3年前。
座布団が一枚だけ敷かれた
撮影スタジオの真っ白い空間で、
落語家の柳家権太楼さんが、
現代では、
なかなか演じられることのない
「心眼」という噺を、やった。
お客さんは、ひとりもなし。
その一部始終を、
写真家の大森克己さんが撮った。
2年半後、
それは一冊の写真集に結実した。
どうしてそんな、
めずらしい出来事が起きたのか。
お二人に話していただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>柳家権太楼さんのプロフィール

柳家権太楼(やなぎやごんたろう)

本名、梅原健治(うめはらけんじ)。昭和22年(1947年)1月24日、東京都出身。紋、くくり猿。出囃子、金毘羅(こんぴら)。昭和45年4月、明治学院大学法学部卒業。故柳家つばめ入門、前座名ほたる。昭和49年9月、師匠他界のため柳家小さん門下となる。昭和50年11月、二ッ目昇進、柳家さん光と改名。昭和53年11月、NHK新人落語コンクール優秀賞受賞。昭和55年1月、54年度日本演芸大賞ホープ賞受賞。昭和57年9月、真打昇進、三代目柳家権太楼襲名。昭和62年2月61年度若手演芸大賞、大賞受賞。平成6年12月、社団法人落語協会功労賞受賞。平成13年11月、社団法人落語協会理事就任。平成14年3月、浅草演芸大賞・奨励賞受賞。平成18年3月、社団法人落語協会常任理事就任。平成24年3月、23年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。平成25年3月、24年度板橋区区民文化栄誉賞受賞。平成25年6月、社団法人落語協会監事就任。平成25年11月、紫綬褒章受章。令和2年8月、社団法人落語協会監事を退任し相談役に就任。著作に『江戸が息づく古典落語50席』(PHP文庫)、『権太楼の大落語論』(彩流社)、『落語家魂!-爆笑派・柳家権太楼の了見』(中央公論新社)『心眼 柳家権太楼』(平凡社)がある。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第2回  さん喬師匠と手をつなぐ。

──
そんなふうにして、大森さんは
落語にぐんぐん惹かれていった、と。
大森
ここにいらっしゃる権太楼師匠だとか、
(柳家)さん喬師匠なんか、
子どもでも、女性でも、若者でも、
何にでもなれるじゃないですか(笑)。
スタイルの違いはそれぞれだけれども、
「おじいさんって、すごいな!」
というようなね、失礼な言い方だけど。
──
いや、でも、わかります。
大森
歳を取るって、すごいことだなあと。
自分は写真家で、
そうやってすごいと思う人やものを
撮ってきたんだけど、
そのときは、
まさか落語家さんの写真を撮るとは、
ぜんぜん思っていなくて。
本当にただ、
いちファンとして見ていたんです。
──
あ、そうですか。
いつか落語家さんを撮りたいとは。
大森
うん、おもしろいものを
何でも撮ってみたいという気持ちは、
いつでも根底にあって、
ある出来事だとか人物だとか景色に
出会ったとき、
「写真に撮ったらどうなんだろう」
という見方は、
常日頃からしているんですけど。
──
ただハマっていた段階では、
撮ろうって気持ちは、まだなかった?
大森
落語家さんについては、
おもしろいなあと思ってはいました。
だって、さっきまであんなに
お客さんを
泣かせたり笑わせたり散々していて、
あれだけ熱演してたのに、
噺が終わってペコっと頭を下げたら、
別人みたいな顔になるんです。
権太楼
ああ。
大森
座布団の上で礼をして着物を拾って、
舞台袖へ帰っていくときの顔が、
何ていうんだろう‥‥
「え、あなた誰です?」みたいなね。
さっきまで、
熊さんなり小春さんだった人なのに、
すました顔で帰っていく。
そのときの表情が、めっちゃ好きで。
──
なるほど(笑)。
大森
そうやって純粋に楽しんでた時期が、
2年か3年くらい続いたのかな。
写真を撮るってことになるためには、
縁みたいなものも必要で、
もちろん本当に撮りたいと思ったら
歩いてる人に声をかけて
「写真、撮らせてくれませんか」
みたいなこともなくはないんですが。

