしゃちょー」という
名前を知ったのは、ずいぶん前ですけど、
キャラクターのお人形をいただいたんです。
「『MOTHER』が大好きなんだそうです」
って言われて「へぇー!」と思って、
たしかサインかなにかをして手帳を送ったのかな。
はじめ
あ、そうなんです。
むかし誕生日に、糸井さんのサイン入りの
『MOTHER2』の手帳をいただきまして。
糸井
それだ。ずいぶん前ですよね。
はじめ
けっこう昔ですね。
もちろんいまも大事に持ってて、
『MOTHER2』のファンが周りにけっこういるんで、
「ほい」って見せると
「マジっすか!! 糸井さんのサインが入ってる!!」
みたいな。
糸井
そこで距離が急に近くなるわけだ。
はじめ
そうなんです。勝手に自慢させてもらってます。
すごいオタクみたいですけど。
糸井
オタクでしょう(笑)。
あのときまだ、20何歳でしょう? きっと。
はじめ
大学生とかだった気がしますね。
糸井
だけど「はじめしゃちょー」という場所も
急になれたわけじゃないでしょう?
すごいことだと思って。
はじめ
いや、そうですね。おかげさまで。
YouTuberというか、動画クリエイターというか。
はじめるタイミングがちょっと早かった
とかもあると思うんですけど。

糸井
もともとは理科系の子なんですか?
はじめ
最初に選んだのは理系でしたね。
でも理系になったのも、進路相談で
「かっこいいので将来白衣着たいです」
って言ったら、先生に
「じゃあ理系だな」って言われて
決めたぐらいだったんで。
糸井
たしかに文系の白衣ないもんね(笑)。
はじめ
あとは理系から文系なら行けそうですけど、
文系から理系に行くイメージってあんまりないので、
とりあえず理系を選んだのもあって。
だけどそのあとで先生に
「英語ができる理系は大学受験に強いぞ」
って教えてもらって、
「じゃあ英語やればいいんだ」と勉強してたら、
英語だけズバ抜けちゃったんです。
それで英語しかできなくなって、
そのまま英語が好きになって、
英語の教師の資格を取れる学部に進んでて、
‥‥気づいたら文系になってました。
糸井
不思議な道ですね。
はじめ
不思議な道でした。
糸井
なんで英語得意になっちゃったんだろう。
好きだったの? 何をしたんですか?
はじめ
好きでしたね。公文(くもん)に通ってました。
糸井
普通に通ってた。
はじめ
はい。普通に通ってました。
だけど、とてつもないスピードで教材を解いたりとか。
今はもうないんですけど
「スピードリーディングシステム」っていう
英語を読むのが早くなる教材みたいなのがあって、
そういうのばかりやってたら、
もう英語の人間になっちゃって。
糸井
ゲーム感覚なんだ。
はじめ
そうですね。進めれば進めるほど難しくなるし、
達成感もあるし、成績も上がって楽しかったです。
糸井
じゃあ、ただサボってた男の子じゃなかったんだね。
意外にそこのところで一生懸命やったんだ。
はじめ
そうですねぇ‥‥でも、公文に行きはじめた理由が、
点数が悪すぎたからなんですよ。
学校の英語のテストで「13点」とかとってきて、
親が「うちの子はヤバい。このままじゃ高校行けない」
みたいに危機感を感じて
「じゃあ、公文行って来い」って。
そこで公文にぶち込まれてから目覚めたという。
糸井
運がいいね。
はじめ
運はいいかもしれないです。
糸井
それ、いやなことを「やれ」って
言われてるわけだから、普通いやですよね。
はじめ
いやですけど、親から「塾はお金がかかる」とか
チクチク言われてて、送り迎えもしてもらってて。
だから自分の中で、責任感みたいなものも
ちょっと芽生え始めてきてたんだと思います。
糸井
わりと受験とかの盛んな地域の子なんですか?
はじめ
出身は富山なんですけど、そんなにだと思いますね。
糸井
そんなでもない。
はじめ
でも、なにかスイッチが入ると、やり続けられる。
糸井
スポーツは?
はじめ
小学4年生からバスケットボールをはじめました。
それもでも、消去法だったんです。
親が、人と人とのコミュニケーションとかの
機会を作りたかったみたいで、
おうちのルールに
「絶対チームスポーツをやらせたい」
というのがあって。
そのときぼくの地域でやってたのが
バスケかサッカーか野球で、
野球は坊主がいやで、サッカーは夜遅すぎて、
「じゃあバスケしかないじゃん」って。
糸井
それなりに一所懸命やったんですか。
はじめ
はい、それなりに。
高校はその推薦で入りました。身長もあったので。
糸井
すごいじゃない。
「ずーっとぶらぶら遊んでたんですよ」
みたいな顔してるけど。
はじめ
あ、ぼくですか(笑)。
そう見えてるんだったらうれしいです。

糸井
案外ちゃんとしてるときは、してる。
はじめ
そうですね、しめる部分はしめつつ。
ただ普段はもう全然、
堕落した生活をしてるんですけど。
糸井
よく言うことですけど、何をやるにしても、
「何もかもちゃらんぽらん」だと難しいんですよ。
不良っぽいバンドのやつらも、
ギター弾けるだけで相当練習してるんですよね。
それをやらずに「よーし」っていけるわけがないんで。
はじめ
勢いではいけないですもんね。
だから裏の努力というか、見えない部分が。
糸井
そう。だけど、それを真似したい子たちのほうは、
わりとその部分の真似をしないんですよね。
だから、きっとそこはあるんですよね。

(つづきます)

2023-08-01-TUE

前へ目次ページへ次へ