3年前。
座布団が一枚だけ敷かれた
撮影スタジオの真っ白い空間で、
落語家の柳家権太楼さんが、
現代では、
なかなか演じられることのない
「心眼」という噺を、やった。
お客さんは、ひとりもなし。
その一部始終を、
写真家の大森克己さんが撮った。
2年半後、
それは一冊の写真集に結実した。
どうしてそんな、
めずらしい出来事が起きたのか。
お二人に話していただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>柳家権太楼さんのプロフィール

柳家権太楼(やなぎやごんたろう)

本名、梅原健治(うめはらけんじ)。昭和22年(1947年)1月24日、東京都出身。紋、くくり猿。出囃子、金毘羅(こんぴら)。昭和45年4月、明治学院大学法学部卒業。故柳家つばめ入門、前座名ほたる。昭和49年9月、師匠他界のため柳家小さん門下となる。昭和50年11月、二ッ目昇進、柳家さん光と改名。昭和53年11月、NHK新人落語コンクール優秀賞受賞。昭和55年1月、54年度日本演芸大賞ホープ賞受賞。昭和57年9月、真打昇進、三代目柳家権太楼襲名。昭和62年2月61年度若手演芸大賞、大賞受賞。平成6年12月、社団法人落語協会功労賞受賞。平成13年11月、社団法人落語協会理事就任。平成14年3月、浅草演芸大賞・奨励賞受賞。平成18年3月、社団法人落語協会常任理事就任。平成24年3月、23年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。平成25年3月、24年度板橋区区民文化栄誉賞受賞。平成25年6月、社団法人落語協会監事就任。平成25年11月、紫綬褒章受章。令和2年8月、社団法人落語協会監事を退任し相談役に就任。著作に『江戸が息づく古典落語50席』(PHP文庫)、『権太楼の大落語論』(彩流社)、『落語家魂!-爆笑派・柳家権太楼の了見』(中央公論新社)『心眼 柳家権太楼』(平凡社)がある。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第4回 落語家の魅力的な身体。

──
面倒な噺である「心眼」を
やってみようという心境になったのは、
どうしてなんですか。
権太楼
客が爆笑するような落語でもなければ、
人情噺ともまた違う。
そんな噺をやってみようと思ったのは、
「歳」かな。
あんな噺、歳をとってなければ、
胡散くさいものにしか見えないからね。
──
そういうものですか。
権太楼
われわれの時代で言えば、
文楽という名人が得意にしてた噺だよ。
それを30代ぐらいの奴がやったって、
「ああ、心眼か」ってなことで。
──
おいそれとは、手出しのできないお噺。
権太楼
落語家には、
そろそろ手を出していいかなって噺と、
まだまだダメだって噺があるんで。
で、俺も歳をとってそれなりに長いし、
そろそろ、やってみようかと。
大森
思ったのは、やる人によっては、
とても暗い噺になるかもしれないけど、
師匠の「心眼」は、
何だろう、すごく清々しかったんです。
どうしてだろう‥‥なぜか。
権太楼
アタシは「帰りの電車で考えてね」と、
そういうところが、あるんだ。
あの噺ってのは、最後に
「寝てるときはよーく見えらあ」って、
ポーンと終わるんだけど。
──
落語好きのみなさんの間では、
有名なサゲだと聞きました。
権太楼
だから、終わって帰るとき、
電車のなかでこう、自分の頭でもって、
もういちど復唱してみてさ。
「目が見えると目が見えないのとでは、
どんだけの差があるんだろう」
とか、
「かわいそうねって、
簡単に思っちゃいけないのじゃないか」
とか。
──
ええ、ええ。
権太楼
「いい女いい女っていってたけど、
外見だけでもって
世の中を見てはいけないっつうことも、
あるのじゃないのか」とかね。
使っちゃいけない言葉がどうこうとか
あるんだけど、それよりも、
いま言ったようなことが、
俺は、この噺の本質じゃないかと思う。

