3年前。
座布団が一枚だけ敷かれた
撮影スタジオの真っ白い空間で、
落語家の柳家権太楼さんが、
現代では、
なかなか演じられることのない
「心眼」という噺を、やった。
お客さんは、ひとりもなし。
その一部始終を、
写真家の大森克己さんが撮った。
2年半後、
それは一冊の写真集に結実した。
どうしてそんな、
めずらしい出来事が起きたのか。
お二人に話していただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>柳家権太楼さんのプロフィール

柳家権太楼(やなぎやごんたろう)

本名、梅原健治(うめはらけんじ)。昭和22年(1947年)1月24日、東京都出身。紋、くくり猿。出囃子、金毘羅(こんぴら)。昭和45年4月、明治学院大学法学部卒業。故柳家つばめ入門、前座名ほたる。昭和49年9月、師匠他界のため柳家小さん門下となる。昭和50年11月、二ッ目昇進、柳家さん光と改名。昭和53年11月、NHK新人落語コンクール優秀賞受賞。昭和55年1月、54年度日本演芸大賞ホープ賞受賞。昭和57年9月、真打昇進、三代目柳家権太楼襲名。昭和62年2月61年度若手演芸大賞、大賞受賞。平成6年12月、社団法人落語協会功労賞受賞。平成13年11月、社団法人落語協会理事就任。平成14年3月、浅草演芸大賞・奨励賞受賞。平成18年3月、社団法人落語協会常任理事就任。平成24年3月、23年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。平成25年3月、24年度板橋区区民文化栄誉賞受賞。平成25年6月、社団法人落語協会監事就任。平成25年11月、紫綬褒章受章。令和2年8月、社団法人落語協会監事を退任し相談役に就任。著作に『江戸が息づく古典落語50席』(PHP文庫)、『権太楼の大落語論』(彩流社)、『落語家魂!-爆笑派・柳家権太楼の了見』(中央公論新社)『心眼 柳家権太楼』(平凡社)がある。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第3回 儲からない噺だ。

──
2013年に、雑誌の企画で
権太楼師匠をお撮りになってから、
どう「心眼」の話に?
大森
ええ、その後も、寄席や落語会に
いろいろと通っていたんですが、
2015年の6月に、
権太楼師匠と、お弟子さんたちの
「一門会」があったんです。
たしか、日本橋劇場だったかなあ。
そのときは「根多出し」していて、
たしかチラシに、
権太楼師匠は「心眼」と、あった。
権太楼
うん。
大森
でも、そのときのぼくは、
「あ、権太楼師匠だ。行こう!」
と思っただけで、
「心眼」を楽しみにしていった、
というわけじゃなかったんです。
──
何が聞けるかはひとまずおいて、
権太楼師匠が出るから‥‥と。
大森
2012年の池袋で
権太楼師匠をはじめて拝見して、
それから、
見るたびにお元気になられていく、
どんどん明るさと華やかさが
増していると感じていたんです。
だからそのときも、
また笑わせてもらおうと思って、
楽しみにしてたんです。
──
だけど、行ったら‥‥。
大森
そう、「心眼」だったんですよ。
権太楼師匠といえば爆笑王だし、
ドッカンドッカン
客席がウケてるイメージだから、
そんなつもりで行ったのに。
権太楼
あんな話でね。
大森
おおまかな話のスジ‥‥つまり、
目の見えなかった人が、
とつぜん見えるようになって、
そのせいで、いろいろと
おかしな出来事が起こっていく。
それくらいは知ってたんだけど、
でも、何の準備もなく、
ほとんど無の状態で聞いたら、
ぐいぐい
師匠の話に引き込まれちゃって。

