2023年7月現在で、YouTuber活動歴11年。
動画数2700本以上。チャンネル登録者数1050万人。
いちばん見られている動画の再生回数は1.2億回。
そんなはじめしゃちょーも、ことし30歳。
ゲーム『MOTHER2』の大ファンということもあり、
今回、糸井重里に会いに来てくれました。
そもそもはじめしゃちょーって、どんな人?
どんな子供時代を過ごし、どんな思いがきっかけで
YouTubeで活動するようになった?
昔からずっと面白さを感じていることは?
その創作の背景を教えてもらいました。

>はじめしゃちょー プロフィール

はじめしゃちょー

1993年2月14日生まれ、富山県出身。AB型。
「自由」がモットーのフリーダムなYouTuber。
実験系をメインにオールジャンルで
なんでもしたいことを動画にしており、
体を張ったネタや、誰もしないような
斬新で手の込んだ動画で、
若年層より圧倒的な支持を得ている。
2023年7月現在、いちばん見られている動画
「世界最大級のグミを1人で食う!(多分)」は
1.2億回視聴突破。
YouTubeチャンネル登録者数は1050万人。
現在は静岡と東京を中心に活動。

YouTube
Twitter
Instagram

前へ目次ページへ次へ

4 「自由」という、おまえのばしょ。

糸井
普通の人がただお菓子を食べてるだけの動画に
インパクトを受けて、それからどう思ったの?
はじめ
「これなら俺たちでもできるぞ!」
と思いました。
糸井
そうだよね(笑)。
まずは何をやっても、誰かが見るわけだし。
はじめ
そう。そして俺たちも、なんか謎に面白いから。
糸井
おぉー。

はじめ
きっとぼくとかの面白さって、
テレビに出ている人たちのような
面白さでは決してないと思うんです。
たまにバラエティ番組とかに出演させていただいても、
雛壇で面白いことも言えないですし、
お笑い芸人さんと並んで
トークができる人間でもないんですけど。
糸井
種類が違いますよね。
はじめ
あ、そうです、そうです。
自分たちの面白さのベクトルは、
きっとお笑いとか、コメディーとかじゃなくて、
素人の面白さというか、日常に潜む面白さ。
「そこの水準が、俺たちちょっと高いかもしれない」
みたいな感覚があって。
それで「自分たちにもできるんじゃないか?」と
思ったのが、次に考えたことでした。
糸井
きっとそのあたりまでは、
世界中でみんなが少しだけ思うんでしょうね。
‥‥だけど、そこから道が分かれる理由って、
何なんだろうね?
はじめ
まあ、そのときの環境とかもあると思いますね。
やっぱ大学生は時間があったので。
糸井
はぁー、まず「時間」があった。
はじめ
そうですね、「時間」と。
あと、乗り気になってくれた「仲間」と。
糸井
仲間と一緒だと、
「いいぞ、いいぞ!」って声がありながら
やるわけですよね。
「俺らでも、できんじゃね?」っていう。
ちょっと前だったら、
バンドの人たちとか演劇の人たちとかが
似たようなこと言ってたよね。
はじめ
ああ、全然ジャンルは違いますけど、
似たようなムーブではある気がします。
糸井
その、「YouTubeで遊べるぞ」ってときに、
お笑いだったらしゃべりが得意とか、
音楽だと、歌だとか楽器ができるとか、
踊りが得意とか、
それぞれにあると思うんだけど、
当時、自分では何だと思ったんだろうなぁ。
はじめ
ぼくですか? ぼくは‥‥。
糸井
企画?
はじめ
えーっと、
「子どものときに親に止められていたこと」
です。
糸井
ああー! なるほど。

はじめ
うちがけっこう厳しかったんですよ。
めちゃくちゃ厳しいわけじゃないんですけど、
門限が決まってたりだとか。
ごはんはこの時間に全員で食べるぞとか。
食事中はテレビ見るなとか。
糸井
はい、はい。
はじめ
わりと格式ばったおうちだったので、
そこから解き放たれて、
静岡でひとり暮らしをはじめたときに、
もうすべてがフリーだったんですよ。
門限もなく、
好きな時間に好きなものを食べれて、
おうちに友達を呼び放題。
なんかもう
「何でもしていいんじゃないか?
何でもできるぞ!」
っていう、
謎のフリーダム精神が湧き出しておりまして(笑)。
糸井
ああ(笑)。
はじめ
おうちで本当にいろんなことを
止められてたんです。
「火遊びするな」だとか、
「手裏剣を人に向けて投げるな」とか。
糸井
そりゃそうだ(笑)。
はじめ
はい(笑)。
そこはもちろん、そうなんです。
なので、そんなふうに
ある程度の常識をわかった上で
自由にできることって、面白いなと思って。
糸井
大雑把に言うと「いたずら」ですね。
はじめ
そうです!
たぶんそれでぼく、ドッキリ動画とかが
好きなんだと思います。
糸井
おそらく、そういうことって、
ずーっとやりたくてしょうがなかったものだから。
はじめ
はい。やりたくてしょうがなかったのを、
親元を離れたことで、
閉じてた脳のフタが開いちゃって、
あふれ出して、いまに至ってるというのが。
糸井
すっごいわかりやすい。
はじめ
ほんとですか。
糸井
ぼくも思い出しますよ。
18のとき、大学に通うようになって、
最初にひとり暮らししたときに、
「ぜんぶ俺が決めていいんだ!」って。
はじめ
あの快感は凄いですよね、もう。
糸井
気分上がっちゃいますよね。
はじめ
上がります、上がります。
糸井
必要ないのに喫茶店行って、
ひとりでただ意味なく座って、ワクワクして(笑)。
はじめ
ひとりになるって、やっぱ変わりますよね。
糸井
誰にも文句言われないって、すごいことですよね。
もしかしたら、高校まででいちばんしたいことって
それだったかもしれない。
はじめ
そうですね、すごい変化でした。
糸井
ぼくの時代でも、受験のために
ひとり暮らししてる高校生とかいたけど、
みんな案外、楽しかったのかもしれないなぁ。
ぼくも友達でいたんですよね。
親の都合で一家で引っ越しをすることになったけど、
友達は「同じ高校にそのまま居たい」って
そのまま下宿することになって。
彼の下宿にしょっちゅう遊びに行ってた。
はじめ
うんうん。ぼくもめっちゃ友達来ました。
糸井
やっぱりね(笑)。
はじめ
友達と意味なくゲームしたりとかがすごい増えて、
気づいたら大学の授業中もゲームしてました(笑)。
糸井
そうなるよね、怖いものなしだもんね。
あと、友達がいればいっぱい喋るでしょ?
はじめ
喋ります。
糸井
あれも影響あるよね。
ずっとあとにね。
はじめ
家族と話す内容と友達と話す内容って、
ぜんぜん違う脳みそを使ってる気がするんですよ。
糸井
そうですよね。
いまぼくは、会社をそういう友達同士みたいな
話ができる環境にしたいなと思ってて。
はじめ
すごい。それはすばらしいですね。
糸井
もちろん会社って、そうじゃない要素が
必要なところもあるんでしょうけど、
できる限り、友達同士が集まってて、
それぞれが自由でありたいっていうか。
それを守りながらやっていけたら
いちばんいいなと思ってて。
「そんなことはやれない」って、
みんな思い込んでるけど、案外できるんですよね。

(つづきます)

2023-08-03-THU

前へ目次ページへ次へ