安部公房さん原作の『箱男』が、
石井岳龍監督によって映画化されました。
27年前、「クランクイン前日」に
「撮影中止」になったという作品です。
ロケ地は遠く、ドイツの地。
キャスト・スタッフ・機材も現地入りし、
巨大なセットも完成していたところへ、
突然の「撮影中止。全員即帰国」宣告。
でも、石井監督は諦めなかった!
このたびようやく公開にまでこぎつけた、
この27年の紆余曲折をうかがいました。
インタビュー全体としては、
「映画は、いつうまれるか?」について、
3層のレイヤーで語られます。
個人的に大好きな山田辰夫さんのお話も!
担当は「ほぼ日」奥野です。
石井岳龍(いしい・がくりゅう)
1957 年生まれ。1976 年、学生による自主映画グループ「狂映舎」を設立し 8mm 映画デビュー作『高校大パニック』で注目を浴びる。1980 年、大学在学中に長編『狂い咲きサンダーロード』を劇場公開。インディーズ界の旗手となる。1982 年、自主映画活動の集大成的な作品『爆裂都市 BURST CITY』、1984 年、商業映画としては初の単独監督作『逆噴射家族』とパンキッシュで激しい作品を発表。『逆噴射家族』はベルリン国際映画祭フォーラム部門に招待され、イタリアの第 8 回サルソ映画祭でグランプリに輝く。その後もバーミンガム映画祭グランプリ受賞『エンジェル・ダスト』(94)、ベルリン国際映画祭パノラマ部門招待・オスロ南国際映画祭グランプリ受賞『ユメノ銀河』(97)など国際映画祭でも注目され続けてきた。21 世紀には『五条霊戦記』(00)、『ELECTRIC DRAGON 80000V』(01)を創り上げる。2006 年より神戸芸術工科大学教授に着任(2023 年3月退任)。2010 年、石井岳龍と改名し、新たな映画の創出を目指し、『生きてるものはいないのか』(12)、『シャニダールの花』(13)、『ソレダケ /that’s it』(15)、『蜜のあわれ』(16)、『パンク侍、切られて候』(18)、『自分革命映画闘争』(23)、『almost people』より「長女のはなし」(23)など次々と話題作を監督している。
- ──
- 人間が生きていくにあたっては、
経済や法律などと同じように、
物語というものを必要としていると
自分は、思っているのですが‥‥。
- 石井
- ぼくも、そう思います。
- ──
- あ、監督もですか。
- 石井
- はい。
- ──
- それは、なぜだと思いますか。
- 石井
- わからないことが多すぎるから、
じゃないでしょうか。
- ──
- おお‥‥なるほど!
- 石井
- 自由だとか孤独の問題とか、
対立や戦争とか、
単純に「人はなぜ死ぬのか」とかね。 - われわれ人間が
この世で生きていこうとしたときに、
答えのないことが多すぎる。
宗教や祭礼は、
その答えを探るためのものですよね。
- ──
- はい。もともとをたどれば。
- 石井
- そういった「謎」に向き合ったとき、
ある人は、
「大きな声」を出したかもしれない。
それが「歌」となり、
「身体の動き」として表現されたら、
「舞踏やダンス」がうまれた。 - 同様に「神話」は「演劇」となった。
絵画も同じでしょう。
どうしても「描きたかった」んです。
たぶん、謎に相対したときに。
- ──
- 物語も、その流れの中にある‥‥。
- 石井
- はい。そしてもちろん、映画もね。
- 映画というものは、
「絵や写真の連続性」と、
「連続するヴィジュアルが動いて見えるという
視覚のマジック」と、
「絵や写真を拡大して
幻灯、投影して共有するということ」
という3つの要素の融合から生まれたんです。
そこには、わたしたち人間の持つ、
「表現したものを動かしたい」という欲求が、
大きく関係してるんだと思います。
- ──
- 動かしたい?
- 石井
- そう。動かしたい‥‥って、
人間のひとつの大きな願望ですよ。 - すべてのものは、変化します。
昨日と今日の間はもちろんのこと、
現在とちょっとだけ過去の間にも、
必ず「変化」が生じます。
でも、ぼくたちは、
そうやって移りゆく現在と過去を、
繋ぎ留めたいと思っているんです。
きっと‥‥たぶんね。
- ──
- すべては変化していってしまうから、
人は「動かす」ことでつなぎ留める。 - いやあ‥‥すごーくおもしろいです。
動かしたい欲求ですか‥‥なるほど。
- 石井
- わたしは、映画とは、
その欲求の発露の最たるものだと
思っているんです。 - 常ならざるものを捉えることへの、
願望や祈り。
動かすことで。
それは、太古の昔から、
人間の欲求だったと思っています。
たとえば、洞窟壁画。
- ──
- ああ、アルタミラや、ラスコーの。
- 石井
- もっとも新しく発見された壁画は、
インドネシアにあるんです。 - それは世界最古の壁画でありつつ、
ある見方によれば、
フィクションが描かれているらしい。
- ──
- え、つまり「物語」が?