──
按摩の梅喜さんという主人公が、
目が見えないせいで
弟さんにひどいことを言われて、
しょんぼりして家に帰ってくる。
大森
横浜から、浅草まで、歩いてね。
で、目が見えるようになって、
浅草で、連れの上総屋の旦那に
「ここ、どこですか」
とかって聞いているあたりから、
「なんだこの話‥‥」って。
──
見えるようになった梅喜さんが、
もう見えているのに、
そこが浅草だと、わからない。
大森
でも、目を閉じて、
見えてないときに使ってた杖で
そのへんをつついてみたら、
「あー、浅草だ」って、わかる。
──
ええ。
大森
そのとき、すげえなこの噺って。
見えてはいるのに、わからない。
でも、目を閉じたら、わかった。
その間も師匠は、どんどん
噺を先に進めていくわけだけど、
聞きながらも、
自分は何を見て聞いているのか、
わかんなくなっちゃって。
──
爆笑ものとは、ぜんぜん違う‥‥。
大森
すごいもん、見ちゃってるなあと。
見える見えないってことに、
いつも意識が向いてる「写真」を
やってることも関係あるのか、
何だろう、
ノックアウトされちゃったんです。
権太楼
アタシがやる根多じゃないんだよ。
ああいう噺は、だいだい。
大森
師匠の、いわゆる「十八番」とは
少し違う噺ですよね。
──
調べてみると、
目が見えないということについての、
現代では使われなくなった言葉が
使われているために、
なかなか披露できない噺だって。
権太楼
寄席じゃできないし、
当然、放送なんかもできないね。
俺だって、実のことをいうと、
誰それから
教えてもらった根多ではないし。
大森
そうなんですか。
権太楼
速記本で覚えた根多なんだよね。
たいていの根多って、
誰それっていうルーツがあって。
「それ、誰から?」ってのがね、
われわれの世界では。
──
やっている人も少ないんですか。
権太楼
少ないね。儲からない噺だから。

──
儲からない。
権太楼
そう、儲からないっていうのは、
こんな根多やるくらいなら
もっと笑える落語やってさ、
そのほうがお客もいいし、
スポンサーも満足するわけでね。
ただ、てめえのやりたい落語を
やってりゃいいんじゃない。
素人じゃねえんだから、俺らは。
──
なるほど。
権太楼
たとえば、朝日名人会つってね、
有楽町のマリオンでやる
大きな落語会、
あそこでだってやれないんだよ。
つまり、新聞社が主催だからね。
大森
ああ、そうか。
権太楼
明治時代の噺だから、
今じゃ使ってはいけない言葉が、
たくさん出てくるわけ。
でも、そういう言葉を、
梅喜さんは言われ続けたわけだ。
──
弟さんから。
権太楼
それなのに、
師匠、「心眼」おやりになるなら、
あの言葉カットしてくださいって、
そんなんじゃ、できないんですよ。
あの噺をやるには、
あの汚い言葉が、必要なんです。
じゃないと、
噺が進まない、あとにいけない。
大森
そうですよね。
権太楼
そんなのは、儲からない噺だよ。
──
寄席でも、聞けないんですか。
権太楼
寄席っつうとこにはさ、
テケツって、
モギリさんがいるわけだけども、
あの人たちは、
単に切符切ってるだけじゃない。
情報を楽屋へ伝える役目なんだ。
──
情報。
権太楼
足の不自由なお客さんがいらしたら、
直通の電話で楽屋に伝えるの。
そうすると、俺たち噺家は、
そういう噺は、一切やらないんです。
──
そうだったんですか。
権太楼
とにかく「心眼」っていうのは、
そんな噺なわけだし、
よけいな面倒がイヤなら、
やらなければいいだけなんだよ。
もっとウケる根多あるんだから。
──
儲かる噺が。
権太楼
そうそう。『井戸の茶碗』だとか、
『火焔太鼓』だとか、
よっぽど儲かる噺があるんだから。
──
でも、そういう「面倒な噺」なのに、
師匠は、
どうしてやろうと思われたんですか。
権太楼
その心境に、いたったんでしょうね。

2020-11-26-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 心眼 柳家権太楼

    写真 大森克己(平凡社 刊)
    amazonでのおもとめはこちら