──
じゃ、
そういうことを「伝えたい」と思って、
師匠は、「心眼」を‥‥。
権太楼
思ってない。
──
思ってない。
権太楼
思ってない。そんなようなことをね、
考えたい人は考えればいいし、
別に考えたくない人は、
考えなきゃいいってだけの話ですよ。
それさえもほっとくわけだ、落語家は。
もう終わっちゃったんだから、
あとはアンタがたでやってというだけ。
大森
やり方によっては説教くさくなったり、
マジメマジメになりがちだけど、
師匠の噺からは、
そういうニオイはぜんぜんしなかった。
本当に清々しい気持ちで
「今のあれ、ありゃ何だったんだ!?」
みたいな‥‥不思議な。
──
いい意味で「モヤモヤ」した、と。
大森
あとひとつ、いま師匠がおっしゃった
「心眼」という噺の本質と
関係あるかどうかわからないのですが、
ぼくには、
師匠が「大きく見えた」んですよね。
──
大きく?
大森
そう、つまり目の見えない状態と
目の見える状態とを、
演じわけている師匠の「身体」が、
大きく見えたんです。
落語家の身体の使いかたというか、
落語家の身体そのものって、
すごいものなのかもしれないぞと。
──
なるほど。
大森
落語を音声で聴くときは、
声のトーンや噺の筋というものが
大きな部分を占めるけど、
寄席なんかでライブで見ていると、
ダンサーみたいなんです。
権太楼
そこをおもしろがれる大森さんが、
プロなんだろう。
大森
いやいや‥‥それから2年くらい、
そんなようなことを
ぼ~んやり考えてるうちに、
あの「心眼」という噺を、
最初から最後まで写真に撮ったら
どうなるんだろう‥‥と。
──
おお。
大森
で、そんなふうに思うようになると、
撮りたい気持ちが、
どんどん高まっていったんです。が。
──
が。
大森
撮ると言ったって、
お客さんの前で撮るわけにいかない。
──
そもそもめったにやらない、
「儲からない噺」なわけでもあるし。
大森
だから‥‥写真を撮るだけのために、
スタジオに来ていただいて、
座布団を一枚そこへ敷いて、
お客さんは誰もいないという状況で
「心眼」やってください‥‥って。
「言えるかなぁ‥‥‥ぼくに」って。
──
「心眼」以外の選択肢は‥‥。
大森
なかったです。お願いするとしたら
「心眼」しかないと思っていました。

権太楼
でもさ、アタシなんかもう、
その2年間なんか、忘れてるもんね。
もう次の落語へいっちゃってるから。
──
師匠はどんなふうに思われましたか。
大森さんからのお願いを聞いて。
権太楼
「ああ、受けてやるよ。受けてやる。
どう撮る?
じゃあ、プロどうしで勝負しようか」
だね。
──
わあ(笑)。
権太楼
「写真家の人が、
スタジオで音を録音も何もしないで、
写真だけ撮る?」
「いいじゃないか、おもしろい。
やってみようじゃないか。
落語やるってのは、おんなじだから」
──
おお‥‥。
権太楼
「2回やるの? いいよ、何度でも。
ただ1回目と2回目は違うよ。
人物はおんなじですよ。感情が違う。
そうすると、
出てくる言葉は違ってくるよ」
と言ったかな。
大森
ぼくは、そんなの無理だよって、
断られるかもとは思っていたんです。
だって、お客さんはひとりもいない、
しかも、演じている最中に
カメラの音がカシャカシャ鳴ってて、
ストロボもバンバン光ってるわけで。
──
でも、受けてくださった。
大森
ひとつだけ、師匠から言われたのが
「何回でもやるよ。
そのかわり、途中からとか、
ここだけをやってくれっていうのは
ないから」って。
──
撮影の方針というか、
撮影前に「作戦」みたいなものって、
練って臨んだんですか。
大森
1回目は三脚を立てて、
カメラ位置を動かさずに撮ったんです。
無我夢中になっちゃうタイプだから、
まずは距離感を変えずに、
寄り引きのない写真を撮ったんです。
──
なるほど。なるたけ冷静に。
大森
2回目は「手持ち」で、
ふだん落語を見ているときには
ありえない距離まで、
顔面に寄ったりして撮りました。
そんな経験、
師匠にもなかったと思いますが。
権太楼
うん。
大森
でも、めちゃ寄ってるときも、
そこに、ぼくがいないかのように、
噺を続けてくださるんですよ。
──
いや、その場面全体を想像すると、
ゾクゾクします。
大森
結局、
その順番がどっちが良かったのか、
わからないですが、いまだに。
1回目を
感情や直感に任せて撮ったほうが
よかったのか、どうなのか‥‥。
でも、いずれにせよ、
三脚を立てて
カメラ位置を固定して撮った
等距離の軸がなかったら、
写真集にはなってないと思います。
──
感情に任せただけでは。
大森
はい。

撮影:柳家権之助 撮影:柳家権之助

(つづきます)

2020-11-27-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 心眼 柳家権太楼

    写真 大森克己(平凡社 刊)
    amazonでのおもとめはこちら