──
はい。
大森
だって、そもそもぼくらには、
「写真、撮ってどうすんの。お前?」
っていうのが、
あるわけじゃないですか‥‥つねに。
──
そんなこと思うんですね。
大森さんでも。
大森
思います、思いますよ。そりゃ。
で、そうやって
ただ楽しいっていう気持ちだけで
寄席へ通っていたときに、
雑誌『BRUTUS』で
師匠を撮らせていただく機会が
あったんですよ。
──
おお。
大森
写真の特集で、
「写真史上の名作写真を盗んでみよう」
という企画で。
──
あ、それ見ました。覚えてます。
大森
ああ、ほんとですか?
リー・フリードランダーと、
ダイアン・アーバスと、
ウィージーと、
ウィリアム・エグルストンの写真、
それらの「お手本」どおりに、
現代の日本で撮ってみようという。
──
たしか、喬太郎師匠も出てらした。

「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より 「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より

大森
そうそう。こういうプロジェクトって、
プロのモデルさんとかでやっても、
おもしろくないよねって、
いろいろと話していたんですよね。
で、そのときに
「噺家の師匠にお願いしたら‥‥」
って半ば冗談で言ってたら、
「いや、できるかもしれないよ?」
という流れになったんです。
権太楼
こっちは誰?
大森
三三師匠です。
権太楼
うん、三三の写真、いいなと思った。

「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より 「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より

大森
ありがとうございます。
浅草のラブホテルの前で
撮ったんですけど。
──
なるほど、だから
モデルが落語家さんだったんですね。
寄席に通っていた時期だったから。
大森
権太楼師匠には、さん喬師匠と‥‥
上野公園で手をつないでもらって。
少し説明の難しい企画だったので、
その場で
ダイアン・アーバスをお見せしつつ。
──
この写真みたいに‥‥と。
権太楼
暑かったよねえ、あの日。
大森
暑かったですね。
もとの写真がカップルだったんで、
「すいません。
手つないでいただけませんか」と。
権太楼師匠とさん喬師匠に(笑)。

「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より 「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より

──
どう思われましたか、師匠。
権太楼
言われたらしょうがないよ。
大森
こちらも、お願いしている以上は、
中途半端にはできないので。
権太楼
やるならねえ。
大森
両師匠、上野の鈴本(演芸場)に
出てらっしゃったので、
場所を探して、
鈴本のまわりを歩き回ってました。
権太楼
これもいいやね。
──
歌う柳亭市馬師匠。

「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より 「ブルータス No. 764 ほめられる写真」より

大森
アレサ・フランクリンの歌う写真が
もとになってるんですけど、
市馬師匠が
カラオケが大好きだとうかがって、
新井薬師にある
行きつけのカラオケスナックで‥‥。
──
楽しそうなお仕事ですね(笑)。
大森
楽しかったですね、めちゃくちゃ。
合計5人の師匠に
ご登場いただいたわけなんですが、
こう言っちゃなんだけど、
全員ノリノリでやってくださって。
──
おおー(笑)。
大森
それで、なかなか「心眼」の話に
たどり着かないんだけど(笑)、
とにかく、そんな幸福な出会いが、
権太楼師匠との間には、
あったんですよ、「心眼」の前に。
そうとう変わった撮影だったので、
「心眼」の話を持ちかけたとき、
「ああ、あんときのあのあいつか」
くらいには、師匠には、
覚えていただけていたみたいです。
──
手をつながされたっけなと(笑)。
権太楼
それも、さん喬だよ。
おぼえてましたよ、そりゃあもう。

(つづきます)

2020-11-25-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 心眼 柳家権太楼

    写真 大森克己(平凡社 刊)
    amazonでのおもとめはこちら