- 石井
- そうらしいです。
- これまで「洞窟壁画」というものは、
氷河期のヨーロッパで、
洞窟に閉じ込められた人が描いたと
されてきたわけですが、
今回、熱帯のインドネシアで
世界最古の創作絵画が見つかったことで、
じつは、こっちが先で、
それがヨーロッパへ伝播したと
考えている人もいるようなんです。
- ──
- なるほど。
- 石井
- ともあれ、彼らは
暗い洞窟の中で描いてるんですが、
どうも、
火に照らして動かしてたらしくて。
- ──
- あ、炎をチラチラさせることで?
- 石井
- そう。松明などの炎をもちいて
動いているように見せていたんです。
そのために、
動物の足を何本も描いていたりとか。
- ──
- 走る犬の足をたくさん描いた、
イタリア未来派の
ジャコモ・バッラの絵が有名ですが、
同じようなことを古代の人もやってた。
- 石井
- そういった研究をしてる方々は、
「これは映画の原型じゃないか」と。
- ──
- 映画は「総合芸術」と言われますけど、
じつは、
最初の最初からあったってことですか。
- 石井
- わたしは、そう信じています。
- やっぱり「動かしたかった」んですよ。
人間は、動かない何かを‥‥。
どうにかして。たぶん、大事な何かを。
- ──
- 大事な何か。
- 石井
- 壁画は「動物」が主だと思うんですが、
生命をつなぐ獲物であると同時に、
ただの「敵」として
描かれているわけじゃないらしいです。 - 友好的、心を通い合わせる相手として、
動物たちを描いている。
そういうことが、世界中で、
ほとんど同時多発的に起こっていたと。
- ──
- そうか。洞窟の暗闇と松明の炎とで、
太古の人々は映画をつくっていた。
- 石井
- それが「配信、デジタル」となり、
視聴方法は完全に変わりつつあります。 - でも、原始の映画館では、
動く動物の影をみんなで楽しんでいた。
そういう体験を通じて、
人間の心の中に何かが生まれることは、
技術や環境がどう変わろうが、
きっといまも、変わらないと思います。
- ──
- 何万年も前の人類たちと、通じあえる。
なるほど。 - 数百度の熱泉がボコボコ出てる海底で
最初の生命の兆候があらわれた、
という説を読んだことがあるんですが、
そのとき、
現生生物が死に絶えるほどの
高いエネルギー、
激しい振動がなければ、
生命はうまれなかったのか‥‥と、
本当に奇跡的なんだと思ったんですね。
- 石井
- 超高圧の凝縮と爆発の連続、みたいな。
- ──
- それ以来、
科学的に正確な知識はないんですけど、
「生命」とは「振動」だという、
漠然としたイメージを持っていました。
- 石井
- はい、わたしもそう思います。
われわれの生命の根源は「振動」です。
- ──
- だからこそ、ぼくたち人間って、
本能的に、
「動くもの」が気になるのかなあって、
監督の話を聞いていて思いました。 - 大事なものを動かしたいっていう‥‥。
- 石井
- それが映画の本質だと、思っています。
- ──
- そこで「動かしたい」のが、
「大事なもの」であるというご指摘も、
すごく示唆的ですよね。 - 自分は、文楽、人形浄瑠璃が好きで
よく見に行くんですが、
洋の東西を問わず、「人形」って、
まさしく
大事にされてきたものだと思うので。
- 石井
- 神さまを象っていたりもするし。
- ──
- それに、登場人物が死ぬシーンでは、
人形遣いたちは舞台から消え、
人形だけが舞台に置き去りになって、
完全に「骸(むくろ)」になる。 - すると、「絶対に死んでる」ことが、
めちゃくちゃ伝わってくるんですね。
- 石井
- つまり「動かなくなる」からですね。
- ──
- はい。さっきまで動いていたものが
まったく動かなくなることの衝撃は、
すさまじいものだと思ってましたが、
今日の監督のお話で、
なぜ衝撃なのかが、腑に落ちました。 - 振動しなくなる、
つまり「完全に死んだ」だからだと。
- 石井
- 動きとか動かすこと‥‥というのは、
生や死まで表現することができる、
ということでもあるし、
同時に、すべての内なる感情も
独自の動きで表現しようとした
「チャップリンの偉大さ」
ということでもあるんだと思います。
(つづきます)
2024-08-24-SAT
-
27年前、クランクインの前日に
撮影中止となった作品を、
ついに映画化した石井岳龍監督小説家・安部公房が
1973年に発表した作品『箱男』が原作。
インタビューでは、
今回の映画化までの紆余曲折の一端が
語られていますが、
27年前、
クランクイン前日のタイミングで
まさかの撮影中止に!
石井岳龍監督は、ショックのあまり、
そのときのことを
あんまり覚えていないそうなのですが、
制作を諦めることはありませんでした。
主演も27年前と同じ、永瀬正敏さん。
50年以上前の小説の映画化ですが、
われわれ現代人にも、
じわじわ迫る作品となっていました。
8月23日(金)より全国公開。
詳しくは、公式サイトでチェックを。『箱男』2024年8月23日(金)
新宿ピカデリーほか全国公開
ⓒ2024 The Box Man Film Partners
配給:ハピネットファントム・スタジオ